忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

割引(安売りはしまへん)

北海道の診療所で健康保険の一部負担金を徴収しない、と言う不正が発覚しました。

保険診療の際にはかかった費用の二割とか三割を支払わなければならないのですが、この診療所では一部負担金の徴収をしていなかった、と言うものです。

「一部負担金をサービスしたらアカンの?」と驚かれることも多いのですがこれは「割引診療」といって立派な(?)不正です。一般の医院でもそんなことをやってでも患者さんを集めたくなるくらい経営がしんどいところが出てきているのでしょう。

さて、当院です。ご承知の通り私のところでは健康保険を使わない自由診療(正しくは施術なのですが自由施術、と言う言い方は使いにくいです)なので、料金設定はそれこそ自由です。

一般にクラニオセイクラルのセッション料金は一時間三十分から二時間で一万数千円、と言ったところでしょうか。

たまにリラクゼーションで受診されるのならそれもいいでしょう。でも、何らかの症状があって通院の必要があるときに相場の通りでは金銭的にも大変ですし時間的にも負担が大きすぎます。

そこで当院では他のテクニックを混ぜることによって施術時間を少し短縮できないものか、と言うことを考えてみました。そして、このことにより継続通院が可能な施術時間と料金体系を設定することができました。

技術の安売りや値引きをするつもりは全くありません。ただ、一人でも多くの方がクラニオセイクラルによって苦痛から解放されてほしい。そのための努力は惜しみません。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR
□ この記事にコメントする
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんばんわ、いつもお世話になっております。
本日も学校にて補講を聞かせていただきました。
総論部分大変参考になりました。
ありがとうございました。

何の教科でもそうですが、一般的に総論→各論と授業が行われるので、最初に総論を聞いているときは初めて聞く言葉が多く??となってしまい(特に柔理は学校に入ってすぐなので…)あとで勉強しなおさないと??なままで残っていたりするようです。
(二年生になって一般臨床で習うまでは併発症=外傷性皮下気腫=握雪音とか言われても??なまま、上腕骨幹部とかを握り締めてギシギシ言ってるイメージを持ってました…)

ところで、本日は思いもかけず授業後に先生のクラニオのセッションを見学させていただくことができました。(タダ見ですみません…)

ホームページでご説明があったのでどういうものかはあらかじめイメージがあったのですが、本当に静かな手技なんですね。

今の私には頭蓋の中で脳脊髄液に何が起こっているのか想像もつきませんでしたが、終わった後された方が少し楽そうにしているのをみて人体の不思議を感じました。
いつか先生が講義をされるクラニオの教室に参加してみたいです。
その際にはよろしくお願いいたします。(ちゃんと卒業して一人前の柔整師になれるのがいつやねんという話ですが…)

それでは失礼いたします。
蛍烏賊 2009/08/22(Sat)03:01:35 編集
無題
小説でも映画でも二回目に呼んだり見たりすると、一回目では見落としていた伏線に気づいたりすることがあるでしょう。「ああ、そういうことやったんや。」ということがわかるためにはよくわからなくてもとにかく一回目が必要となります。昔の人が論語を素読したのと同じだと思います。
かなややすひろ 2009/08/22(Sat)19:59:18 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]