忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

索引より目次(調べものの極意)

問題集なんかをやっていてわからないところが出てきました。教科書や参考書で調べるときに索引と目次、どちらで必要なページにたどりつくのか?という話です。

そんなのどっちでも一緒じゃん、と思う人はたぶん索引で調べています。辞書の例をあげるまでもなく、調べものをする方法としてはそちらのほうが一般的だから、ふつうは索引を見て自分が必要とする項目を探します。

ただ、もし苦手の科目を勉強している時なら、目次を見て調べることをお勧めします。

たとえば(例が柔道整復理論しか出てこないのが一般の読者には申し訳ないですが)フォルクマン拘縮について調べる際、「たしか上腕骨顆上骨折の合併症だったナ」ということを思い出して目次の「上腕骨顆上骨折」の合併症が載っているページをめくります。

もしそこに、自分の必要とする情報が載っていなければ今度は総論の「骨折の合併症」の項目を目次で探します。

なんでそんな七面倒なことをするのかと言えば、そのほうが知識の定着がいいからです。

整理整頓していると本でも資料でも必要なものがすぐに出てきますよね。あれと同じことです。今調べたフォルクマン拘縮が柔道整復学の教科書のどのへんに位置するのか、ということを脳が認識すると次に同じ知識が必要になった時にアタマの中から取り出しやすいのです。つまり、勉強したことが試験に出たときに効率よくこたえることができるわけです。

ついでに余得もあります。フォルクマン拘縮がわからない、というときはその付近の項目もわかっていないことが多いです。その時に必要な項目を探して「そのあたり」に目を通していると一緒に覚えることができます。

実は無意識のうちに脳が「ここも必要だからついでに覚えとこう」と思うらしいです。前の日に勉強していて偶然目にとまったところがたまたま試験に出た、という経験をした人は多いと思いますがこれは偶然でも何でもなくて脳のこのメカニズムによるものです。

ブログランキングに参加中です。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととてもうれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

マンディブラリスとは顎のことです



これは世界最大のクワガタムシの一つ、マンディブラリスフタマタクワガタです。表題にもあるように大きなあごからこの名前がつきました。体長は108ミリ。スマtラとボルネオに分布します。
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

新型インフルエンザな日々(それぞれの思惑)

新型インフルエンザがまたもや大流行、という話です。もともと毒性の弱いウイルスということですが、こうまでマスコミが騒げば気にもなろうというものです。

それまでは気にもしていなかった人、大した症状が出ていなかった人も医療機関を受診することが増えるでしょう。そうすれば当然、患者数は増加します。患者数というのはあくまでも医師が新型インフルエンザと診断した人数なのですから受診者が増えれば患者数が増えるのは当たり前の話なのです。

新型インフルエンザが人々の脳裏によみがえれば自然に患者数が増加する。つまり、今回のインフルエンザ「流行」は極めて恣意的なものであると言えるでしょう。

何のため?マスクのメーカーの陰謀?もちろん医薬品メーカーも潤うでしょうし(ワクチンは開発されたが品薄、なのです。しかもタミフルが効かない症例というのもちゃんと出現してます。いずれ特効薬が華々しく登場するのでしょうね。)株価だって影響を受けるでしょう。

でも、今回のこの騒ぎで一番得してるのは誰でしょう?たとえばマスゾエセンセイがテレビで新型インフルエンザの流行状況について説明しておられます。こういう非常時にはやっぱり現政権は頼りになるなぁ、と私などは思ったりするのかもしれません。アソウサンの次はこの人にソーリダイジンになって欲しいものだと思うのかもしれません。

さらに、人混みに出かけるのはやめにしよう、と思うかもしれません。日曜日は家でゆっくりと休養を取ろう。なんだったら一日寝ててもいいや。

かつて自分の政党の劣勢が伝えられる国政選挙に際し「投票率が低いほうが我が党にとって有利だ」ということをおっしゃった総理大臣がおられました。(ちなみにこの人は‘大阪は日本の痰つぼ’という名言も残しておられます)今度もおんなじような思惑が働いているのかもしれませんね。

ちなみに私はセーケンコータイは全く望みません。あくまでもインフルエンザ「流行」について関心があったので今回の記事となりました。

「冬休みなくなったらイヤやな」夏休みがインフルエンザ騒動で大幅短縮になった二男のセリフです。

ブログランキングに参加しています。下にあります「健康ブログ」をクリックしてくださると大変うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

愚民教育(教師編)

民間の研究機関「中央教育研究所」によりますと、小学校教員の61パーセントが「生徒は教科書の内容を八割以上理解している」と思っているのに、実際に「教科書の内容の八割を理解している」小学生は20パーセントに達していないそうです。

中学校でも高校でも似たような傾向なのだそうで教員の認識と現実のギャップの違いは深刻なものがあるようです。

しかもその教科書がメチャメチャに簡単なのをご存知ですか?

長男が中学生の頃、英語の教科書を見て仰天しました。まるで英会話のテキストなのです。少なくとも昭和の時代にはレッスン(課)ごとに習うべき内容が明示され、一応体系的に学習できるような作りになっていました。

現在は「このケースではこういう表現を使う」ということに重点が置かれているようで英語を体系的に学ばせるという意識は薄くなってきているように思われます。

しかも、です。新出単語はすべて脚注の形で教科書に載っているのです。だから今の子供は「わからないことを辞書で調べる」という学習の根本のそのまた根本ができない、というすごいことになっています。

そんなスカスカの教科書をまともに理解できない子供が八割を超えている。しかも教員がそのことに気づいてすらいない。そういう世の中になってきているのですね。

さらに言うならそういう子どもたちでも真ん中以上の成績をとっている可能性があるわけで、自分の学力に起きている深刻な事態をひょっとしたら認識できないまま一生を過ごすことになるのやもしれません。

辞書が引けなくてもインターネット検索で必要な情報は出てくる?文学作品など読まなくてもロールプレイイングゲームで友情をはぐくみ、愛を育て、感動することができる?

ひょっとしたらその通りかもしれません。でも、従来使っていた脳の機能を使わなくなったことにより、かならずどこかに歪みが出現します。そのことによって、必ず日本人は変質します。それが好ましい方向だとは私には思えないのですが、ねえ。

ここまで書いてきてなぜか先日ニュースで見た光景が浮かんできました。

ヒロシマやナガサキの首長がアメリカの大統領の「支持」を表明し、「Yes,we can.」と叫ぶ光景。それを一点の疑問もなく賛美する人々。どうしてもどっか引っ掛かる。
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

貧血には切干大根(みのさんの真似してみました)

かつて整形外科でリハビリ助手をしていた話は以前書きました。リハビリ室の上司が食事療法に造詣が深く、患者さんに食養の話をしておられました。勧められてマクロビオテックの本を読んだりもしました。

食べることのできなかった納豆を食べられるようになったのも全く師匠のおかげです。

さて、師匠が患者さんに食養について話をしておられるのを聞いていますと「切干大根の鉄分含有量はレバーより多い」のだそうです。だから貧血の人は無理してレバーを食べなくても切干大根を食べれば鉄分を補給することができる、ということでした。

ちょっと前に出血が止まらないというクライアントを診ました。不正出血などというハンパなものでなく、二日目くらいの分量が数週間くらい出続けているといいます。当然病院で診てもらうよう話したのですが頭を触診すると蝶形骨(こめかみの骨)が横に変位しています。これをカウンターストレインで矯正してみると不思議なことに数回の手技で出血が収まってしまいました。

「貧血で頭がふーらふらする」と言いますのでもちろん切干大根の話をしました。

でも、その女性は焼き鳥のレバーが大好きなのだそうでそれならわざわざ切干大根のお世話になる必要はありません。

ちなみに私もレバーが好きですが、血液検査で引っ掛かるのは貧血ではなく尿酸値です。


ブログランキングに参加中です。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととっても嬉しいです。




にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]