忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

石を投げれば

所用があって此花区の商店街を歩きました。

人通りも結構あって賑やかな商店街だったのですがそこにもここにも接骨院があります。しかも土曜日の午後であるにもかかわらず半数くらいは休んでいません。

すべての院に「各種保険取り扱い」とありました。このブログでも紹介のとおり接骨院での保険取り扱い疾患は外傷性のものに限られています。

此花区はそんなにけが人が多いのかい、といったつまらないことを言うつもりはありません。

でも、けがの手あてにこれだけの柔道整復師はいらないでしょう。本音の部分でも建前の部分でもいいのですが、外傷に対する保険治療だけでは早晩柔道整復師の大半は食べていけなくなるでしょう。

世はすべて競争原理、弱肉強食の世界ですから淘汰されていく接骨院があってもやむを得ないのかもしれませんよ。でも、柔道整復術の中にはけがの処置以外にも応用可能なものがたくさんあると思います。

あるいは無資格のセラピストが行っている手技療法、これを柔道整復師がやっていけないはずがない。もっと露骨に、現在の無資格セラピー(リラクゼーションからカイロプラクティックまで)のシェアを狙っていけば柔道整復師の活躍の場はまだまだいくらでもあります。

有名なコンサルタントの書いた本のイラストに、井戸を掘り続ける男の人が出てきます。いくら掘っても一滴の水も出ない。疲れ果てて地上に出てきて、ふと後をふりり向くとそこには湖がありましたとさ、というお話です。

ちょっと視点を変えてみれば柔道整復師としての志を全うしながら日々を送る方法はいくらでもあるように思います。
PR

免許保持者か確認しましょう!(府政だより)

大阪府の広報紙に表題のような記事が掲載されていました。そのまま引用します。

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復(接骨)師は、国家試験に合格した厚生労働大臣免許所持者だけが業として行うことができます。施術を受けっれル際は、無資格者による施術は身体に害を及ぼす恐れがありますので、施術者が免許所持者かどうかをご確認ください。

至極当たり前の話です。これをわざわざ府の広報で周知しなければならない、という点に無資格セラピスト問題の根の深さを感じます。

ここでは全部の資格について注意を喚起する形になっていますが、ギョーカイ人から見ればターゲットは整骨院であることは明らかです。

繰り返し書いていることですが、整骨院では養成学校の学生(柔道整復師の卵ですね)を助手として雇い、これに施術をさせるという悪しき慣行があります。これは(保険請求をしようとするまいと)れっきとした不正行為、犯罪です。

たとえば医学部の学生さんが実習以外で医療の現場に出てくるか。それどころか医療行為そのものを行うか。
改めて問うまでのこともないでしょう。

柔道整復師の団体でも「無資格者に施術をさせてはいけない」と、口では言っています。しかし、実際はどうか。
昨今では団体が学校を運営することも多いのですが、学校案内には臆面もなく「整骨院で勤務しながら通学できます」といった文面が並んでいます。

というより、現在の柔道整復師学校のほとんどが昼間部は午後の一時から四時過ぎまでの時間帯での講義になっています。これって整骨院をはじめとする治療院のお昼休みの時間帯ですよね。

助手その他いかなる名目を問わず、養成学校の学生の治療院勤務を禁じるべき、と強く私は思います。
学生時代から現場に慣れておかなければ技術は身につかない?全くのウソです。自分のところの従業員に不正の片棒を担がせるような治療院にどの道ロクなところはありません。

ちなみに広報誌の記事の最後には、大阪府医療対策課の電話番号が記されています。  

にほんブログ村 健康ブログへ

にほんブログ村

ジュースとマグロとマッサージ

ナンシー関のコラムの中に「ジュースという単語はソフトドリンク一般を指す語として定着しつつある」という話があります。だから「ジュース何買って来ようか?」「コーヒーとポカリお願い。」みたいな会話が成立するのだそうでよく考えてみればジュース=果汁という本来の意味合いからは変な会話ですよね。

さて、欧米でクロマグロ漁に反対の声が上がっているのもひょっとしたら同じ理屈かもしれません。dolphinと言えばイルカですが同じ語がマグロも指すことがあるのだそうです。(何かで読んだだけなので一般的な用法でなければごめんなさい)欧米の人々にとってみればイルカは黄色人種より賢いわけで、そのイメージがそのままマグロ漁にまで引き継がれたのではないか、と思っています。

ちなみにイルカのほうでも少なくとも日本人をナメているところがあって、水族館のイルカショーを最前列で見たことがあるのですが、奴らはショーが始まる直前まで(トレーナーのお姉さんのMCの間)糞は垂れるは交尾はするはでやりたい放題。しかも糞を垂れた後その辺りの水を客席に向かって尻尾で跳ね飛ばします。そんな様子は一般の客席からは全然見えないわけで水しぶきを浴びた家族連れが歓声を上げていました。

閑話休題。手技療法の世界でも同じような話があります。それが「マッサージ」。

一般のクライアントは手技療法を総称してこの呼び方をします。以前書きましたようにマッサージというのはあん摩マッサージ指圧師さんの独占業務でたとえば柔道整復師は業務としてマッサージを行うことはできません。

あと、手技療法には慰安娯楽の意味が付きまといます。医療技術であるマッサージも同じような見方をされているところがあります。「マッサージしてくれる?」と聞かれた時は「していません」とお答えします。クラニオセイクラル専業になってからはさすがにそういうお問い合わせはありませんが。

世間で問題になっている柔道整復師の療養費の問題。本来けがに対する施術にしか認められない療養費の請求を慰安娯楽の施術(肩凝ったからちょっと揉んで、といった具合の)で請求する。これを柔道整復師はマッサージと呼びます。我流に毛の生えた程度の手技をマッサージと称するとはおこがましい限りです。というより犯罪なのですけれど。

「うちはマッサージ専門の整骨院です。」「院長がマッサージしかさせてくれない。」

ナメてないか?
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

「柔道整復師は治療ができるのか」

そんなのアッタリ前、と思います?ところが日本の法律では「治療」ができるのは医師と歯科医師のみ、ということになっています。

柔道整復師やその他のセラピスト(国家資格の有無を問わずに)の業務は「施術」と呼称されます。患部に施術を行うことにより、結果的に「治る」のであって「治す」ことのできるのはお医者様だけ、というけったいなことに法律的にはなっています。

そんなことを知らないセラピストさんは無邪気に「治療」とか「診察」とかいう言葉を使います。フシギと行政はこのあたりについては寛容で、診察とか診療という文言が治療院(これも厳密には施術所、と呼ばねばなりません)に掲げてあっても大体のケースではお目こぼしいただけます。

なんでかと言うとこのあたりを法律的に厳密にするとムチャクチャに煩雑になるから、なのでしょう。

診察時間や診療時間は施術時間。これはまだしも「休診日」は「休術日(施術を休む日、の意)」という日常使われるのとかけ離れた言葉を使わねばなりません。

さらに「診察券」。これも厳密には「施術券」という言い方になるのでしょうが、なんか施術がタダになるサービス券みたいな響きですよね。

ウチは看板も出していませんし診察券も使ってはいませんので関係ないといえばそれまでですが。

ブログランキング、というのに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしてくださると大変うれしいです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

ホシの金貨または黒いうさぎ

元(あるいは現役?)アイドルの逮捕劇でバタバタしていた週末でした。政局から人々の目をそらそうという誰かの意図が見え見えですね。

さて、芸能人が何か犯罪をやらかすと所属事務所が会見を開くこととなります。所属タレントと言っても大の大人のしたことに対して社長さんがお詫びや釈明を行う、というのは奇妙な話です。

結局のところあれは監督不行き届きを詫びるためではなく、「ウチはこの件については全く知りませんでした。」ということを世間にアピールするための会見なのでしょう。

さて、我が柔道整復師業界です。昔昔から専門学校に通う学生はどこかの整骨院に弟子入りして治療技術を学ぶもの、とされていました。そのこと自体に問題はありません。ただし、学生は柔道整復師ではありませんから行うことができるのはあくまでも施術の補助です。

しかし現実はどうか?資格のない学生に施術そのものをさせているところがやっぱり結構あるみたいです。

嘘か本当か、業界関係の雑誌の求人欄を見てみればわかります。一人前以上の給与を出していながら「学生可」というところは一体どんな仕事をさせているのでしょう。以前このことについては書いたことがありますが、たぶん柔道整復師の健康保険取り扱いがなくなるならばそのきっかけは「無資格の学生に施術をさせている」ことでしょう。

どんな大義名分をつけようがこれは不正、犯罪です。しかももしこれが発覚すれば学生もただでは済みません。無資格での施術は50万円以下の罰金刑です。しかも「欠格事由」といって無資格施術で処罰を受けた学生は国家試験に合格しても柔道整復師免許をもらえないこともあるのです。

整骨院の経営者は、あるいは学生自身はこのことを知っているのでしょうか。

ブログランキングに参加中です。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととてもうれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]