忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

骨粗鬆症

こつそしょうしょう、とお読みになれましたでしょうか。「骨がもろくなる病気ね?」と思われた方も多いと思います。その他のイメージとしては「簡単に骨折する」とか「骨折して寝たきりになる」とかいったところでしょうか。実際高齢者の方で骨粗鬆症を恐れている方は非常に多いと思われます。以前住んでいたマンションの盆踊りで自治会の屋台に交じって近所の病院から骨密度の検査のデモが来ていたのですがあっという間に予約でいっぱいになっていました。商店街を歩いていて行列ができているので「何かな?」と思ってのぞいてみるとこれも骨密度の検査、しかもやっていたのが牛乳屋さんで「骨粗鬆症予防のために牛乳を飲んでカルシウムを摂りましょう。」というキャンペーンだったようです。実際、高齢者に発生しやすい骨折というのはいくつかあって、腕の付け根(上腕骨外科頚骨折)、手首(橈骨遠位端、コーレス骨折)、背骨(椎体圧迫骨折)、足の付け根(大腿骨頚部骨折)の四つを「高齢者四大骨折」という風に言ったりもします。四つとも骨粗鬆症が原因で発生します。このうち大腿骨頚部骨折は骨がくっつきにくく、長期間固定が必要であり、その間に肺炎を起こして亡くなったり、認知症が出たり、そのまま起きられなくなってしまったりすることが多い骨折でした。ただし、それは昔のことで現在は手術によって短期間で元通り歩けるようになりますので「骨折で寝たきり」は昔話になりました。牛乳はすぐれた食品ではありますが、カルシウムの摂取量と骨粗鬆症の発生の間には関係のないことが分かっています。カルシウムの摂取量が日本より多い欧米で大腿骨頚部骨折が日本より多い、という話は有名でこれを「ジャパニーズ・パラドックス」といいます。結局のところ骨粗鬆症による骨折の予防には軽い運動が一番いいようです。運動を続けることにより骨量の減少を防ぐことができ、なおかつ転倒の予防にも(四大骨折はすべて転倒によって発生します。)なるそうです。
にほんブログ村 健康ブログへ
PR

骨接ぎ(柔道整復師)は堕落したか?

接骨院、とは何をするところかといえば現在ではいろいろな症状に対応できるところが多いです。ただ、もともとは「接骨」という名のしめすとおり骨折や脱臼、各種のけがを治療する場でありました。今でも柔道整復師の養成学校で習う柔道整復理論のテキストでは骨折や脱臼に多くの章を割いています。ところが、です。昨今(とはいいますが、私が開業した十数年前からすでにこの傾向は著明に顕れていました)骨折や脱臼で接骨院を訪れる患者数は激減しています。この傾向を憂える「骨折や脱臼治療一本でやってきた」接骨院も含めて骨折の取扱数は、たとえばレセプト(保険取り扱い)の件数でいうと1パーセントを割って久しいです。それなら、柔道整復師は心を入れ替えて骨折や脱臼の治療にもう一度力を入れるべきか?というとそんなに簡単にはいかないようです。骨折すればこれを元の通りに接いで(整復と言います。柔道整復師の整復はここからきています。)そのあと一定期間ギプスや副木で固定します。固定を外した後は長いこと関節を動かしていませんから、これらを元の通りに動くように様々な療法を行います。これが骨折の治療法の一般的なパターンだったのですが整形外科の世界ではとんでもないことになっています。なんと、骨折の幹部に接着剤を注入して折れた所をくっつけてしまう治療法が実用化されようとしているのだそうです。これなら接着剤が固まった段階で骨折は元通りですから長期間手足を固定することもそのあとリハビリをすることも全く不要です。現在どのくらいまで実用化が進んでいるのか知りませんが、早晩整形外科の臨床に取り入れられることは確実でしょう。そうなれば柔道整復師の「原始的な」骨折治療法などだれも見向きもしないでしょう。それなら骨折の治療法の進化によって、柔道整復師はその役目を終えたのでしょうか?否、千回否です。柔道整復師の仕事は骨折の治療だけではありません。手技療法を何の規制もなく行うことができるのは柔道整復師と、医師、あん摩マッサージ指圧師さんだけです。(機会があれば詳しく書きますが、たとえば無資格でカイロプラクティックや整体を開業することは法律上特に規制されていませんが、行うことのできる手技も、施術の対象疾患も大幅に規制されています。)医師と同じこと(場合によっては同じと柔道整復師が思っているだけかも知れません)をやって張り合うより医師がまだあまりやっていないジャンルの手技療法の専門家としての力量を発揮した方が仕事にもやりがいを感じると思います。将来的に医師が手技療法を身につけてきて柔道整復師の業務とバッテイングする危険性はまず皆無だと思います。なぜなら医師の側に手技療法に対するある種の偏見があるからです。オステオパシーの手技を使うことで有名な某医師は、患者さんに「先生に指圧で治してもらった。」といわれると怒るのだそうで「私のやっているのはアメリカで医師が行っているオステオパシーという手技だ。」とおっしゃるのだそうです。現在、手技療法を実践しておられる医師でこの程度の認識ですから他は推して知るべし、でしょう。視点を変えれば柔道整復師の将来もまだまだ安泰なのかもしれません。 にほんブログ村 健康ブログへ

腰湯の効用

年末は酒飲んでゆっくり、というのが理想なのですがなかなかゆっくりはできません。卒業試験や実力テストの問題を作ったり担当教科の教科書の校正をしたり(関係法規、という科目を教えているので法改正に伴って頻繁に教科書の内容が変わる)来年度の講義のプランを立てたり結構講義や治療のない日も多忙に過ごしています。割と自分としてはこの多忙が好きでして年末にゆっくりできなくても不満は全然ありません。ただし「酒飲んで」の方はやめるわけにはいきません。ほぼ毎日飲んでいると、たまには酔っ払って翌日に残ってしまいそうなこともあります。そんなときにお勧めなのが「腰湯」です。「半身浴」と言ったほうが分かりやすいかもしれません。要は浴槽にぬるめのお湯を少し少ない目に張っておいてへそから下だけを浴槽につけるようにします。普通に入浴するより長時間、おおよそ30分くらいそのまま浸かっていますと汗が滝のように出てきます。そうすると体の中のアルコール分が抜けて行きます。入浴後は気分すっきり、です。30分も浸かっていたらのぼせそう?あるいは今の時期に肩を出して入浴していたら風邪ひきそう?どちらも私の経験では大丈夫です。腰湯の方がのぼせにくいし全身が温まります。ご心配な方は入浴時間を短くするとか時々肩まで浸かるとかしていただいても効果は変わりません。実は腰湯は二日酔いの予防や改善のためだけでなく、もっといろんな症状に効果があります。「冷えは万病のもと」という言葉をお聞きになったことがあると思いますが腰湯はこの「冷え」を改善します。そもそも「冷え」とは何か?と言えば上半身と下半身の温度の差です。下半身の方が血行が悪く温度が低くなりがちです。で、その下半身を集中的に温める「腰湯」が血行を良くして「冷え」から来る症状を改善するのは理の当然ではありませんか。具体的には冷え症はもちろん、生理不順、腰痛や肩こりにも効きます。引きかけの風邪にも有効です。当院では症例を持ちませんが慢性関節リュウマチの指の変形が改善したという報告を読んだこともあります。この腰湯、当院で行っているオステオパシーと同じ原理だと言ったら驚きます?でも、病を治すために血行の改善を図るのはオステオパシーのコンセプトと一致します。二日酔いを治してくれ、とおいでになられても困りますけど。 にほんブログ村 健康ブログへ

サンタの腱鞘炎

腱鞘炎、というのをご存知でしょうか。一般的にこの名称で呼ばれているのはばね指(弾発指)といって指の曲げ伸ばしの際に指の付け根の関節(MP関節)のところが指の曲げ伸ばしの際引っかかって動かしにくくなります。他に狭窄性腱鞘炎(ド・ケルバン病)というのがあってこちらは手首に痛みや腫れが出現します。例外はあるものの原則として中年女性に好発(よく起こる)します。ところがある年の12月、若い女性が腱鞘炎の症状を訴えて来院しました。原因を聞いて大笑い。彼女はプロゴルファーの卵だったのですが、普段はゴルフ場でキャディーさんをしています。クリスマスにクラブの先っぽにつける毛糸のカバーをお客さんにプレゼントすると「チップの額が全然違うねん。」とのこと。カバーを大量生産した結果、腱鞘炎が発生したのでした。まだ、景気の良かった時分の話です。しばらく治療してすっかり良くなった彼女は翌年のバレンタインデーの頃に、また同じ症状で来院したのでした。にほんブログ村 健康ブログへ

白衣を着たままウロチョロするな

白衣にはTPOがありません。どんな偉い人の前へ白衣で出ても、冠婚葬祭どこへ白衣で出ても失礼には当たらない、ということです。もちろん着る側にもそれなりの心構えが必要なのは当たり前のことで私が若いころはそういうことを学校時代から厳しくたたきこまれました。たとえば講義は座学でもすべて白衣着用が義務付けられており、もし忘れると欠席扱いになりました。だから、白衣をぞんざいに扱っている人を見るといい気はしません。たとえば街中を医療人でござい、という顔で白衣で闊歩している人を(付近に大きな病院があるので結構いてる。)私は尊敬できません。いちいち着替えてはいられないのは承知ですが院外へ出るときは上に何か一枚はおるのが白衣を着るうえでのたしなみでしょう。後、会合に(大体平日の昼休み時間にあります)白ズボンで来る同業者もいやだったなあ。「オレは着替えるヒマもないくらい多忙だ。」ということを無言のうちにアピールしているわけでそういう人には白衣は単なる作業衣としか映っていないのでしょう。要は「自分は医療人でエライから作業衣でどこでも出入りできる。」と思っているわけでそういう人は白衣の意味を180度取り違えています。さて、私は普段全く白衣を着ません。専門学校で講義するときも普通の背広ですし、(チョークで汚れるのが困りますが)治療中はスエットかフリース、夏場はポロシャツです。まあ、普通のオジサンの格好ですね。その理由を書き始めるとキリがないのですが、自分のやっている仕事は医療とはちょっと異なりますよ、ということを主張しているのだとお笑いいただけたら幸いです。にほんブログ村 健康ブログへ
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]