忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英会話にアルファベットはいらない(試験勉強の極意?)

私の勤務先の一つは大阪城の近くにあります。いつものように地下鉄を降りると外人さんが駅員さんに大阪城へ行く道を訊いているようでした。

驚いたことに(と言っては失礼ですが)その駅員さんはよどみなく英語で道順を教えています。

「おお、かっこええやん」と思って聞いていると外人さんはもう一つ何かを訊きました。とたんに件の駅員さんの英語がしどろもどろになったのをワタシは聞き逃しませんでした。

どうも駅員さんは大阪城までの道順を英文で暗記していたようなのです。外人さんが「オーサカジョーキャッスル?」と尋ねればこれを暗唱すればいいわけで素晴らしい対応法だと感心しました。

だってそこの駅で外人さんが尋ねることの大半が大阪城への道順ならば、それだけを英文で覚えておけば外人さんの質問の大半に対応できるわけです。

英会話を習いに行く必要も、極端な話アルファベットすら知っている必要はありません。(地下鉄の駅員さんがアルファベットを知らないと言っているわけではありませんので誤解なきよう)訊かれることだけ覚えておけば大丈夫。

実はこれ、試験勉強の極意なのですよ。成績の悪い科目をはじめから勉強しなおそうと思っても大概はうまくいきません。なんでか。そういう人はたとえば教科書をはじめから読み返す、とか教科書の1ページ目から抜書きのノートを作ろうとかするからです。

苦手科目を克服する一番の近道は過去に出題された問題(定期試験でも国家試験でも)をひたすら解くこと。そのとき教科書の該当範囲にチェックを入れること。これを繰り返すことに尽きます。

実際にやってみるとわかるのだけれど教科書から試験に出るところは限られています。大体全体の20パーセントくらい。ここだけやっておけば大概の試験には合格します。

この方法は私自身が受験生だった時も学習塾で英語を教えていたときも予備校で現代国語を教えていたときも有効でした。もちろん現在、国家試験対策の講義を行っているのですがコンセプトは同じです。

これを応用してプロの講師になろうと思えばプラスアルファが必要ですが苦手科目を克服する分には必要にして十分です。

今までの経験上できない人ほど「自分のやり方」にこだわって傷口を広げてしまいがちです。ためしにやってみれば今からでも間に合いますよ。
PR

キャンドルアーチストって何すんの?

ヒロスエの再婚相手の職業が「キャンドルアーチスト」というのを聞いて結構多くの人が抱いた感想ではないでしょうか。

あっちこっちでキャンドルに火をつけて世界平和を祈るーやっていることは理解できるのですがそれが職業になるのか。もっと言えばそれでどうやって利益を出すのか、というのが私にはよくわかりません。

アーチストというか芸術家を目指していた同級生というのは高校時代も大学時代もいました。残念ながら私の知る限りではみんな芽は出ませんでしたがみんな芸術活動と同時に口を糊する職業を持っていました。

コンビニの店員さんをしている演劇青年とか、新聞記者をしながら小説を書いている作家の卵とか。いずれにしてもかれらが「もし」売れていれば彼らの演技なり小説なりは「商品」として成立していた筈です。それらの作品を様々な形で私たちは購入しているわけで、創作活動を職業にするとはそういうことでありましょう。

もっとぶっちゃけた言い方をすればキャンドルアートではなく「平和活動」というものが職業として成立していることに(成立していれば、ですが)ワタシは言いようのないアヤシサを感じてしまうのです。

「平和」という言葉にはだれも反論できません。自分は平和に貢献している、という快さを商品としている人たちを私はどうしても好きになれません。まあ、私に好かれなくてもヒロスエやらその他のギョーカイ人に支援者が多いのだからいいんでしょうけれど。

流行のエコの類と同じようなもんなのでしょうか。コンサルタントの書いた本を読んでいると出てくる「ニッチ」(隙間)というものなのでしょうか。

ちなみに柔道整復師、という名称も私が免許をとったころにはほとんど知られていませんでした。「柔道の先生ですか?」というのが一般の人の柔道整復師という言葉に対する反応でした。

人数だけはそれから何倍にも増えました。「柔道整復師」って何する人か知っていますか?と一般の人に尋ねて、さて、どんな答えが返ってくるのでしょうか。

指の長さと病気

広島のF先生からファクシミリが来ました。ファクシミリというところがキモで、先生はパソコンをお使いにならないのでメールは来ません。朝寝をしているときなどは枕元の電話が鳴るのがちょっと難儀だったりします。

薬屋さんからのニュースレターをそのまま送ってくださったのですがタイトルは「指の長さと前立腺がんのリスクが関連している可能性を研究が暗示」とあります。

「ニューヨーク(ロイターヘルス)」ゆびの長さ、特に人差し指の薬指に対する比率は前立腺がんのリスクの予測因子になる可能性がある、と最近の韓国の研究が示している。」

普通、人差し指は薬指よりも少し短いのですが人差し指の薬指に対する比率が小さいほど前立腺がんのリスク因子が大きい、ということのようです。

なんでこんなファクシミリをF先生が送ってくださったのか。以前アスペルガー症候群の人にも同様の傾向がある、という話を本で読んで先生に受け売りしたところ大変な関心を示されました。多分そのことを覚えておいでだったのだと思います。

指の長さと病気に相関関係があるというのは興味深いことではあるのですが、指の長さと前立腺がんの関係については「慎重な解釈と裏付けが必要である」と別の専門家は指摘しているそうです。

理由は「サンプルサイズが小さい」こと。といっても全部で366名の人について検査を行っているのですが医学の世界では十分ではないようです。

我々柔道整復師の世界でも症例その他を統計的に処理しようという話は出てきたことはあります。ただし、「10例中8例にこれこれの療法が有効だったので有効率は80パーセント」といった無邪気なものです。

私は別にそれでもいいと思っています。「医学」の世界では「やった」「効いた」「治った」の報告を3「た」治療といって軽蔑の意味を含ませています。それでも構わない。正確に患者さんの所見をとり、施術の内容と結果を残しておけばそれはきっと後世の柔道整復師と患者さんの役に立つことでしょう。

「何でもかんでも捻挫」「適当に揉んでるだけ」ではどうしようもないけれど。

読書の秋

秋に限らず読書は大好きです。もともと大学は文学部で、本を読むか酒を飲むかしかすることのない4年間ですのでひたすら読書しました。

現在は仕事関係の本しか読まないですが、やっぱり読書は楽しいです。

講義の間の空き時間に喫茶店でページをめくっているととっても豊かな気分になります。

電子書籍というのは未経験なのですが、あれはどうなんでしょうか。本の質感とかページをめくる感覚とかそういうものなしに文字を追うことは、たとえ同じ情報が得られたとしても「読書」とは似て非なるものだと思います。

ちょうど暗闇でものを食べてもおいしくないのと同じようなもんでしょうか。

最近、革製のブックカバーというのを見つけてついほしくなって買ってしまいました。

http://dete.jp/SHOP/zak00065.html

サドルプルアップ、というとっても手触りのいい皮です。文庫本や新書のカバーは持っているのですがいわゆるビジネス書を読むことが多くなってそういうサイズのカバーもいるな、とか言いながら衝動買いです。

読書タイムがより豊かになるならいいか。

みたび守秘義務について

今月次男が修学旅行に行きます。事前に説明会というのがあってTOMOが行ってきました。

その際に「同意書」に署名するように求められたといいます。

何に同意するかといいますと、もし旅先で児童が病気やけがをしたとします。引率の先生はその子を病院に連れてゆき、医師に診察していただき、その時の状況や病気やけがの程度について医師の診断を伺い家族に連絡しなければなりません。

ところが、医師には守秘義務があって患者さんの情報(業務上取り扱ったことについて、知りえた人の秘密)を第三者に漏らすことができません。学校の先生は児童にとって第三者ですので直接病気やけがの状況を医師が説明するわけにはいかないのです。

それでは先生も医師も家族も、そして誰より児童が困りますよね。「御家族がいらっしゃるまで何もお話しできません。」というわけにはとくに修学旅行のように遠方へ行く時にはいかないでしょう。

なので「引率の先生にウチの子供の病状その他について説明することに同意します」という同意書が必要となってくるようです。患者さんのプライバシーが重視される世の中になってきているということなのでしょう。

みんな病気もケガもなく、楽しく旅行にいってきてほしいものです。

ちなみに医師の守秘義務は刑法に定められています。同様の守秘義務は柔道整復師にもあって、こちらは刑法ではなく柔道整復師法に規定されています。私の教えている「関係法規」ではよく試験に出るところです。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]