忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロコモティブシンドローム(恥ずかしながら知りませんでした)

ロコモティブシンドロームとは「運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態」を指します。ロコモの要因としては加齢による筋力、バランスの低下と運動器そのものの疾患です。

筋力やバランスの低下は転倒のリスクを増やし、転倒は骨折の原因となります。足の付け根の骨折(大腿骨頚部骨折)を起こすとそのまま寝たきりになる可能性があります。

一方、加齢により骨がもろくなったり(骨粗鬆症)関節の軟骨が摩耗して痛みが出たり(変形性関節症)するとバランスや筋力が低下します。もちろん高齢者の骨折のベースには骨粗鬆症の存在があります。

従来の医療のように疾患だけを見るのではなく転倒防止のためにバランスを強化する運動療法を行ったり、あるいは骨粗鬆症に対して栄養指導を行ったりするのがロコモ予防のための手段として考えられます。

むしろ東洋医学の本治法(全体療法)に近い概念のように思います。そしてなんで柔道整復師がこの概念に対して知らん顔なのか私は不思議でたまりません。

バランスの改善とか運動指導なんかお手のものでしょうし変形性関節症の痛みにだって対応できるでしょう。

何よりもクライアントを全体で診る、という発想は補完・代替医療のそれです。この概念については柔道整復師も十分に学ぶ必要があるでしょう。

もちろんロコモのアイディアが出てきた背景には「リハビリテーションに代わる商品」というものがあるでしょう。(毒舌が過ぎますかね)もっといえば予防医学のマーケットを意識しようということになりますでしょうか。

でもたぶん、医療はそちらの方向に進んでいくことは間違いありません。

恥ずかしながら私はロコモについて知りませんでした。愛用のサプリメントを買っている会社が送ってくださる雑誌に載っていたので知ったのです。

どうか私が知らなかっただけでありますように。

ブログランキングと言うのに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしていただけるとありがたいです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR
□ この記事にコメントする
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
そうなんです
本来その役目を果たすべき柔整師ですが、介護予防(所謂要支援1、2の予防計画)には柔整師のしの字も出てきません。
腰痛・OAの要支援者が痛みの為に運動レベルが下がってきた生活不活性の状態の時(昔は廃用性症候群と言われてました)の予防計画は「病院での痛みのコントロール」「パワーリハビリまたはデイケアでのリハ」「住宅改修」が模範例です。
運動指導員が認められているのですから、予防については痛みの施術と運動療法など介護保険で賄われて然りだと考えています。
巷の介護施設は低単価を理由に予防を引き受けません。
予防しないといけないのに計画を実施してくれる施設が多くないんです。

介護保険のフォーマルサービスじゃなくても例外として鍼灸柔整含めて介護予防計画を立てれば少しずつでも知られて行くのでしょう。
しかし一般的にケアマネにそれらの職種は多くありません。

分からないから活用されないのです。
ケアマネを取ってから柔整師、鍼灸師のケアマネに会った事がないんです

医療系、福祉系のケアマネに柔整・鍼灸の良さを理解してもらってさらに利用者に勧めてもらう。

気の遠くなるような話です。

実務に就く柔整師鍼灸師のケアマネがもっと増えないと介護保険法改正ごとに地団駄を踏み続けないといけない事確定です。

長文すいません
熱くなってしまいました(-"-;)
たかま 2009/07/03(Fri)18:40:51 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]