忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いびきの自己治療

前々回にEFTでいびきを治している話を書いたのですが、EFTではない自己治療についてもちょっと書きます。一般的にはこちらの方が有効だと思いますので。さて、ご自分の上あごを舌で探ってみてください。前半分のかたく感じられる部分と後ろの方のやわらかい部分に分かれていますね。このやわらかい所を指でジンワリと押します。いびきのひどい人はこの部分が肥厚して下へ下がってきています。これを押し上げるようにしてやるわけです。くれぐれも力任せにやらないこと。それから指を(親指がやりやすいはずです)口の中に入れるときまっすぐに入れると「オエっ」となりますので奥歯の方から指を入れて移動させるようにしてください。喉の奥には口蓋骨というのがあって鼻の詰まりのあるクライアントは口から指を入れて(もちろんゴム手袋をつけます)ここに動きをつけるのですがクラニオセイクラルのセミナーでこの手技を習った時も「オエっ」とならないように、と注意されました。講師が技を解説した後に、二人一組になって練習するのですが慣れるまでは教室のあちこちで「オエっ」という声が聞かれたことでした。
当ブログの健康法を試されるときは自己責任にてお願いします。不都合が発生しても当方では一切責任を持ちません。
にほんブログ村 健康ブログへ
PR

梅野孝明選手とツーショット

あけましておめでとうございます。シュートボクシングの梅野孝明選手とのツーショット写真です。格闘技ファンならご存知でしょう。「格闘技通信」に梅野選手の記事が載っているのを読んでみると、あっという間に日本ミドル級3位。デビュー以来負けなしなんだそうです。こうやって治療院内で有名人と写真撮ってもらってるとまるで「国〇グ〇フ」みたいでもありますね。でも、とっても嬉しかったです。


にほんブログ村 健康ブログへ

今年学んだこと

もちろん日々が学びではあるのですがEFT(感情解放テクニック)のセミナーへ行ったことが一番印象深かったですね。体のエネルギーを整えてネガティブな感情を解放し心身の様々な障害を取り除く療法、と言いましょうか。やり方は以前にも書きましたとおりEFTで検索すればほとんどのサイトに載っています。クライアントにたまに使うほかはもっぱら自分に役立てています。どんなときに有効かといいますと、人の名前を忘れたとき。最近人の名前がなかなか出てこないで、というのもあるのですがイクラちゃんのお父さんの名前(ノリスケさん)とかブルーザ・ブロディの相棒の名前(ジミー・スヌーカ)とか思い出せなくても困らないけれど、思い出せないとなんか気持ち悪いというケース。こういう時にEFTのタッピング(体のツボを何箇所か軽くたたく)を行うとパッと思い出します。もちろん普通に人の名前を忘れた時でも使えますけれど。後、最近「いびきがうるさい」と言われていました。いびきの自己治療というのがあってこれを行うと大体はおさまるのだけれど今回はだめでした。そこでEFTをやってみると、初日からけっこう調子いいんですよ。多少ムラはあって「昨日はいびき、ひどかったね。」と言われることもあるのですけれどもおおむね好調のようです。ほんらい、EFTは幼少時のトラウマとか深刻な症状に使われることも多いです。いびきがどうのこうの、と言っているのは日々平和に暮らさせていただいているからなのでしょう。大変ありがたいことと思います。来る年も平和で穏やかな一年でありますように。 にほんブログ村 健康ブログへ

来年の目標(こんなことやってみたい)

師走も残すところ一日ですから、もう鬼も笑わないでしょう。来年の目標について書きます。今年の夏ごろ、治療院のホームページを新しくしようと思い立って、どうせなら専門家にいろいろ教わろうと思って「セラポート」さんという治療院のサポートをしている会社の「インターネット集客セミナー」というのに行ってきました。講師の話も実例を挙げながらのわかりやすいセミナーだったのですが何かの話の折に自分の治療法を講師に説明することになりました。「それで、かなやさんのやってらっしゃるクラニオセイクラルはどんな症状に効果的なんですか?」「えーとですね。一番多いのは不定愁訴、肩や腰の痛みがよそで治らないと言ってこられる方も多いです。あと、子供さんの治療も最近増えてきてます。」「どんな子供さんが来られるんですか?」「中耳炎とか落ち着きのない子とか、あと、障がいのある子供さんもたまに見えます。」「障がいのある子供さんにもクラニオセイクラルは有効なんですか?」「はあ、障がいが完全になくなることはないですけれど、手足の動きがぎくしゃくしていたのが良くなったとか元気に学校へ行くようになったとか、そんな風には喜んでもらってます。」「かなやさん。」「はい?」「それ、やりましょう。」「え?」「私、仕事柄そういう子供さんのご相談を受けること多いんですよ。そんな技術をお持ちなら、それを子供さんとご両親のお役に立てましょうよ。それで、どれだけ喜ぶ方がいるかわかりませんよ。」私の手が、技術がもっともっと皆様のお役にたちますように。 にほんブログ村 健康ブログへ

癇虫取りの話(子供の治療のはなし)

現在読んでいる「富田流手あて療法」(昭和8年に出版された霊術の教科書、ただし私が持っているのは平成11年の復刻版)に子供の癇虫とり(ヒヤキオウガンという子供の薬の効能にも癇の虫とありますがもちろん癇の強い子に実際に虫がいるわけではありません。当時はその癇虫とり専門の業者がいたそうです。半分おまじないみたいなものだったのでしょうか。)を富田氏が体験した時の話が載っています。どんなふうにするのか同書をちょっと引用します。「その治療の方法は、薬品の液を硯に入れて墨をすり、毛筆をもって病者の手に鬼という字を書き、その字の上に、風という字を書き、その手を水にて洗浄せしめ、その手をタオルで拭き取らしむ。その手を先生の前に差し出すと、先生は、その手の中や外を見て、ここにもここにもと白き細い長い虫様のものを目の前にて採り始めた。(中略)尚この治療は、親の目前で行うのが有効であるとのことであった。」富田氏はこの「癇の虫」の正体がタオルの繊維であることをすぐに見抜くのですが、つづけてこんな風に書いています。「母親が、これだけたくさんの虫(実際はタオルの繊維)を採ったのであるから、これでこの子供の病気もよくなると安心すればそれが子供を良くするのである。然るときは、子供の治療をしたのではあるがその実は、母親の治療をしたことになる。これで子供の病気がよくなるところを見れば、子供の病気はまず母親の心理を治さねばならぬという所以である。」実際、いろんな子供さんの治療をしていて思うのですが保護者の方の体調とか心理状態を子供さんはものすごくよく反映します。そんなことない?でも、子供さんて忙しくて大変な時に限って熱出したりしません?お正月で病院が開いていなくてこんな時に熱出したら困るわ、と思ったとたんにもよく熱出しますよね。「なんでこんな時にトイレに行きたいって言うのよ。」というのも多分同じ。からだは心に反応しますが子供さんのからだはお母さんの気持にも反応します。だから私の治療院では子供さんの治療をするときはお母さんも短いセッションを受けていただくことが多いです。理由はもちろんお母さんがリラックスしている方が子供さんの調子がいいからです。 にほんブログ村 健康ブログへ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]