忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

消耗戦

街中を歩いていても「整体」とか「リラクゼーション」の看板を本当によく見かけるようになりました。

街頭で配るチラシにも、同様の治療院(サロン、と自称することも多い)のものが増えました。そういうチラシを見ているとこちらが心配になるような低価格のものがあります。

大体この手の業種の料金は十分千円が相場と言われます。一時間なら六千円、ですね。ところが最近もらったチラシには驚いたことに相場の半額くらいの料金が記されていました。

一応「初回限定」と書かれてはいましたがそれでも安い。それにそういうチラシで来院したクライアントが正規の金額を支払う固定客になることは正直考えにくいですよね。

一回、うちの近所に焼き肉屋さんが新規オープンしたとき「ビール百円」というキャンペーンをしたことがあります。開店当日から三日間は大盛況。通りに焼き肉の煙とにおいが充満したものでした。

ところがビールが通常の値段になった四日目からは客足は激減、日ならずして閉店、と言うことに相成りました。

マーケティングの本を読んでいても、この「値引き」というやつは麻薬のようなものであると書かれています。目先の売り上げは上がるのだけれど、利益にならない。じわじわと会社の体力を落として、やがて死に至らしめる、と。

治療院業界では利益率が高いので(坊主丸儲けと同じ意味で「按摩つかみどり」という言葉があります。)値段をうんと下げても利益があげられると踏んでのことと思われます。

さらに言えば、リラクゼーション店の大手では併設の「スクール」(無資格のセラピストを短期養成する)の臨床実習と言う建前で受講者をほとんど人件費なしで使うことができるので採算が合うのかも知れません。

それでも、です。たんに利益率が高いという理由で治療院を開業したりセラピストになったりした人に自分の体をあずけたいと思います?

柔道整復の現場でも同様の消耗戦が行われています。健康保険を使う分には患者さんの負担金は減らすわけにはいきませんので(法律で決まっています。だから一部負担金をサービスしてくれる整骨院はインチキを行っていることになります)手技療法の時間を長くするのだそうです。

「あそこの整骨院は長いこと治療してくれる」というのが「売り」になったりしているようです。

消耗戦の原因は、治療院をビジネスとしてのみとらえている(経営を考えることは大切なのですが)セラピストの側にあるのでしょう。

でも、それって楽しい?


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

自称

どこかの県知事が「剣道二段である。」と言っていたのが実は免状を持たない「自称」であった、と言うニュースがありました。行政の手腕と剣道の腕前はそんなに関係あるまい、と思うのですがどんなもんでしょう。

「自称ナントカ」は治療院業界でもたくさんあります。よく見るのが「自称ナントカ博士」。これは実体のない海外の大学から学位を買う、と言う遊びです。時折私のところにも案内が来るのですが、博士号の響きに心をくすぐられる人も多いのでしょう。

経歴に海外の大学の博士号のある治療師には割合これが多いです。(もちろん海外の大学をちゃんと卒業しておられる方も特にカイロプラクティック関係にはおられますがまだ数百名にならないでしょう。)

学歴を金で買う、と言う言い方には非難の響きがありますがそれで自分が満足できるのならいいじゃあないですか。実際にはその「学位」があるからといって大学の先生になれるわけでなし、(ナントカ大学名誉教授という肩書も売られていたりはするそうですが)せいぜいが患者さんや弟子に自慢できるくらいのものです。かわいいもんじゃないですか。

大体こういうことにおカネを使おうとする根本のところには正当な(?)医療に対するコンプレックスが潜んでいるように思います。そうしてそれは私にも当てはまる部分があると思います。私は柔道整復師を自分の天職として大切にしていますが、たとえば柔道整復師の免許を医師免許と取り換えてやろうか、と悪魔に言われて「NO」と言う自信がありません。少なくとも「人は医師のみが治すにあらず」と言いきることはできないでしょう。
まあ、実際にはあり得ない話なのでどうでもいいことなのですが。

ただし、このコンプレックスが私の治療師としての原動力になっているのも間違いのない事実です。

願わくば、「医療」にしっぽを振って患者さんに背を向けるようなことのありませんように。




にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

ボスをぶちのめせ2(柔道整復師の保険請求は誰でも簡単にできる)

柔道整復師は何らかの会に所属している場合が多いです。その中で最大のものが社団法人日本柔道整復師会。全国の都道府県にある地方社団(各都道府県の柔道整復師会)の元締めみたいなものです。その他にもさまざまな大小の柔道整復師の団体が存在します。

そういう会に入るのは何のため?といえば保険請求をこれらの会を通じて行うためです。各整骨院で作成した療養費支給申請書(業界ではこれをレセプトと呼びます)を各団体に提出、団体から保険者毎に取りまとめたレセプトが送られます。保険者から各団体に支払われた療養費が逆のルートで各整骨院に支払われる、と言う仕組みです。もちろんその際にいくばくかの手数料が差し引かれることとなります。

かつてはこの請求、地方社団を通じてしか行うことができませんでした。言ってみれば独占企業みたいなものですからいきおい当時の地方社団の鼻息は荒かった。保険委員なんてふんぞり返っていました。事務職員にも虎の威を借るなんとやらでずいぶん態度の悪いのがいました。

ちなみに地方社団の委員とか役員をやると何かいいことがあったようでたいてい執行部の人間と言うのは世襲の二世、三世かあるいは幹部の弟子なんかが多かったです。

私が開業した前後に地方社団を通さないでも療養費の支給申請ができるようになり、それから社団法人の入会者は減り続け、現在では社団法人の会員とそれ以外の柔道整復師とでは後者の割合の方が多くなっています。

実際には柔道整復師の保険請求の手続きなんて簡単なものです。社会保険事務所(現在は地方厚生局)に行って申請書に名前と住所を書いてハンコを押すだけのことです。月々の請求業務も郵便で簡易書留を出せばそれでおしまいです。これを代行してくれる団体もありますが自分の名前が書けて郵便の出せる人ならだれでもできることです。

閑話休題。そんなわけで最近社団法人の入会者数が減ってきているのだそうです。遅きに失した感はあるのですが幹部や職員の一般の柔道整復師に対する態度は私の開業地の社団では随分と改善しました。会そのものが民主的になったわけではもちろんなく、入会者数が少ないから愛想を振りまいているだけなのはみえみえ、ですが。

卒業生が開業するとき「どこかの会に入ったほうがいい?」と聞いてくることがあります。「保険の請求だけなら会に入らなくても全然問題ない。柔道整復師のこれからの発展を願うんやったら社団に入るべき。」と答えることにしています。

もう一つ。私の所属する社団法人では間もなく会員数が二千人になります。二千人目の入会者がまったく一般の柔道整復師になるのか、それとも幹部の子弟や弟子になるのか、私は興味深く見させてもらっています。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

治療師のヒエラルキーについてその2(ボスをぶちのめせ)

治療院業界と言うのは一種のギルド、徒弟制の世界ですから上下関係が存在するのは当然のことかもしれません。そして私が属する柔道整復師の世界はその名の通り武道由来の業務ですからさらにその傾向が強いのも、これまた当然なのでしょう。

徒弟制、上下関係の残存が許容されているのは「技術」がそのような形でしか伝わらなかったからです。師匠の家に住み込み雑用に追われながら師匠の技術を学んでいく、あるいはそれに近い条件(たとえば無給で丁稚奉公の如く施術所の雑用をする)以外に柔道整復をマスターする方法はない、というのが十数年くらい前までの業界の共通認識でした。

そしてそれに異論を唱えることは許されませんでした。

まず、学校に入学するのに関係者とのコネが必要でした。そしてそれに伴う裏金も。だから柔道整復師を志す者はまずコネのある先生の所へ弟子入りして無給で働き続けなければ学校への入学すらかなわなかったのです。幸いにして柔道整復師学校の新設が相次ぎ、特別なコネがなくとも誰でも入学できるようになり徒弟制度は崩壊しました。それと同時に柔道整復師の質の低下が言われるようになりました。いわく、徒弟制度の消滅と同時に技術の伝承ができなくなり、先達の高度な技術が伝わらなくなった。

それならそのころ柔道整復師になった者、すでに柔道整復師であった者は、みな優れた技術を持っているのか?これは業界の現実をご覧になればわかるでしょう。

整骨院のクイックマッサージ化が最近の堕落した柔道整復業界の象徴のように言われていますがそれは嘘です。以前からそういう整骨院は多かった。そのころそんな言い方をされなかったのはクイックマッサージと言う言葉がまだできていなかっただけのことにすぎません。

要するに柔道整復業界では制度としての徒弟制度はあったのですが、肝心の伝えるべき技術が存在しなかった。笑える話ではありませんか。

現に私が治療技術を学んだ先生はいずれも柔道整復師ではありませんでした。柔道整復業界の徒弟制度とは裏金を取って学校に入学させる、させてもらうだけの関係にすぎなかったのです。

免許を取って、どこか整骨院に就職して治療技術を学びたいという相談を受けた時は「技術はカネで買え」と言うことにしています。大半の整骨院には大した技術はないし、あったとしたらおいそれとは教えてくれません。
それならカイロでも整体でもそのほかの何とか療法でも、いいと思ったセミナーを受けて技術をものにした方が早いです。

卒業して開業すると今度は同業者との関係がいろいろ出てきます。これについては次回。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

フランチャイズ(あるいは治療師のヒエラルキーについて)

フランチャイズと言えばマクドナルドとか餃子の王将とかを思い出しますが両者の形態は同じフランチャイズチェーンでも随分と違うのだそうです。

マクドの方は全国どこへ行っても同じメニューで同じ味です。王将の方はと言うと店によってメニューを独自に展開できるのだそうです。だから特に定食類は同じ王将でも随分と違います。これは昔からそうらしく大学生の頃学校の近くの王将で食べていた定食メニューがよその王将の店舗では見当たらず面喰ったことがあります。

治療師の世界にもフランチャイズがあります。たとえば「整体療法を覚えて転職しませんか?」と言う折込チラシが新聞に入っていることがあります。これが実はマルチ商法の勧誘チラシで治療院の先生になるつもりが健康食品や健康マットなどの販売員になってしまった、と言うことがあります。

素人さんがそんなに簡単に治療師になれてたまるか、なのですがプロの治療師の間でも似たような話があります。「痩身のための治療法」のセミナーに行ってみると健康食品のマルチの勧誘だったと言う話です。これは「治療法のセミナー」であると考えるからけしからんわけで「マルチの勧誘」と言う視点からみると大変有効な集客法と言うことになるのでしょう。

私がセッションにとりれているレイキ(気功法の一種)も考えようによってはフランチャイズですかね。ご存じでない方の為に紹介しますとレイキにはファースト、セカンド、サード、ティーチャーと四つのディグリー(段階)がありティーチャーになるとレイキを人に教えることができます。しかもティーチャーになるのは比較的簡単なのでレイキを学ぶ人のかなりの割合がティーチャーにまで進みます。

結果としてレイキのヒーリングを受けようという人よりレイキの施術者の方が多く、施術者もヒーリングを行うよりレイキを教えることで収入を得ておられることが多いです。もともとがレイキは自己治療のための方法として発展してきたものなのでそれでいいのでしょう。私もレイキの自己治療を行いますが本当に深いリラックスが得られます。

ただし、職業としてレイキを考えてみると完全にマルチと同じパターンですので(新たな施療者やティーチャーを作ることが収入となる)いずれは行き詰ることとなります。

そこでレイキには新たなバリエーションが様々登場することとなります。「より強いパワー」を標榜するもの、正統性をアピールする(レイキには伝わり方によりいくつかの系統がある)ものなど様々です。

レイキそのものは非常にすぐれた治療法であると思います。ただ、これ(だけ)を職業にするとなるといろいろ難しそうです。いくつものレイキのセミナーをはしごしている人もおられるようですが餃子の王将とマクドのチェーン店のオーナーを掛け持ちしようとするようなものです。



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]