忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワッハ上方と療養費

ワッハ上方の移転に関しいくらかのニュースが流れました。

ご存じでない方のために書いておくと同施設は上方演芸の資料館です。関連の資料や映像などを集めた博物館、資料館の意味合いのある施設です。

現在、なんばグランド花月の向かいにあるワッハ上方を新世界の通天閣に移転させる案が持ち上がり、大阪府のこの決定にあちこちから反発の声が出ている、といった状況です。

反発しているのは同施設の入居ビルの家主であるところの吉本興業、資料を提供している毎日放送などと言ったところでしょうか。

さて、仮にワッハ上方が新世界に移転して困るのは誰でしょうか?

家賃収入が消滅する吉本興業はもちろん反対でしょう。「お笑い」を放送して収益をあげている放送会社がこれに追随するのも当然かもしれません。では、一般の府民はどうか?

ワッハ上方、行ったことあります?一度だけでなくリピーターとして?展示されている芸人さんゆかりの品を眺めたり映像資料で昔の芸人さんの在りし日の芸を見たり、そんなことします?

上方の文化がどうのこうの、とマスコミやら文化人(?)やらが何か言っているようですが結局のところ吉本興業の提灯持ちにすぎません。そして吉本は終始一貫、カネの話しかしていません。

早晩、ワッハは移転するでしょう。移転の前後には多少ニュースにはなるでしょうがそれだけのことです。一般の府民にとってなければべつにそれで構わない。昔の芸人さんの芸はたとえばDVDで販売されています。それを買って見ればすむことに巨額の費用をかける必要はない、そう大阪府は言っているわけです。

ひるがえって我が柔道整復業界です。現在「学の構築がどうのこうの」と言っているのは要するに柔道整復師の独自性、有用性を主張して生き残りを図るためでしょう。もっと簡単に言ってしまえば療養費(健康保険)の取り扱いを守るためでしょう。

でも、いくら有用なものでも今の世の中では消滅する運命をまぬかれることはできません。もし、柔道整復師が健康保険で生き残りをかけるのならば「経済性」をアピールする以外にありません。そして現在、柔道整復師が療養費の扱いを認められているまさにその理由が「経済性」なのです。

「柔道整復師の施術を受けていればすむことに医療費をかける必要はない」

だから臨床整形外科学会は柔道整復師を攻撃するときにその療養費の額の大きさをことさらにアピールしているのですよ。誰か経済学のわかる柔道整復師がこのテーマで研究しないかなあ。

新世界に移転した際にワッハの展示から前田五郎師匠の資料が(あるのかな?)削除されないよう祈るワタシです。

ブログランキングに参加中です。下の健康ブログをクリックしてくださるとうれしいです。
 



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

サタンオオカブト(幻のカブトムシ)




ボリビアのユンガス山脈に分布。かつては大珍品で日本には不完全な標本が2頭あるだけだった。その後標本が入ってくるようになり、さらに生体が輸入されるようになり養殖個体が比較的簡単に入手できるようになった。

誰かの代わり?

仕事でも恋愛でもいいです。「アナタ以外は考えられない」といわれるのと「本命は別にいたんだけど、まあアナタでもいいや」と言われるのでは全然違いますよね。

柔道整復師が保険取り扱いを許されている理由というのがまさにそれで、かつて整形外科が少なかった時代に骨折や脱臼の患者さんに対し医師の代わりに施術を行う、というのが本来の理由であったのです。

現在、整形外科の医師の数は十分に多いでしょう。べつに柔道整復師がお手伝いをしなくとも骨折や脱臼の患者さんが困ることはなさそうです。第一、骨折や脱臼の幹部に柔道整復師が施術を行うときは医師がまずこれを診察して施術の同意を行わなければなりません。

ですから柔道整復師の代替医療としての役目は、無医村やスポーツの現場での応急手当を除いて完全に終わっています。

では現在、ちまたの整骨院が患者さんでにぎわっているのはなぜか?といえばそれは病医院での治療に満足できない方がそれだけ多いのでしょう。

もっと話を聞いてほしい、もっと丁寧に治療してほしい。あるいはレントゲン写真では異常がない、と言われたけれど痛みは全然楽にならない。どうにかしてほしい。

医師にこれを求めても、それはしんどい相談でしょう。以前にも書きましたが医師はまず生死にかかわる傷病、ついで重大な後遺症が残る傷病を治療するのが仕事です。

そのどちらでもなければ医師としては「まあ様子を見てください」としか言いようがないでしょう。

実際に痛みや不快感が残っていても命にかかわらなければこれは医療の対象ではない、ということです。
その「ココロの隙間」をうめるのが柔道整復の現在の仕事なのでしょう。要は補完医療、ということですね。

これに健康保険を使うほど現在の保険制度に余裕があるのかどうかは知りませんが、柔道整復師の存在意義はそこにこそあると考えます。かつて「ムーブ!」というテレビ番組でコメンテーターが「柔道整復師に存在意義はあるのか?」という意味の発言をしていましたが、医師の代替としての役割についてはたしかに終了、なのでしょう。

それなら医師ではカバーできない補完医療の分野で活躍したらどんなもんなの?と常々私は思っているのですが変でしょうか。

去っていった恋人のごとく「昔のほねつぎは…」という繰り言を並べてもだれも幸せにはできません。医師のパチモノ(ブランド品のコピーを関西ではこう呼びます)よりも病医院では治らなかった痛みを治せる治療家のほうがよほどやりがいのある仕事だと思うのですが、ねえ。

ブログランキングに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしていただけると大変うれしいです。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

夏休み中にやっておくこと(出る問題はわかっている)

ずいぶん間があいたのですが成・績・向・上の第二弾です。

夏休み中にやっておくべきことは資格試験でも入学試験でも同じです。出題されるところとそうでないところを分けること。

試験というのは「先例」に倣って作られます。国家試験は役人の作る試験です。彼らは先例にないことができないのは皆さんもご承知のとおりです。入学試験だって実際のところは同じです。ある年だけ極端に平均点が低ければこれは困ります。だいたい受験生のおつむの程度がわかれば平均点なんて自由に操作できるものなのです。

意図的に平均点を下げようと思った場合も同じ。(今年は難しくなるらしい、といううわさが流れたりするでしょう?)この時は過去の試験のデータで正答率の低かった問題のウエートを増やします。出題形式でも出題分野でもこの方法は応用できます。

私はこの十数年間、柔道整復師の国家試験しか見ていないのですが時折同じ問題、同じ選択肢が繰り返し出題されています。これは正答率を逆手にとって平均点を意図的に操作しているものと考えてください。あるいは定点観測のように同じ問題を出題することによって受験生のレベルの推移を調査しているのかもしれません。

このカラクリがわかってしまえば過去に出題された問題をチェックすることがどれほど有利かお分かりでしょう。

やり方は簡単。過去の問題(直近5年間くらいで大丈夫)で出題されている項目が教科書のどこに載っているのかを調べてチェックします。たとえば「上腕骨顆上骨折で正しいものはどれか」という設問で「内反肘を後遺するものが多い」という選択肢があれば教科書の顆上骨折の「後遺症」の項目の「形態的変形は内反肘と外反肘を起こし、内反肘が多い」というところにチェックを入れます。他の問題、他の科目についても同じようにチェックを入れていきます。

作業が進むにつれて出題されている個所というのはずいぶん限られているのだな、ということがお分かりになると思います。ある項目には集中的にチェックがつくのに全くつかない項目もある。次の試験も当然チェックが集中している辺りから出題されることが多いわけです。

他の個所から全く出題されないか、といえばそんなことはありません。ただ、それを恐れて全範囲をまんべんなく眺めていても成績は上がりません。

夏休みに一番やってはならないことは「まとめ作り」。教科書から重要なポイントを抜書きしたものを作ろうというアレです。だいたいそんなお利口なことを考える受験生はどこが、というより何が重要なのかわかっていません。もし奇跡的にその試みが成功したとしてせいぜいが教科書の本文を箇条書きに直した程度のものしかできっこありません。

なぜか。彼(または彼女)の教科書は最初から最後までほとんど一面にアンダーラインが引かれているか、または全くアンダーラインなんてものが引かれていないかのどっちかだからです。

ブログランキングに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととてもうれしいです。
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

同業者の輪っ!

社団法人兵庫県柔道整復師会阪神南支部さまのお招きでクラニオセイクラルのセミナーをしてきました。

まさか他府県の柔道整復師団体からお話があるとは思ってもみませんのでお話があった時はうれしいと同時にびっくりでした。

事情を伺ってみると以前よそで私のクラニオのクラスを受講した先生が「面白い」ということでご自分の所属する団体の研究会に呼んでくださったとのことでありました。

参加者の中にはほかにも以前のセミナーの参加者や、昔専門学校で教えた先生もおられました。もちろん初めてお目にかかる先生方もたくさんおられて新しい知り合いがたくさんできるのはうれしいことです。

師匠にクラニオセイクラルを習った時は魔法の杖を授かったように思ったものですが、今日の講義はどんなふうに先生方に伝わったでしょうか。
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]