[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長男が「頭が痛い」と言います。熱を計らせても平熱ですし頭を打ったこともない、と言います。見てみると頚椎の2番から4番までが右にねじれています。普通そんなねじれ方はしません。
カウンターストレインという手技で矯正するとねじれは解消して頭痛もおおまか取れたのですが脊髄硬膜に引っかかりがある。仙骨と腰椎5番の間を緩めてから仙骨側から硬膜をストレッチすると長男はいびきをかいて眠ってしまいました。
硬膜の緊張が取れたところで確認すると「全然痛くない」と言います。「そのかわりムチャクチャ眠い」「それなら寝ておいで(勉強はせんでいいのか)」ということで自分の部屋で寝ています。
さて、どうしてこんなことになったのか考えてみました。首の骨が連続してずれる、というのはあまり経験のないことです。しかも仙骨の側に硬膜の緊張がある。
「なんか尻もちついたりせんかった?」「先週スノボ行ったやん」「その時転んだ?」「初めてやからいっぱい転んだ」どうも、そのとき仙骨を歪め、その歪みが硬膜を通じて頚椎に及んだようです。
頭痛やむちうちが治らないとき仙骨を矯正して治ることがあります。逆にいくら骨盤や脊椎を矯正しても治らない腰痛が頭蓋骨や頚椎の矯正で治ってしまうこともあります。脊髄硬膜を通じて頭蓋骨と骨盤がつながっているためです。クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)と呼ばれる所以です。