忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホメオパシー

最近新聞をにぎわしている療法なのでご存知の方も多いでしょう。

門外漢の私が説明するのは難しいのですが、とりあえず「植物や鉱物を高度に希釈した水溶液を染み込ませた砂糖玉を服用することにより、自然治癒力を働かせる療法」ということになるでしょうか。

「高度な希釈」といってももともとの植物や鉱物の分子が存在しないくらいにまで希釈した水溶液を用いるようなので、現代の科学からみればそれはただの砂糖にすぎません。

そんなものがなんで効くのか?と思ってしまいますが実際には信奉者も多く、医療の現場で使われることも増え始めてきたそうです。

事故もあちらこちらで起きているようで、必要な投薬の代わりにホメオパシーで用いる砂糖玉(レメディ)を投与して不幸な結果になって裁判になったケースもあるそうです。

そして日本学術会議がホメオパシーの科学的根拠を全否定したコメントを出し、日本助産師会や日本薬剤師会もこれに追随するコメントを相次いで出した、というのが昨今の新聞報道です。

非科学的なホメオパシー療法を医療の現場で用いるとは何事か、ということのようで日本助産師会では「助産行為としてホメオパシーを使用したり薦めたりすることを禁じる」ということになっているようです。

しかし、です。ホメオパシーの肩を持つ気も非難するつもりもありませんがそれはおかしいのと違いますか。

まず、ホメオパシーそのものは言ってみれば砂糖玉を与えるだけの行為ですから人体に有害の恐れもなく、極端な話何の資格もなく行うことのできるものです。ホメオパシーというのは一種の治療哲学のようでありますから、その意味においては東洋医学やカイロプラクティックと同列に考えられるものです。

漢方薬を処方する病院やリハビリテーションにカイロプラクティックを取り入れているクリニックはたくさんあります。同様にホメオパシーを診療に取り入れることに法的な問題は存在しないでしょう。どんな考えのもとづいて治療をしようがそれは医療機関の裁量の内です。

結果について責任を問われるのも当然のことです。先ほどの「必要な投薬を行わずホメオパシーのレメディを投与して不幸な結果になった」例では当然その責任は問われるべきでしょう。ただし、インフォームドコンセントをしっかり行ったうえでの選択であったならば患者さんの自己決定権の範疇であって第三者が口をはさむ必要はないケースだってあるかもしれません。

責任を問われるとしてもそれは「医療として標準的な処置をしなかった」ことについてであって「ホメオパシー哲学に基づいた治療を行ったから」ではありません。

日本学術会議がが現代医学と相いれないホメオパシーを全否定したのはむしろ当然のことです。ただしそれが医療現場への介入を許してもよい理由にはならないでしょう。

にもかかわらず電光石火で助産師さんや薬剤師さんがこの動きに同調したところが私にはどうも引っかかります。

医学的には頭蓋骨は動かないのだから頭蓋骨調整(クラニオセイクラル)を整骨院で行ってはいけない、なんてだれかえらい人に勝手に決められたらずいぶん鬱陶しいことでしょうね。まあ、ワタシは医療とは関係はないのですけどね。

ホメオパシーと言えば以前に自閉症の子供さんが見えたことがありました。お母さんがホメオパシーが有効だということで色々実践しておられました。ホメオパシーで有名な先生が「頭蓋骨調整との併用が自閉症には有効である」ということを言っておられるそうで、それで当院を探しておいでになったとのことでした。

残念ながらさしたる改善が見られずにそのままご縁がなくなってしまいました。新聞で「ホメオパシー」の記事を読んで真っ先にその子供さんの顔を思い出しました。
PR

書籍は安い自己投資

同業の先生のブログにあった言葉です。本当にその通りでどんな偉い先生の書いた本でもいくばくかのお金を払えば手に入れることができ、何度でも読み返すことができます。

私の場合、読まないでほったらかしになっている本もたくさんあります。特に治療のテクニック関係の本は斜め読みしてそのまま、という方が多いです。

私が斜め読みをする際にアタマに入れるのは「この本はどんな原理のどんな治療法が載っているのか」です。言ってみれば頭の中に自分の持っている本のカタログをこしらえるわけです。

治療法に行き詰った時に「おお、そういえばあの本にこんなことが載っていた筈やなぁ」ということが天啓のようにヒラメキます。その時に初めて必要な部分を引っ張り出して熟読します。あるいはその辺りをぱらぱらと拾い読みします。

すると、「こうしてみたらどうかな?」という考えが浮かんできます。

それが治療法のブレイクスルーのきっかけになったりすることは多いです。

誤解しないでいただきたいのは治療法の載っている書籍を見て、それをそのまま臨床の現場には持ち込むわけではないということです。それはそうでしょう。治療中に患者さんの横に本を開いて「ええと、これはどうやるんだっけ?」なんてことはありえません。治療だけではなく料理だって建築だって実践している人に教わらなければできるものではありません。

あくまでも技術書は起爆剤の役割を果たすものであって、あるいはセミナーノートのごとく実際に教わる際の理解を深めるためのものであって、本を読んだだけで実践できるできる技術、というものには私は懐疑的です。

「教材(書籍やビデオ)だけで治療法をマスターできるか」というのは結構面白い研究テーマだとは思います。形をマネするだけなら簡単なのですけれどね。

解剖学(セラピストの憂鬱)

正直に告白しますと解剖学があまり得意ではありません。(生理学はもっと苦手でほぼ完全にお手上げ状態)

解剖学は暗記科目ではない、とはよく言われます。高校時代に日本史や世界史の先生もおんなじことを言っていた記憶があるのですがやっぱり必要な項目を覚えていないことには話になりません。

「暗記科目」という言葉に否定的なニュアンスを含めておられるのが不思議なのですが英単語を覚えていなければ英語は読めません。ネイlティブの中には達者に英語をしゃべることはできるけれど書くのは苦手、という人も少なからずいるでしょうがそれは日本の英語教育の目指すところではないでしょう。

解剖学でも同じことで「理解」するためには基礎的な項目を理屈抜きで暗記するしかなく、暗記を効率的に行うためには「理解」が必要とされるのでしょう。少なくともセラピストにとっては解剖学というのは臨床を行う上で(あるいは国家試験に合格するために)必要にして十分な知識を得ることに尽きるでしょう。

ところが私はどうもこれが不得手なのですよ。

なんとなく勉強の仕方が腑に落ちない。試験勉強のやり方ならわかるけれど臨床家としてそれでいいの?という声がどこからか聞こえてきます。

そんなわけで書店で解剖関係の書籍を見つけるとついほしくなって買ってしまいます。いかにも専門書、というのではなく学生向きの参考書とか一般向きの書籍が多いです。

先日買ったのは「カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典」(西東社)と「トリセツ・カラダ」(宝島社)の二冊です。どちらも好著ですが特に後者はよかったです。「チーム・バチスタの栄光」の作者、海堂尊が中学生くらいの読者を対象に書いたもののようですが少なくともこの種の本の中では群を抜いたわかりやすさと面白さです。

著者は小説家兼現役の医師なのだそうでそういう才能には嫉妬しますね。学校時代にこの本に出会っていたならば解剖学に対するフクザツな感情を抱かないですんだのかもしれません。

手技療法の可能性

手技療法はどんな症状に有効でしょうか?

思いつくのは肩こりとか腰痛、ひざの痛みなどでしょうか。

もちろんこれらの症状にも手技療法は有効ですがそれだけではありません。

たとえば耳や目の疾患。眼精疲労やこれに伴う頭痛なんかは手技で比較的簡単に治ることが多いです。なかなか治らなかった長男の滲出性中耳炎がクラニオで治った話は方々で書きました。

生理痛や便秘にも有効です。このようなケースでは骨盤のゆがみを整えます。

不眠症はワタシ、結構得意の疾患です。大体はクラニオが奏功します。

アメリカのカイロプラクティックやオステオパシーがそれ以前の手技療法と決定的に異なっているのは「運動器(筋肉や骨格など)を調整することで運動器以外の症状に対応できること」だと思っています。

カイロプラクティックの最初の症例は、頸椎の調整で難聴が治った、というものであったと言います。

そんな話を広島のふじわら医院の院長先生としていたら「前立腺肥大の患者さんに前立腺マッサージするのもそのうちに入るじゃろう」という話をされました。先生は泌尿器科の指導医ですからこちらは御専門です。

そうしてみると手技療法というのはずいぶんと応用範囲の広いものなのでしょう。実は手技療法の適応を狭く考えているのは専門家のはずの柔道整復師だったりして。

重要な注。前立腺マッサージは医師の資格がないとできません。どんな手技か調べてやろうと思ってインターネットで検索してみると軒並み風俗のサイトに行きつきます。難儀なことです。

レースの骨盤ベルト

骨盤ベルトというのをご存知でしょうか。骨盤をゴムでできた弾力性のベルトで巻いてフラフープのように腰を回す運動をすると骨盤のゆがみが改善して腰痛その他の症状が治る、というものです。

時折このブログでも話題にする自然良能会の五味雅吉先生が考案されたもので、現在ではあっちこっちの会社から類似の製品が発売されています。

また、ゴムバンドを使った治療法そのものをあたかも自分が考案したものの如くに発表する医師や治療師が後を絶ちません。

まあ、それだけゴムバンド療法が優れているとの証明でもありましょう。実際家庭療法としても安価で簡単にできなおかつクラニオセイクラルの見地から見ても大変に優れた療法だと思います。

さて、生協のチラシに時たま興味深い健康器具が載っているのですがレースの骨盤ベルトというものが掲載されていました。

ゴムバンド療法の難点を強いてあげるとすれば見た目が良くないことでありましょう。生ゴムのバンドを巻きつけている姿は巨大な昆布巻きのように見えなくもない。特に夏場は薄着ですから目立つしそのうえ暑い。
あまり夏向きの治療法ではないように思います。

その点、レースであれば見た目にも違和感がないし涼しげです。最近は治療法もファッショナブルでないといけないのでしょう。

そういえばテーピングでも赤や青などの鮮やかな色彩のものが以前から販売されています。赤には興奮作用、青には鎮静作用があって慢性期と急性期で使い分けるという説明を聞いたこともありますが見た目の華やかさも大きな魅力であるに違いありません。

テーピングと言えばずっと以前の話。試合前日の高校生に当時流行の網目状のテーピングをしたのですが炎天下で試合している間にそこだけ日焼けしないで網目の跡が残ってしまったことがありました。

しばらく網目模様は残り、彼女には「網焼きカルピ」というあだ名がついてしまいました。ゴメン。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]