忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無免許がバレない理由

ちゃんとした治療としてのマッサージではなくリラクゼーション目的のいわゆるクイックマッサージ、習得にどのくらいかかると思います?答えは約半月。なんでそんなことを断言できるのかと言うと、クイックの店舗の前にリラクゼーション技術のスクールの募集広告が貼ってあるのを見たからです。

募集対象は、と言えばそのクイックマッサージ店に(フランチャイズ展開しているのであちらこちらに店舗がある)就職を希望する人です。まず、スクールに入学して技術を習得後、たぶん適性のある人だけを入社させるのでしょう。本来なら会社が自前で行うべき新人研修を学費をとって行うわけでうまいこと考えたものです。

それで、そのスクールの研修期間が約半月なのだそうです。ということは、半月かそこらあればリラクゼーションは「習得」できるということです。そのくらいの期間あれば商品として通用する程度のリラクゼーションの技術は身につけることができるということになります。

話は全く変わります。もし、私が美容院に就職すれば(もちろん私は未経験ですよ)何ができるでしょう。たぶん、なーんにもできないでしょうね。だから、仮に「私は美容師です。」と言ってお客さんの髪を切ったとすればすぐに美容師免許を持っていないことはばれるでしょう。

バスの運転でも、鮨屋さんでも、デパートの店員さんでも同じです。未経験の人間が現場に立ってもできることなどありませんし、資格や経験のないことはだれの目にも明らかです。

ところが、です。柔道整復業界では資格のない人間が平然と現場に立っています。養成学校の学生や、ひどい時には「院長」まで柔道整復師の資格を持っていない場合もあります。免許を借りて整骨院を開設しているわけです。(もちろん犯罪です)そしてそれがバレていない。

なぜか。ちゃんと資格のある柔道整復師の施術と無資格者の施術が大して変わらないからです。資格者のいる(とワザワザ断らなければならないところが異常ですが)整骨院でもせいぜい半月もあれば習得できる程度の手技しかやっていない。患者さんの方も整骨院に期待するのは、保険で安上がり、という点だけでしょう。

モラルの欠如、と業界のお偉いさんがよく言っていますがそれ以上に欠如しているのは柔道整復師のプロ意識、でありましょう。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

第17回柔道整復師国家試験

今日は柔道整復師の国家試験。国試対策の授業を受け持っていますので(そのほかには関係法規も担当しています)受験生の応援に河内小阪の大阪商業大学まで行ってきました。
 
試験は全問四者択一のマークシート方式です。以前はマルバツがはっきりしている問題が多かったのですがここ最近は傾向が変わって教科書にも出ていなければマルかバツかもはっきりしない訳のわからない選択肢を含む問題が増えてきました。
 
要は問題の難易度をあまり変えないで正答率を下げようとするとこういう問題の出し方になります。

これを解くには多少のテクニックが必要になってきます。(このへんは以前にも書きましたようにもともと受験産業で仕事をしていましたので私、得意です)
 
どんなテクニックなのかは企業秘密(?)なのですが簡単に言ってしまえば「正しいものはどれか」「誤っているものはどれか」という問いは正確には「出題者が正解のつもりで出題しているのはどれか」ということになります。だから「正しいもの」を探していても正解はなかなか見つかりません。
 
これも以前に書いたように人間は自分の探しているものにフォーカスして物を見るようにできているからです。目を閉じて「緑色のものはどこ?」と心の中で言ってから目を開けると、さっきまで気にならなかった緑色のものがパッと目に入ってくる、という実験はご記憶でしょうか。
 
国家試験対策の授業はメディカルともサイエンスとも何の関係もありません。こういう言い方を嫌う学生も多いです。でも、試験というものの性質上、それは仕方のないことなのです。そして講師としての私の仕事は、学生を国家試験に合格させて志を全うさせることにあります。
 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

アバブダウン・インサイドアウト

何の事だかわからない表題ですね。これはカイロプラクティックの原理原則で「自然治癒力は背骨の上から下へ、体の内側から外側に向かって流れる」という意味です。(カイロプラクタ―の方、間違ってたらどうかご指摘ください)だから古典的なカイロプラクティックの一派では首の一番上、頚椎一番だけを矯正します。そこが体の中心であるところの脊椎の一番上であるからです。頚椎一番にゆがみがあれば脳からの自然治癒力が十分に体へと伝わらない、ということです。

さて、ひざの半月板を手術してから却って痛みがひどくなり杖をつかないと歩けない、というクライアントを拝見したことがあります。実は以前に手技療法で有名な某医師の本を読んだことがあってそこに半月板の痛みを訴える人の多くに頚椎一番のズレがある、といったことが書いてあったのを読んだことがあります。

頚椎を触診してみると痛い側の頚椎一番に圧痛があります。これをカウンターストレインという手技で矯正してから脊髄硬膜のストレッチをしました。クライアントにしてみると膝が痛い、と言っているのに首を軽くひねってじっとしていたり、頭に手をおいてみたり何をしているのかわからなかったでしょうね。

圧痛が無くなり硬膜のリリースも感じられた(十分に緩んだ手ごたえがあった)ので「ちょっと立ってみてください」と言いました。始め杖をつきこわごわと、次いで杖なしでもクライアントは歩くことができたのです。

私が行ったのは脊髄硬膜のストレッチですが、頚椎一番を矯正するカイロプラクティックの手技でも同じことができたでしょう。この場合ならカイロプラクティックの先生は「自然治癒力が十分に働くようになったので痛みがなくなったのだ」という風に説明されるでしょう。

要は一つの現象をどうとらえるか、ということでしょう。世の中には種々多様な手技療法がありますが作用機序のモデル(どうしてその療法が効いたのか、の仮説)が違うだけでやっていることに大差はないのかも知れません。

早起きは三文の得

昨日、今日と二日連続で早起きです。

昨日は柔道整復師試験の受験生対象の「超・直前セミナー」というのを大阪の十三で行ってきました。解剖・生理学をA先生、柔道整復学を私が担当しました。他の先生の授業を聞くのは講師としてとても勉強になります。
薬剤師の資格をお持ちのA先生の講義は生理学が苦手の私でも思わず聞き入ってしまうほどわかりやすく面白かったです。

こういう講義を聞くと、正直嫉妬しますね。昔、横山やすしという芸人さんがいて、とことん勝ち負けにこだわる人だったのだそうですが私もその気持ちがわかる気がしました。もっと精進せんといかん、と思ったことでありました。

セミナーそのものは遠くは滋賀や京都からも参加の受講生もあり、皆さんに喜んでもらえるようなものになったと思います。いろいろ応援くださったN先生、Uさん、本当にありがとうございました。

さて、本日は広島のふじわら医院さまへクラニオのセッションに行ってまいりました。三十分のセッションの合間に飛び入りのクライアントもおられます。ぎっくり腰や首の痛みなどは五分、十分で対応できるケースもありますがなかなか難しい症状の方も多いです。時計を横目で見ながらセッションを進めていくのはなかなかに緊張するものです。

結局、二十数名のクライアントにセッションしてきました。確かにへろへろに疲れますが、こういう疲労感が割合私は好きです。電池が切れるその瞬間まで全速力で突っ走っていたいものだと思います。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

健康保険取り扱い存続?のための私案(要するにこの世は銭)

整骨院の不正請求についてまたまたマスコミで取り上げられています。以前書いた奈良の私大の野球部の監督の整骨院。やっぱり柔道整復師の免許を借りてきた「柔道整復師のいない整骨院」でした。

整骨院からのレセプト(柔道整復師の場合は療養費支給申請書、といいます)は原則不支給、と決めた健康保険組合もあるそうです。レセプトを調査してみると「マッサージがわりに通っていた」というケースが多かった、と担当者が言っている由です。

私が保険取り扱いをやめた大きな理由がこれで、「肩が凝ったから揉んで」とか「別にどこも傷めていないけど関節をボキボキ言わせてもらうとすっきりするから来ました」とかいう人が来院されるようになって(もちろん全員お帰り願いました)これはちょっと違うな、と考えたからです。

リラクゼーションを否定するものではありませんが、健康保険を慰安娯楽のために使うのは筋が違うでしょう。たとえば飲み屋の支払いを健康保険で七割引きにしてくれというようなものですよ、これは。

整骨院をクイックマッサージの代わりにする人々を私が嫌いなのは身銭を切らずにいい思いをしようとする心根が性に合わないからです。もちろん健康保険の対象とする患者さんではない、というのがお引き取りを願った理由ではあるのですが。

とはいえ、整骨院が現状のようになってしまった原因の大半はもちろん柔道整復師の側にあります。

かつて整骨院が保険の支払い側(政府管掌保険や国民健康保険など)に重宝されていた時代がありました。
なぜかと言えば柔道整復の療養費の額が医家に比べてお話にならないほど低かったからです。要するに安いコストで患者さんに満足してもらって安上がりだったわけです。昨今、整骨院の絶対数が増加したことに加えて柔道整復師と患者さんのモラルが低下したことにより柔道整復師に支払う療養費が跳ね上がったことが、言い換えれば「安上がり」ではなくなったことが保険者と柔道整復師の蜜月を終わらせた、と考えます。

だから、もし「健康保険取り扱い」を存続させようとするならば柔道整復施術の費用体効率を保険者に示せばいい。骨折なり捻挫なり柔道整復の保険点数で施術したらいくらになるのか。その金額が整形外科をはじめとする医科に比べてどのくらい安上がりなのかを試算すればいい。

アメリカでカイロプラクティックが保険会社に認知されたのもカイロプラクティック業界が費用効率を計算して提示できたからです。

ただし、これを主張できるのはクライアントを治すことができる技術を持っていることが前提で「適当にお愛想を言いながらクイックマッサージまがい」であればそんなものに健康保険を使う価値はないので結局は現状と同じことになるのかも知れませんね。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]