忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さらばエンタプライズ出版

代替医療専門の出版社エンタプライズが今日で廃業します。

20数年前のこと、柔道整復師の専門学校に通っていた私はちょこちょこと大阪の旭屋書店の「東洋医学」コーナーをのぞくのを楽しみにしていました。

現在のように手技療法が一つの書棚を与えられているわけではなく、鍼灸関係の書籍の片隅にわずかに手技療法の書籍が並んでいる、という程度の出版点数でありました。

ある日、書棚に「腰痛全科」という書籍があるのを見つけました。日本指圧師会長の高木幹市先生が著者で、さまざまな腰痛の診断法がわかりやすく書かれていました。2500円、という値段は当時の私にとっては決して安くはありませんでしたが内容は刺激的でした。聞きなれない「エンタプライズ出版」の名前を目にしたのはそれが始めでした。

読み進むにつれてもっとこの著者の書いたものを読みたくなりました。ところが同じエンタプライズ出版から出ている「指圧・整体教本」は15000円もするのです。もともと文学部にいましたから普通に本は買っていて、単行本が数千円するのは承知していましたが「医学関係の本はたっかいなあ。」と感心したことでした。

治療法を模索していたころには(いまでもしてますけど)セミナーと書籍にずいぶんとつっこんだものです。開業すぐのお金のない時でも全く文句を言わなかったTOMOには感謝しています。いつの間にか一冊数万円、という本でもあんまり躊躇しないで買うようになりました。

出版社にもそれぞれ傾向があって、日本の手技療法家でも理解しやすいようなタイトルを主に出版しているたにぐち書店に対してエンタプライズは欧米の、つまり手技療法の大学教育がおこなわれている国々の翻訳本を多く出版していました。

大枚をはたいた書籍でもちゃんと読みこんでいないものもたくさんあります。本棚の飾り、と言うにはあまりに高価ですがこれからの臨床家人生のどこかできっと役立つに違いありません。ひょっとしたら次代の柔道整復師たちが私の集めた書籍から何かを得るのかもしれません。

まだ生まれていないかもしれない未来の臨床家たちのぶんまで、ありがとうございました。
PR

始動

世間ではとっくに正月休みは終わっているのですが、私はぼちぼちと始動です。

明日から治療もスタートしますし、週が明ければ講義も始まります。

正月休み、と言っても何もしていなかったわけではなく、試験問題を作ったり(冬休みの宿題のごとくこれは年明けまで持ち越しとなります)教材に手を入れたり治療関係の資料を眺めたりそういうことは常にやっています。でも朝はゆっくりと寝ていますし本も随分と読めました。

今年は丸一日治療に充てることのできる日が一日増えそうです。五十歳になったらもう一遍現場中心の日々を送るつもりだったのが少し早まった感じです。

現在主流となっている診療所まがいの施術所ではなくて、自宅を兼ねた小さな施術所で十分に豊かに暮らせるようなビジネスモデルを作りたいな、と思っています。

今の業界を見ているとたくさんスタッフを抱えて広いスペースでないと成り立たない、という強迫観念にとらわれているように思います。

広い店舗を借りればそれだけ費用もかかりますしスタッフを雇用してもそれは同じことです。

もっとのんびりしていてもいいのと違うかな。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。いつものような年末年始を迎えることができることに感謝します。

大みそかは格闘技を見ながら「輪島大志というプロレスラーがいてたなあ」などということを考えていました。
まあ、いつもの年とおんなじですね。昔ほど大酒が飲めなくなったのが時の流れを感じさせますが・・・。

今年は臨床の時間が少し増える予定です。(詳細についてはもう少し後で)

昨年学会で発表した「柔道整復師の業務範囲」についても何らかの形ペーパーにまとめるつもりです。

あと、これが私のライフワークになるのだと思うのですが「若者の能力(学力含む)低下の原因が体の歪みにある」ということを発表していきたいな、とも思います。

50代を目の前にして人生のゴールがそろそろ見えては来るのですが私は私のやり方でぼちぼちと進んでゆきます。

平成生まれの柔道整復師

教えている学生が雑談をしているのを聞くともなく聞いていて驚きました。来年の国家試験受験生(要するに今教えている三年生)に平成生まれがいるのですよ。

高校を卒業してすぐに柔道整復師の専門学校に入学して、三年生ですから21歳。今年は平成21年ですから本当にもう少しで平成生まれの柔道整復師が誕生します。

元号が昭和から平成になった時、私は大学受験予備校の講師をしながら柔道整復師の専門学校に通っていました。そのころに生まれた赤ン坊が柔道整復師になる、というのは不思議な気持ちです。

まあ、それだけ私が年をとったというかキャリアを積んだというかそういうことなのでしょう。

柔道整復の歴史は案外に新しく、せいぜいが大正年間くらいまでしかさかのぼれません。もちろん江戸時代、あるいはもっと早くから接骨の技術はありましたがこれを行うのは医師であって柔道整復師は存在していませんでした。

東洋医学のカテゴリーに入れられたりすることもありますが、いわゆる東洋医学の陰陽五行については柔道整復学には含まれません。

反対の見方をすればまだまだ歴史が浅い分、いろいろな可能性を持った療法だと言えるでしょう。

ギョーカイは冬の時代、と言うけれど可能性はいくらでもあるゾ。

まずはそれよりなにより、卒業試験を頑張ってほしいと願うワタシなのでした。

冬モード


かなや整骨院吉例の冬のイルミネーションです。右上はサンタさんです。長男(高2)が張り切って飾り付けをしてくれました。
近所に住む長男の大親友もおそくまで手伝ってくれてきれいに仕上がりました。
道行く人が「キレイやね」と声をかけてくださるのが嬉しいらしく遅くまで作業をしていた疲れも忘れる、と言っておりましたが期末試験の前日であることも、たぶん忘れていることと思います。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]