しゃっくりを止める(一時呼吸と二次呼吸)
これはうちの症例ではないのですが「しゃっくりが止まらない」という患者さんの頭を触っていたら大きなげっぷが出て、それからぴたりと止まったそうです。
患者さんの主訴がしゃっくりというのもあんまり聞かない話なのですが、それだけ苦しい思いをしておられたのでしょう。とにかく止まってよかったです。
よく知られるようにしゃっくりは横隔膜のけいれんです。横隔膜が上がったり下がったりすることによって胸郭の内圧が変化し、肺でガス交換が起きます。これが一般的に言われる呼吸です。
それとは別に、脳脊髄液の循環リズムのことを「第一次呼吸」とよびます。これに対して肺呼吸を第二次呼吸と呼びます。
この一次呼吸、二次呼吸という概念はクラニオセイクラルというかオステオパシー独特の概念で一般の世界では通じません。
一次呼吸と肺呼吸を混同しているセラピストは割に多いですが両者は意味するところもリズムも全く異なります。今回の症例では一次呼吸を調整することにより二次呼吸が改善した、というお話でした。
にほんブログ村PR