忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「開運セラピスト」宣言

何かアヤシイものにかぶれたわけではありません。

私はずっと不思議でした。

何が、と言えば占いですよ。人の生年月日や手相などから運勢を占うでしょ?その中に「健康運」とでもいう項目が含まれている。人の健康というのはもちろん運不運に大きな影響を及ぼしますので運命学にそういう項目があることは十分に理解できます。

四柱推命など一般的な占いは陰陽五行という考えに基づいています。この哲学を医学に応用したものがいわゆる東洋医学になります。

同じ哲学に基づきながら占いには健康運を含むのに東洋医学で運気を上げる、という発想がどうもないようなのですよ。「恋愛運を上げる漢方薬」とか「仕事運を上げる鍼灸」とかあればずいぶん素敵でしょうに、ねえ。

私が職業にしておりますクラニオセイクラルは東洋医学ではありません。ただ、洋の東西を問わず「人相学」、「観相学」という学問があります。

頭蓋骨を整えることで健康運も開けるでしょうが(というより当然何らかの症状があってクラニオを受診される方が大半だと思います)プラスアルファで運勢にも影響があるようなのですよ。

先月、広島のふじわら医院さまに伺ったときに「セッションを受けてからいいことがあったら教えて下さい」とお願いしたところいっぱい「いいこと」が起きているようです。

広島でのクライアントのお一人が健康関係のお仕事をしておられるのですが、有名な健康雑誌に取り上げられることとなりました。

いわゆるメジャーデビューした方というのは実はこれで三人目でお一人は健康・美容関係でいまや飛ぶ鳥を落とす勢いの方。ひょんなきっかけで知遇を得てセミナーをお願いしたときに幕間で一度クラニオのセッションをしたことがあります。

もうお一人は体のケアをしていた格闘選手でこちらは日本チャンピオンです。

保険診療で多数の患者さんがいらしていたころは知らず、現在のように限られたクライアントしか診ることができない状況でクラニオのセッションをした後にメジャーになられた方が三人ですよ。

もちろんご本人の不断の努力が実を結んだだけなのですがセッションを受けてから起きた「いいこと」に入れてもかまいませんよね。

そんなわけでワタシ、「開運セラピスト」を名乗らせていただきます。もちろん占い師さんのまねごとを始めようというのではありませんのでご安心くださいね。
PR

声枯れ

昨日(正確にはこれを書いているのは深夜2時ですから一昨日)のこと、専門学校で講義中に声がかすれて出なくなってしまいました。声は私にとっては手と同じ大事な商売道具です。

学生が心配して飴やらトローチやらをくれたのをなめているうちに普通の声では話せるようになりました。でも講義のときは発声法?が違うようでいつものように声が通りません。

次の日は4コマ、延べで6時間講義があります。さて困った。このまま声が出なかったり講義の途中でしゃべれなくなったら学生にも迷惑がかかります。

とりあえず喉が炎症を起こしているのだから光線療法を試みてみることにしました。

2台の機械を使って両側から喉を挟むようにして20分ばかり光線を照射します。こういうときは患部を挟んで照射するのがよく効きます。照射後はあんまり夜更かしをしないですぐに寝ました。

そして今日です。少しだけいつもより小さめの声で講義を始めました。お、いけるやん。時折喉が引っ掛かる感じはありましたがなんとか4コマ無事に講義をすませることができました。

20代の頃、大学受験予備校で講師をしていたころは大教室でもマイクなしで講義ができていたのですがさすがにそれはもう無理。ワタシも年をとったのでしょう。

それでもこうやって講義を続けることができる幸せに感謝です。

ワタシのこの両手で何ができるの?

ちょっと前にはやった歌の歌詞です。でも、私のように手技療法を生業にしているものはきっとこの問いを繰り返しながら日々を送っているのだと思います。

もちろんクライアントの症状が完治すればいちばんいいのでしょうが残念ながらそうはいかないことも多いです。

それなら完治しないクライアントに対してセッションを行うことは全くの無駄なのでしょうか。

もちろんそれは個々のクライアントが決めることなのですが少しでも症状が改善すればたいへん(時としてこちらが恐縮してしまうほどに)喜んでいただけることが多いです。

難しい疾患のクライアントに施術をさせていただく機会も増えたのですが改善の全く期待できないようなクライアントでも施術中は深いリラックスを感じることができる、というお言葉をいただくこともあります。

クオリティオブライフ(生命の質)という言葉があります。簡単に言ってしまえば「機嫌良く日々を過ごす」ことに重点を置いた考えです。

東京に難病専門のクリニックがあって石油の点滴とかホメオパシーとか温熱療法とかそれこそ様々な治療法で末期、と言われるクライアントの治療にあったておられるそうです。

それらの療法に交じってクラニオセイクラルも治療法の一つとして採用されているようです。クラニオに限らず手技療法には想像もできないような可能性が秘められているのかもしれません。

 初回保険治療の方+10分延長サービス

しばらくご無沙汰しておりました。急ぎの仕事が立て込んだり調べものに時間がかかったり少し風邪気味であったりでさぼり癖がついておりました。

寒さが厳しくなってきたので背広の冬服に袖を通してみると、なんか縮んでるんですよ。特にウエストなんかきつい感じ。

「あー冬服縮んでしもたぁ。」「それはナカミが太ったからと違うの?」ということで梅田まで新しい背広を買いに出かけました。

量販店でよくある「全品半額」とか「2着目1000円」とかいうのにはうんと小さい字で(一部商品を除く)とあります。高級ブランドなどを値下げの対象にしないだけではなく大概の場合私の着るような「ちょっと大きめのサイズ」も値引きの対象にはなっていません。

そんなわけで私の場合、量販店で背広を買うありがたみがありません。ビジネス街にあるイージーオーダーの背広でもそんなに値段は変わりませんので最近はもっぱらこちらを利用しています。

帰りに大阪駅前ビルの地下を歩きますともういたるところにリラクゼーション(クイックマッサージ)の店ができています。

理由は簡単で設備投資が不要で利益率が高いこと。元手いらずの仕事を揶揄するのに「坊主丸儲け」というのと同じ意味に「按摩つかみどり」という言葉があると、以前このブログでも書いたことがあります。

なおかつ何の資格も持たない人がマッサージ行為を行っていても当局の取締りはありません。だから誰でも気軽に開業できます。有資格者を雇う必要もなく人件費を抑えることができます。

そして何より日本人は手技療法を受けるのがホントに好きです。

だからどの店もそこそこ儲かってはいるのでしょう。

最近の傾向としてオフィス街の整骨院でもリラクゼーションを実費で行っているところが出てきています。健康保険を使っての施術が先行き絶望的な今日、生き残りの手段としては「あり」だと思います。少なくともとってつけたように「骨折・脱臼を整復できてこそ柔道整復師」といった寝言を言うよりははるかに現実的ですし世の中の役にも立つのでしょう。

ただ、どうも「ホントかな?」という疑念が付きまとうのですよ。今日、そういう整骨院の前を通った時院の前にチラシが置いてありました。横っちょのところに「サービス券」と印刷してあって「初回保険治療の方+10分サービス」と書いてありました。大丈夫?

シンクロニシティ

クラニオセイクラルはクライアントに主として仰向けになっていただいて施術をします。ところが人によっては仰向けになれないこともあります。

たとえば高齢者で脊椎の圧迫骨折というのがあります。尻もちをついて転んだ際に背骨がつぶれてしまいます。一定期間固定しておけばくっつくのですがいつまでも背中の痛みが残ることがあります。

広島でいちどそういう方にセッションをしたことがあります。「仰向けになってください」というと「痛くてできません」という返事が返ってきました。横向きにしか寝ることができない、とのことです。不思議とこのときはギブアップは考えませんでした。シンクロニシティという手技が使えると思ったからです。

横向きのままでクライアントの背中側に回り片手の手のひらを後頭骨に当てます。もう片っ方の手のひらを仙骨に当てます。クラニオセイクラルで何を調整するかと言えば脳脊髄液の循環です。そうしてこの体制では脳脊髄液の循環は仙骨と後頭骨の動きとして触診できます。

手を当ててしばらくは何も感じません。やがてかすかな動きが感じられてきました。ところが健康な人のように後頭骨と仙骨が同調しません。どこかで引っ掛かっている感じ。

骨折した場所は胸椎と腰椎の移行部、肋骨の下あたりです。そこでまず後頭骨と骨折部に手を当てて脳脊髄液のリズムを誘導します。次に骨折部と仙骨に手を当てます。数分間そうしておいてもう一度後頭骨と仙骨に手をあてると今度はちゃんと両者の動きが同調して脳脊髄液の力強い循環が触診できました。

なにぶんご高齢のクライアントでもあり、一度のセッションで完治とはいきませんでしたが回を重ねるごとに症状は改善していきました。

ご自宅での手当て法としても使えます。もちろん圧迫骨折だけではなくて全身調整に使えますので試してみてください。脳脊髄液の動きが仮にわからなくても効果は同じようにあります。手をあてる時間は10分から15分くらいです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]