[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漫才コンビの中川家が得意としていた演目に「電車の車内放送のものまね」というのがあります。
なるほど車内放送では、一種独特のイントネーションで「次は新大阪」なんてことを言っています。(最近阪神電車はあんまりくせのあるイントネーションがなくなったように思います)
似たようなイントネーションでアナウンスを行う職業というのはいくつもあって、近所のスーパーマーケットでタイムサービスを行う際も、廃品回収や移動販売(焼き芋やわらび餅など)が町内を回る際も独特の節回しで客を呼びます。
なんであんな節回しになるのか、というのをテレビのクイズ番組でやっていて、こたえは「雑踏の中で他の会話に紛れてしまわないため」なのだそうです。一般の会話とは違うイントネーションでアナウンスすることで聞き手の注意をひきつけるという説明がされていて、私は大層納得したものです。
最近では町中でクイックマッサージのチェーン店舗がおんなじようなイントネーションで呼び込みをしています。業界の中では大手のところです。呼び込みをしているのはたいてい若い女性でそんなに大きな声で呼び込みをしているわけではないのですが結構目(耳?)立ちます。企業努力、というやつでしょう。
新年になってTOMOの実家に行ったのですが、近所の整骨院がおんなじ節回しで客引きをしているのだそうです。「マッサージ30分、300円。」というのを例のイントネーションでやっている、というのです。もちろん実費では到底ペイできない値段ですからまともな治療院でないことは明白です。
前に入っていた店舗(飲食店)が出て二日後くらいに開業した、というのですから驚きのスピードです。きっと長く続けるつもりもないのでしょう。ちょうど商店街のしもた屋で家庭用電気治療器の実演販売をするようなものなのだと思います。
さらにあろうことか、道行く女性を呼びとめて「お願いします。」を連呼していたというのです。もし、「ニーズの掘り起こし」のつもりでこんなことをしているのであれば治療院経営も何にもわかっていないお利口さんが経営なさっているのでしょう。
私からのお願いです。どうか柔道整復業界から消え失せてください。
新聞で報道されていますように政府の行政刷新会議が事業仕分けの作業を行っています。
我らが柔道整復師の療養費も俎上に乗ることとなりました。詳細についてはアムス柔道整復師養成学院校友会のブログに載っています。インターネットで事業仕分けの模様が中継されている、そのやり取りを文章に起こしてくださった同校友会の「ほぼ赤い彗星」氏に感謝です。
http://ameblo.jp/ams-osaka/
結論から言うと療養費(保険取り扱い)に何らかの規制がかかる、ということになりそうです。逆にいえば柔道整復師の療養費受領委任の取り扱いは多少形を変えても存続する、ということになります。
これは現場の状況を見れば驚愕に値することです。どう見てもクイックマッサージ「まがい」の施術をしかも多くの場合無資格の学生を使ってやらせて、それで保険請求している。
その実態(マッサージまがい、については多少の指摘はあったようですが)をそのままにしておいて制度だけをいくらいじくっても何の改善策にもならないでしょう。
このままの業態が続けばクライアントは柔道整復師をナメるでしょう。「おたくは何分揉んでくれるの?」「あ、それならよそへ行くわ。」「今度できた整骨院、いいみたいよ。一回行ってみましょう。」
そういうクライアントが現に出てきているそうです。別に柔道整復師は偉いんだ、と主張したいのではありません。クライアントと術者の間にかつて存在していた信頼関係とかお互いに対する尊敬が失われていくのが恐ろしいです。
そうして将来、柔道整復師になる学生たちも柔道整復師をナメるでしょう。自分の師匠のやっていることも自分のやっていることも同じ。「このくらいのことならオレにでもできる。」そう思っている学生もきっと相当数いるでしょう。
療養費に規制がかかる、ということは整骨院にとっては「客単価」が下がるだけのことです。それを挽回するために整骨院はまたまた濃厚な?サービスに励むこととなります。結局現在の状況は何一つ変わらないでしょう。
「虎の威を借る狐」の典型みたいな「仕分け人」のセンセーがたには、結局のところ何も見えてはいませんでしたとさ。メデタシ、メデタシ。