忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏休み中にやっておくこと(出る問題はわかっている)

ずいぶん間があいたのですが成・績・向・上の第二弾です。

夏休み中にやっておくべきことは資格試験でも入学試験でも同じです。出題されるところとそうでないところを分けること。

試験というのは「先例」に倣って作られます。国家試験は役人の作る試験です。彼らは先例にないことができないのは皆さんもご承知のとおりです。入学試験だって実際のところは同じです。ある年だけ極端に平均点が低ければこれは困ります。だいたい受験生のおつむの程度がわかれば平均点なんて自由に操作できるものなのです。

意図的に平均点を下げようと思った場合も同じ。(今年は難しくなるらしい、といううわさが流れたりするでしょう?)この時は過去の試験のデータで正答率の低かった問題のウエートを増やします。出題形式でも出題分野でもこの方法は応用できます。

私はこの十数年間、柔道整復師の国家試験しか見ていないのですが時折同じ問題、同じ選択肢が繰り返し出題されています。これは正答率を逆手にとって平均点を意図的に操作しているものと考えてください。あるいは定点観測のように同じ問題を出題することによって受験生のレベルの推移を調査しているのかもしれません。

このカラクリがわかってしまえば過去に出題された問題をチェックすることがどれほど有利かお分かりでしょう。

やり方は簡単。過去の問題(直近5年間くらいで大丈夫)で出題されている項目が教科書のどこに載っているのかを調べてチェックします。たとえば「上腕骨顆上骨折で正しいものはどれか」という設問で「内反肘を後遺するものが多い」という選択肢があれば教科書の顆上骨折の「後遺症」の項目の「形態的変形は内反肘と外反肘を起こし、内反肘が多い」というところにチェックを入れます。他の問題、他の科目についても同じようにチェックを入れていきます。

作業が進むにつれて出題されている個所というのはずいぶん限られているのだな、ということがお分かりになると思います。ある項目には集中的にチェックがつくのに全くつかない項目もある。次の試験も当然チェックが集中している辺りから出題されることが多いわけです。

他の個所から全く出題されないか、といえばそんなことはありません。ただ、それを恐れて全範囲をまんべんなく眺めていても成績は上がりません。

夏休みに一番やってはならないことは「まとめ作り」。教科書から重要なポイントを抜書きしたものを作ろうというアレです。だいたいそんなお利口なことを考える受験生はどこが、というより何が重要なのかわかっていません。もし奇跡的にその試みが成功したとしてせいぜいが教科書の本文を箇条書きに直した程度のものしかできっこありません。

なぜか。彼(または彼女)の教科書は最初から最後までほとんど一面にアンダーラインが引かれているか、または全くアンダーラインなんてものが引かれていないかのどっちかだからです。

ブログランキングに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととてもうれしいです。
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR
□ この記事にコメントする
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
勉強になります
先生こんにちは、
夏休みですが補講その他で質問させていただき
いつもお世話になっております。

とうとう夏休み前の模試も終わって夏休みです。
さすがにこの時期になると今まで比較的のんびりしてた人たちもみんな勉強し始めますね。
休み時間でも
「なんで大腿骨頭すべり症で骨頭壊死しないの?」
「外頚骨とかシンスプリントとか教科書のってないじゃん」

みたいな会話がちょくちょく聞こえてきます。
(いや、人事ではないですが…)

前回先生にアドバイスしてもらったとおり、チョコチョコと
出題範囲をマッピングする作業をしてみています。

仰られるとおり、やはり重なっている部分が多く、
重なっているところの問題は出題頻度も高いため
定番(例えば外科頚の転移や上腕骨顆上FRの合併症など)を問われた場合、
結構な確立で解けることが多いですね。

ただ、やっぱりそれでも満点とはいかず、何問かは
「あれ?そういう視点で見るとどうなるんだ?」
「うーん?そうとも言えるしそうとも言えないような…」

というような判断に迷う選択枝がまぎれており、迷った挙句に考えすぎて
間違ったとかいうパターンによく陥ります。
(いわゆる中途半端に覚えてて失敗するパターンでしょうか…)

たとえば、
・スポーツによる中足骨疲労骨折は第二中足骨に“もっとも”多い
・肘関節後方脱臼は肘関節脱臼の“半数近く”を占める

というような選択枝で間違うとおそらく出題された先生に
「してやったり」と思われてそうで悔しいタイプの問題です。

他の選択枝に明らかな間違いを見つけることができなかったのが
敗因と言うことなのですが、なかなかにこの日本語読解力の無さによる
“まぎれ”でやられることが多くいつも地団太を踏んでいる次第です。
(解く時に小人さんが“それ選ぶの止めとき…”とササヤクのですが…)

この手の日本語に惑わされにくくなるには場数を踏むべきでしょうか。
もっと教科書を熟読して細かい言い回しに惑わされないよう知識に対する自信を
つけておくべきでしょうか。

この先、この手の問題とは長い付き合いとなりそうなので、よろしければ
その辺りご教授いただければと思います。

以上、長文失礼しました。
蛍烏賊 2009/08/03(Mon)01:51:04 編集
無題
蛍烏賊様
いつもコメントありがとうございます。ご質問に対しては「やっぱり場数を踏まんとしゃあないなぁ」とお答えします。選択肢をたくさん見ているうちに偽物には(特にヒッカケ問題には)何らかの「悪意」を感じることが多いです。昔、骨董屋さんは新しく入ってきた丁稚さんにひたすらホンモノの骨董品を見せる、という修行をさせたそうです。すると偽物が直感的にわかるようになるのだそうです。私も大学受験の時、この手を使いました。暑い毎日ですが健康に留意して勉強に励んでください。
かなややすひろ 2009/08/03(Mon)09:49:06 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]