忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワッハ上方と療養費

ワッハ上方の移転に関しいくらかのニュースが流れました。

ご存じでない方のために書いておくと同施設は上方演芸の資料館です。関連の資料や映像などを集めた博物館、資料館の意味合いのある施設です。

現在、なんばグランド花月の向かいにあるワッハ上方を新世界の通天閣に移転させる案が持ち上がり、大阪府のこの決定にあちこちから反発の声が出ている、といった状況です。

反発しているのは同施設の入居ビルの家主であるところの吉本興業、資料を提供している毎日放送などと言ったところでしょうか。

さて、仮にワッハ上方が新世界に移転して困るのは誰でしょうか?

家賃収入が消滅する吉本興業はもちろん反対でしょう。「お笑い」を放送して収益をあげている放送会社がこれに追随するのも当然かもしれません。では、一般の府民はどうか?

ワッハ上方、行ったことあります?一度だけでなくリピーターとして?展示されている芸人さんゆかりの品を眺めたり映像資料で昔の芸人さんの在りし日の芸を見たり、そんなことします?

上方の文化がどうのこうの、とマスコミやら文化人(?)やらが何か言っているようですが結局のところ吉本興業の提灯持ちにすぎません。そして吉本は終始一貫、カネの話しかしていません。

早晩、ワッハは移転するでしょう。移転の前後には多少ニュースにはなるでしょうがそれだけのことです。一般の府民にとってなければべつにそれで構わない。昔の芸人さんの芸はたとえばDVDで販売されています。それを買って見ればすむことに巨額の費用をかける必要はない、そう大阪府は言っているわけです。

ひるがえって我が柔道整復業界です。現在「学の構築がどうのこうの」と言っているのは要するに柔道整復師の独自性、有用性を主張して生き残りを図るためでしょう。もっと簡単に言ってしまえば療養費(健康保険)の取り扱いを守るためでしょう。

でも、いくら有用なものでも今の世の中では消滅する運命をまぬかれることはできません。もし、柔道整復師が健康保険で生き残りをかけるのならば「経済性」をアピールする以外にありません。そして現在、柔道整復師が療養費の扱いを認められているまさにその理由が「経済性」なのです。

「柔道整復師の施術を受けていればすむことに医療費をかける必要はない」

だから臨床整形外科学会は柔道整復師を攻撃するときにその療養費の額の大きさをことさらにアピールしているのですよ。誰か経済学のわかる柔道整復師がこのテーマで研究しないかなあ。

新世界に移転した際にワッハの展示から前田五郎師匠の資料が(あるのかな?)削除されないよう祈るワタシです。

ブログランキングに参加中です。下の健康ブログをクリックしてくださるとうれしいです。
 



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

誰かの代わり?

仕事でも恋愛でもいいです。「アナタ以外は考えられない」といわれるのと「本命は別にいたんだけど、まあアナタでもいいや」と言われるのでは全然違いますよね。

柔道整復師が保険取り扱いを許されている理由というのがまさにそれで、かつて整形外科が少なかった時代に骨折や脱臼の患者さんに対し医師の代わりに施術を行う、というのが本来の理由であったのです。

現在、整形外科の医師の数は十分に多いでしょう。べつに柔道整復師がお手伝いをしなくとも骨折や脱臼の患者さんが困ることはなさそうです。第一、骨折や脱臼の幹部に柔道整復師が施術を行うときは医師がまずこれを診察して施術の同意を行わなければなりません。

ですから柔道整復師の代替医療としての役目は、無医村やスポーツの現場での応急手当を除いて完全に終わっています。

では現在、ちまたの整骨院が患者さんでにぎわっているのはなぜか?といえばそれは病医院での治療に満足できない方がそれだけ多いのでしょう。

もっと話を聞いてほしい、もっと丁寧に治療してほしい。あるいはレントゲン写真では異常がない、と言われたけれど痛みは全然楽にならない。どうにかしてほしい。

医師にこれを求めても、それはしんどい相談でしょう。以前にも書きましたが医師はまず生死にかかわる傷病、ついで重大な後遺症が残る傷病を治療するのが仕事です。

そのどちらでもなければ医師としては「まあ様子を見てください」としか言いようがないでしょう。

実際に痛みや不快感が残っていても命にかかわらなければこれは医療の対象ではない、ということです。
その「ココロの隙間」をうめるのが柔道整復の現在の仕事なのでしょう。要は補完医療、ということですね。

これに健康保険を使うほど現在の保険制度に余裕があるのかどうかは知りませんが、柔道整復師の存在意義はそこにこそあると考えます。かつて「ムーブ!」というテレビ番組でコメンテーターが「柔道整復師に存在意義はあるのか?」という意味の発言をしていましたが、医師の代替としての役割についてはたしかに終了、なのでしょう。

それなら医師ではカバーできない補完医療の分野で活躍したらどんなもんなの?と常々私は思っているのですが変でしょうか。

去っていった恋人のごとく「昔のほねつぎは…」という繰り言を並べてもだれも幸せにはできません。医師のパチモノ(ブランド品のコピーを関西ではこう呼びます)よりも病医院では治らなかった痛みを治せる治療家のほうがよほどやりがいのある仕事だと思うのですが、ねえ。

ブログランキングに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしていただけると大変うれしいです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

解散当日新聞休刊

あす、衆議院が解散されます。ところが驚くべきことに新聞は「休刊日」なのです。以前から予定されていた休刊日であることは重々承知の上で言うならば新聞社には「売りたい新聞」はあっても「伝えたいニュース」はないのでしょう。「新聞休みだったらテレビでニュース見ればいいやん」

どこの業界でもおんなじことなのでしょう。柔道整復師も別に患者さんを治したいわけではなく単に健康保険の点数が稼げればそれでいいのでしょう。「うちはマッサージ専門なので捻挫の患者さんは整形外科へ行ってください。」

どんな職業でもプロとして生きるためにはそれなりの覚悟が必要だと思います。私が無資格のセラピストに対して批判的なのも、人の体に触る覚悟に欠ける人が多いからです。(私のこのような考えを承知の上でお付き合いいただいている無資格のセラピストもおられます)

法律的に細かいことを言ってしまうと資格の有無を問わずにセラピストはヒトの病気を「治す」ことはできません。セラピストにできるのは「施術」することだけです。その結果、病気が「治る」というのが法解釈としては正しいことになります。

しかし、です。「治す」覚悟を持たずして人の体に触ってはならない。私は強くそう思います。一般の病院や診療所で治らない患者さんがそれこそ藁にもすがる思いで来てくださるのが代替・補完医療ではないですか。

反対にクライアントの側にそこまでの期待がないのであれば、言い換えれば「ワンコインで受けられるリラクゼーション」くらいの意識しかないのであれば健康保険の取り扱いを返上するべきでしょう。

かつては「柔道整復師の施術だから保険の対象」だったものが「保険が使えるから柔道整復師」になってしまいました。保険が使えなくなってセラピストとしての覚悟が定まるのならそれもまたよし、なのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととてもうれしいです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

エントロピー(ほっておくと体はゆがむ?)

ちょっと前に読んだ帯津良一先生の「ホリスティック医学入門」に「西洋医学がエネルギーの医学なのに対して、東洋医学はエントロピーの医学」というくだりがあります。

エントロピーという言葉、耳にするのは初めてではなかったのですが何のことやら知りませんでした。世の中の物事は手を加えないとだんだんと秩序が乱れる、これをエントロピーが増大している、というのだそうです。

部屋をほったらかしにしているとだんだん散らかってくる。書棚も気がつくと本があっちこっちしている。資料がいつの間にやら山積みになってくる・・・・。こういう状態をエントロピーが増大している、というのだそうです。

人の体も同じことでほっておけば老廃物はたまり、細胞は老化して秩序はなくなり病気をしやすくなる。悪い所にエネルギーを送って病気をやっつけるのが西洋医学なら、体の秩序を整えて、病気が治りやすい環境を整えるのが東洋医学だ、というのが帯津先生の言わんとされるところだと思います。

体のゆがみ、という観点からこれをみるとどうか。以前書きましたように地球は回転していますから、その上で生活している生物は当然その影響を受けている。具体的にいえば左右対称の生物はありえない、ということになります。すべての生けとし生けるものは地球の自転に合わせて体をゆがませつつ生きていることになります。

内緒話をしますと人の体のゆがみ(といっていいものかどうか)には大まかな傾向があります。うつ伏せになって寝てみると、たいていの人は右足が短い。腰の悪い人の骨盤がゆがんでいるとはよく言われているのですが本当のところは健康な人の骨盤だって左右対称じゃあないのですよ。たぶん利き手なんてのも地球の自転との関係で説明可能なのでしょう。

手技療法に限らず代替補完療法というのは、人間の運動器系にアプローチしてゆがみを修正するものだというくくり方をできると思うのですが、それは体を左右対称にすることを目的としていないように思います。テーブルの上で左右対称に整えられた人の体は立ち上がった途端に地球の自転の影響を受け始めます。

せっかく治療したのにまたゆがんでしまった、というのではなくむしろ地球に自転とシンクロするように流れて動いてゆくことが本来の体の機能ではないか。その流れを阻害しているもの(ストレスや外傷によるイレギュラーなゆがみ)をリセットするためにこそ手技療法はあるのではないか。

エントロピーの増大、というのは結局ゆがみがひどくなることではなく、流れが妨げられることなのでしょう。

書棚のほうは読んだ本を元あったところに戻せばいいだけの話なのですが。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

噛まないと脳みそふにゃんふにゃん(愚民教育 食物編)

クラニオセイクラルには顎関節に対する手技があります。(顎関節の加圧と減圧)

どちらももちろん顎の障害に対して優れた効果を発揮します。たとえば口が開けにくい、とか開けた時に雑音がする、といったケースではうまくいくとその場で症状が軽快することもあります。

ただし、この手技は顎関節の障害に対してのみ有効なのではありません。

顎の骨(下顎骨といいます)を矯正することにより頭蓋骨のほかの骨にも影響が及びます。下顎骨をてこにして脳脊髄液の循環を促すこともできます。そうやって頭蓋骨や全身を整えてゆくのがクラニオセイクラルの手技です。

ですから反対に歯が痛かったり、歯の治療を受けている最中で物の噛み方がおかしいと全身のバランスが狂ってきます。原因不明の首や腰の痛みの発端が「片噛み」だったりすることはよくあります。

「最近、虫歯の治療しました?」と治療中におたずねするのは顎が左右でアンバランスな時です。

さて、顎関節のバランスが全身に影響をもたらすのなら「噛む」という動作そのものも全身に影響を及ぼします。顎の矯正が頭蓋骨や全身に影響を及ぼす、と書きました。それなら噛む力が不十分であっても全身に好ましからざる影響が及ぶのは当然のことです。

かつてローマ帝国(ほかの国だったかもしれません)は兵士にノルマを課してパンを食べさせていたといいます。なんとなれば当時のパンはとても固くこれを咀嚼することで顎を鍛えたのだそうです。

子供のころにこの話を何かで読んで「顎を鍛えてどうするんやろ?」と思っていましたが今ならば合点がいきます。顎を鍛えることは心身の鍛錬になるのだ、とローマの昔から知っている人は知っていたのです。

さてそれを知ってか知らずかニッポンでは噛みごたえのある食品は敬遠され、口当たりのいい食品ばかりが食卓に上るようになって久しいです。

かつて手抜き料理の代表といわれたオカアサンヤスメ(オムレツ、カレーライス、サンドイッチ、焼きそば、スパゲッティ、目玉焼きの頭文字を並べたもの)にしても簡単にできる、というほかにどれも柔らかいですよね。オカアサンはこれらをさえ作らなくなり今ではコンビニで売られています。

だれかが何らかの意図をもってこのような嗜好を日本人に植え付けたのであれば、その意図は見事に成功しているのでしょう。

そして現在大ヒット中のチューインガム。「ガムを噛んでいると顎がだるくなる。」という若者のニーズにこたえたものなのだそうですがそんなこと言ってる若者を見たことあります?

それでも「フニャンフニャン」のコマーシャルソングとともにガムを噛む時すら顎を使わない若者が増殖していくのでしょう。



ブログランキングに参加中です。下の健康ブログをクリックしてくださると大変ありがたいです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]