忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小1プロブレムⅡ(ゆがみの正体)

小学一年生から成人した専門学校生(の一部)がじっとしていられない、体のバランスが崩れてきているのでじっとしているのがしんどい、という話を前回書きました。

それなら、バランスはどこで崩れるのか。

ゆがみが目に見える症状として現れるのは股関節です。復習しておきますと股関節が十分に伸びていないといわゆるきちんとした姿勢がとれない。腸腰筋、という筋肉が収縮したままになってしまいます。

骨盤のゆがみ、などと言われるものも同じかと思います。

腸腰筋の収縮による股関節の屈曲拘縮(筋肉が縮むことによって関節が動かなくなること)そのものはそれほど珍しいことではありません。急性の腰痛が治りかけのころに、「痛みはないんだけど腰がしゃんと伸びない」という訴えを聞くことがありますが、これがそうです。

ふつう、この筋肉を緩めるのにはマッスルエナジーという抵抗運動を使うのですが、ふと思いつきました。

手技療法の世界では後頭骨と仙骨(骨盤の真ん中の骨)、側頭骨(耳のあたりの骨)と寛骨(一般に骨盤と呼ばれるところ)がおなじような動きをしていると言われます。そして股関節と顎関節もやはり同様の動きをしているといわれています。原因不明の股関節の痛みのある方で、その前後に歯の治療をした人は多いです。

さらに目と顎関節も関係しています。大きなオニギリをほおばるときのことを思い出してください。目を大きく開けますよね。どういう理屈かは知りませんが顎関節の調整をするときにクライアントに目玉を動かしてもらうと顎関節の緩みが早いです。

だから、腸腰筋を緩めるときにクライアントに目玉を動かしてみてもらいました。ビンゴ!で股関節の緊張がなくなるのですよ。

だから、目ー顎関節ー股関節が何らかのユニットを形成しているらしい、ということになります。

反対に、目を酷使すると股関節はゆがみ始めます。

床か畳にうつ伏せになって、携帯電話のメールを30分ほどいじくってみてください。小型のゲーム機器の液晶を見ながらゲームをしてもらってもいいです。30分後、どちらかの足がカエルみたいに曲がってきていませんか。

股関節が伸びていないということは仙骨の角度にも影響します。もちろん運動能力にも、たぶん学習能力にも影響を与えるでしょう。運動能力が極端によろしくない子が大概眼鏡をかけているのは偶然ではないような気がします。そういえばドラえもんに出てくるのび太 くんも、運動も勉強もできませんよね。
PR

小1プロブレム

小学校に入学したときにそれまでに環境とのギャップから「問題行動」を起こす子供が増えている由で、これを「小1プロブレム」というのだそうです。

問題行動、というのは席に座っていないとか授業中に勝手にうろうろするとかおもに学習態度に関することのようです。

なんでじっとしていられないかと言えば、じっとしているのがしんどいからです。

たぶん「プロブレム」を起こす子は体に歪みがあるはずです。そしてこれはお行儀やしつけとは必ずしも関係しません。

専門学校で教えていてもすごく器用な座り方をしている子がいます。椅子の上に片膝を立てるようにして座っていたり時には椅子(普通の教室にある椅子)の上で両膝を抱え込むようにして座っている子もいます。椅子の狭い座面で体育座りをしているようなもんです。

以前にも書きましたがこういう子は股関節がちゃんと伸びていません。そういう子がいわゆるきちんとした座り方をしているとものすごくきついわけです。

反対に上半身を机にべたっと載せてしまう子もいます。つくえに突っ伏している形で授業を聞いているのです。
姿勢としては居眠りしているのと同じ形ですから「最近の学生はちゃんと授業を聞かずに寝てばかりいる」という苦情が教員から出たりしますが、彼らはその姿勢で講義を聞き、ノートをとり、時々ほんものの居眠りをしたりします。

居眠りをするのも講義に関心がないからではなく本当に授業時間中(専門学校では90分)起きていられるだけの体力がないのかもしれません。

小学生でも同じことです。彼らはまだ幼児に近いですから本能のままに動きます。自分の席にじっと座っているのが身体的にきつければ立ち上がります。うろうろ歩きまわります。そうしないと体がしんどいのでしょう。

どうしてそんなことになるのか、については次回。

寝るな。(日中の眠気について)

日大医学部の研究によると、中高生の三割強が日中に「過剰な眠気」を感じているのだそうです。

眠気を感じる度合と通学時間の長さの関連性が示唆されていますが、事はそう簡単ではないでしょう。

先日、勤務先で試験監督をした際に気づいたのですが授業中よく居眠りをする学生ほど途中退出しがちである、という傾向がみられるようです。そして、成績はそれに反比例します。

例外も結構あるものの、成績の悪い学生ほど授業中も居眠りをするし、それにもかかわらず試験では途中退出(試験開始後30分経過で途中退出はできるのですが、本当に短時間で彼らは教室を後にします)する傾向にあるということです。

これを世間では「やる気がない」というのですが本当にそうなのでしょうか。

中高生のクライアントを診てみると体にゆがみが多い子ほど睡眠時間が長いです。朝、起きられないという子も多いです。なぜか。運動系にゆがみがある(左右対称という意味ではないですよ)ということは単に立っているだけ、歩いているだけでもエネルギーを消費していることを意味します。

日ごろの動作のすべてに「体のバランスを取りながら」という言ってみればハンデキャップを課せられているわけです。つまり彼らには日常動作だけで通常の何倍ものエネルギーが必要になるのです。

逆にいえば普通の生活に膨大なエネルギーを必要とする効率の悪い生活を送っている、ということになります。

だからすぐガス欠になる。日常生活を送るだけでいっぱいいっぱいになっているのですよ。

私たちの体が疲労の限界を超えるとどうなるか。何らかの症状が出てきます。風邪をひいたり熱が出たりというのもこれ以上過労にならないように、という体の防御反応であったりもするわけです。

体に歪みがあってすぐにガス欠になる子らにも当然防御反応は出現します。起きられないとかおなかが痛いとか頭痛がするとか、気のせいとか口実ではないのかもしれません。

眠い、という子らが単に遊びすぎで眠いだけでありますように。

クラニアルワーク上級編のセミナーやります

12月13日、アムス柔道整復師養成学院校友会のお招きで上記セミナーを行います。

どんなことをやるのか、と言えば「通常の手技で効果が出にくい時にはどうするか」についてお話しいたします。
クラニオの手技は基礎編や中級編でお伝えした手技で結構広範囲の症状に対処できると思います。ただ、臨床をやっているとどうしてもうまくいかないケース、というのが出てきてしまうのですよ。

たとえば外傷の既往がある場合。歯科治療の影響。そんな原因で頭蓋骨の動きが制限されている場合はこれを取り除かなければなりません。顔面頭蓋で一番骨折しやすいのは鼻骨、次が上顎骨です。それだけ外力を受けやすいわけで上顎骨に動きをつけることで、何をやっても効果のなかった腰痛が軽快した、という症例もあります。

クラニオが威力を発揮する傷病の一つに耳鼻科系の疾患があります。あちらこちらで書いているのでご存知の方も多いと思いますが、私がクラニオ専業になったきっかけの一つが長男の滲出性中耳炎でした。病院に長いこと通ってもなかなか良くならなかったものが、耳管のストレッチという手技できれいに治ってしまい、それ以降私は柔道整復の本道から大きく外れることと相成りました。

大体こんな感じで手技を紹介していこうかと思っています。

1、中級編で紹介しなかった篩骨の開放
2、矢状静脈洞の開放など、脳脊髄液の循環を改善させるための手技
3、上顎骨の矯正(口外法、口内法)
4、耳管のストレッチ(同上)
5、その他マウスワーク(鋤骨や口蓋骨へのアプローチを含む)

申し込みの詳細はhttp://ameblo.jp/ams-osaka/entry-10354696460.html

なお、ある程度頭蓋骨矯正の経験がある方を対象にしています。どこかのスクールのレベル1か2くらい、あるいはテンステップの手技を「習ったことがある」くらいの経験のある方でないと、今回のセミナーは理解しにくいかもしれません。

しつこい咳

長男は先週風邪をひいたのですが(インフルエンザではなかった)熱が下がっても咳が止まりません。

試合が近いのでクラブ活動中にゲホゲホやってると「大事な試合前に風邪うつすなよ」とヒンシュクを買うので何とかしてくれい、との相談です。

まず、頭を触ってみると全体的に戦闘モードです。要するに風邪のウイルスをやっつけた後も体が武装解除されていない。ちょっとでも異物を感知すれば、あるいは異物などなくても過剰に反応してせき込むことになります。

それから肋骨を触ってみると右側の第1,2肋骨に圧痛がある。このへんは咳の症状があるときチャップマン反射、というのが出るところです。

「喉仏を押さえるとむせる」、というので鎖骨の周りを緩めて出来上がり。「一応咳は鎮まるはずやねんけど練習してて咳が出るようやったらマスクかけて練習し。試合前やねんからそれくらいのマナーは考えんと」
「マスクして格闘技の練習できると思う?」「ごもっとも」

ブログランキングに参加してます。下の「健康ブログ」をクリックしてくださると大変うれしいです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]