忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

整骨院のスタッフはみんな「先生」なのか?

最近は整骨院(接骨院)がずいぶんと増えました。これは整骨院で施術を行う柔道整復師の養成学校が急増したからです。私が業界に入った二十年ほど前には全国で十四校しかなかった学校が現在では八十校を超えています。定員もそれに伴って増えているわけで毎年数千人の柔道整復師が誕生しています。最近の整骨院の特徴としてとにかく広くてきれい、そしてスタッフが多いです。商店街などでこういう大規模な整骨院を見ると私などは羨望の念を禁じえません。なんせこちらは広さ七坪半、ベッド一床ですから「あー、ここの整骨院広くてきれいでいいなー。」と思うこともたびたびです。こういう大きな院にはそれに伴って患者さんもたくさん見えますので柔道整復師も一人では追い付きません。一人で診ることのできる患者数というのは限られていて若いころの私で一日五十人が限界でした。患者数が何百人というところではそれに見合った数の柔道整復師が当然いなければなりません。ところが、です。大規模な整骨院(特にチェーン展開しているようなところ)では柔道整復師が一人しかいないような院が結構あるらしいのです。では、白衣を着て患者さんに施術しているその他のスタッフは?といえば多くの場合養成学校の学生だったりします。学生のアルバイト、ないしは研修として整骨院で助手に入る、ということはよくあります。でも彼らに許されているのはシップや包帯の交換の手伝いくらいのことで、患者さんに施術するなんてことが許されているわけがありません。このことについては通達が何回も出されています。ほかの資格にたとえてみるとよくわかります。医学部の学生が病院で診察したり手術を行ったりするなんてことが許されると思います?「医師と柔道整復師は一緒にならない。」という理屈を聞くこともあります。でも、これはれっきとした不正行為なのです。柔道整復師の資格を持たないものが業務を行えば五十万円以下の罰金、と柔道整復師法に規定されています。さらに無資格の助手が行った施術で保険請求すればこれは詐欺になります。患者さんを大切にする、ということはへらへらお愛想を言ったり「患者様」という気色の悪い呼び方をしたりすることではなく、こういう基本的なルールを守ることだと思います。
PR

癒しの耳掃除

先日テレビのニュースで「新しい癒し」としてプロが耳掃除をしてくれるサロン(耳エステ、という名称がついてました)が紹介されていました。
耳掃除のプロ、というのは昔からあったようですがテレビに出ていたのはきれいなサロンでベッドに横になりいろんな形の耳かきで掃除だけではなく耳にあるツボを刺激したりもするのだそうです。クライアントもリラクゼーションの一環として来院しているようでふにゃふにゃに緩んだ顔のオジサンがインタビューに答えていました。ものすごく大雑把な言い方をすれば手技療法を含む代替医療というものは運動器(筋肉や骨)に刺激を与えて体を副交感神経優位に持っていくものなので(要するにリラックスさせる)この耳エステも心身の癒しという点では効果的なのでしょう。さて、クラニオセイクラルでも施術中にいびきをかいて寝てしまうクライアントが多いのです。その中でもイアープルと言って耳を軽く引っ張るテクニックを行っている最中に眠ってしまわれることが一番多いように思います。皆様も試しに両耳を軽く親指と人差し指でつまんでみてください。そのまま一、二分耳を持ったままにしているとなんとなくリラックスします。ただし意識して引っ張ると気分が悪くなりますのでご注意。
耳にあるツボ、と先ほど書きましたが耳のツボを鍼などで刺激すると痩せるという話をどこかで聞かれたことがあるかもしれません。正確には耳には内臓その他の器官に対応する反応点があって、たとえば満腹中枢の反応点を刺激すると満腹中枢が刺激されて食欲を感じなくなる。その結果食事量が減ってやせる、という理屈になります。だから耳に鍼を打てばたちどころに痩せるとお考えでしたら期待外れに終わるでしょう。第一そんなことが可能ならTOMOも私ももう少し何とかなっていますよね。治療院の中にはクライアントのこの錯覚を逆手にとって「耳つぼを刺激すると痩せる」という広告で人を集め高額なサプリメントを売りつけるところもあります。サプリメントを摂るだけではなく食事制限もさせられますので痩せることは痩せるのでしょうが別にサプリメントを摂らなくても耳つぼを刺激しなくても食べる量を減らせば、それは痩せますよ。

目の疲れにハンドパワー?

最近目が疲れやすくなってきました。もちろん歳のせいもあるのでしょうがパソコンの画面を凝視する時間が増えたことが原因であることは間違いないと思います。まさか自分がパソコンを使うようになるとは夢にも思わなかったのですが、仕事上の文章のやり取りから(当院への治療ご相談も原則メールにて承っています)日常の買い物に至るまでパソコンなしでは生活が成り立たなくなってしまいました。この状況を必ずしも快くは思っていないのですが背に腹は代えられません。かくして私の目はしょぼしょぼと疲れることと相成ります。
同じような悩みをお持ちの方も多いかと思い目が疲れた時のセルフケアをご紹介します。

1、両方の手のひらを一分間ほどこすり合わせます。
2、手のひらの真ん中の少しくぼんだ所を目に軽く当てます。時間は適宜、お休みの前に寝ながら行ってそのまま眠ってしまっても構いません。

これだけです。とっても簡単。こんなことでホントに効くの?とお思いでしょうが効きます。手のひらはごくごくわずかながら磁気を発生していてこれが血液中に含まれる鉄分を引き付けるので目の血行がよくなる、とこれを教えてくれた先生は説明してくださいました。手のひらの効用侮るべからず、です。

ヒーリングorセラピー?

シャクティ・パットという言葉をご存知でしょうか?ご存知の方はおそらくあまり良い印象をお持ちではないでしょう。ニュースで話題になった怪しい集団が信者に対して行う怪しい儀式、といったイメージでとらえられているでしょう。かくいう私もなんとなくそんな感じにしか思っていませんでした。ところがある時、このシャクティ・パットの詳細を本で読んでちょっと印象が変わりました。クラニオセイクラルと原理的ににかさなるところがあるのです。この儀式そのものはヨガの行法の一つで怪しくもなんともないものなのだそうです。どんな事をするかというと、あおむけに横たわった人の頭側に儀式を行う人は座ります。そして寝ている人の眉間を両方の親指でひたすらこすります。すると、仙骨から強烈なエネルギーが背骨を伝わって上昇してきます。そうしてその日一日くらいは背中が熱くてたまらない、というのが実際にこれを受けた人の感想として載っていました。本を斜め読みしただけなので正式な行法とは違っているところもあるかもしれませんが読んだ限りにおいてはクラニオの原理である程度説明可能なところもあります。眉間をこすると大脳鎌といわれる部分に刺激が伝わります。これは脳を左右に分ける膜でそのまま脊髄硬膜につながっています。ゆえにそのまま眉間をこすりつづけると刺激は最終的に硬膜の終点の仙骨に達します。おそらくはその時の感覚がエネルギーの上昇として感じられるのではないかというのが私の考えです。それならお前がシャクティ・パットをやってみせろといわれるでしょう。何回か自分に試みてみたのですが残念ながらうまくいきませんでした。ただ、骨盤や背骨を矯正しても全くよくならない腰痛のクライアントの脊髄硬膜を頭の側から引っ張って緊張をとって軽快に導いたことは何度もあります。いつかシャクティ・パットも成功させてやろうと思っているのですがやはり私などにはうかがい知ることのできない神秘が隠されているのかもしれません。

愚民教育(身体編)

私の祖母は戦後すぐに中学校の教員となって、女手一つで母たちを育てたのですが戦後の教育は「アメリカが日本人をアホにする為のもの」だとずっと言っていたそうです。まあ、日本の国力を落とすには次代の国民を骨抜きにしておけば間違いないわけで結果はご覧の通りです。これには当然日本政府も全面的に協力しているわけで、たとえば臨教審(臨時教育審議会)というものがかつて教育「改革」のために設立されていたのですがその委員長(だったかな?)の有名な作家が「行商人の子は行商人でいい。」という発言をしたことなどはあまり知られていません。この作家がキリスト教徒であることなども非常に興味深い事実だと思います。
さて、だから最近の若者はなっとらん、などと憤るつもりはありません。ただ、意外なものがこの愚民教育の道具として使われているのではないか、という話です。それは「携帯電話」。
携帯電話に限りませんが小さな画面を長時間集中して眺めているとなぜか股関節がちゃんと伸びなくなります。腸腰筋、という筋肉が縮んだままになってしまうようです。(医療関係者がお読みでしたらぜひ実験してみて下さい。携帯の画面を30分くらい見たあとではトーマステスト陽性、股関節屈曲拘縮となります。)
まっすぐに立って股関節を軽く曲げてみてください。おしりが後ろに出っ張った感じになりますね。この姿勢では骨盤の真ん中の骨、仙骨の角度が(腰仙角といいます)大きくなってしまいます。その結果、クラニオセイクラルで重要視する仙骨と後頭骨の間のバランスが崩れることとなります。最終的には頭蓋骨がゆがみ、様々な症状になってあらわれてきます。そうしてその症状のなかに学習困難、とか学力の低下があります。
姿勢の話に話題を戻せば携帯の画面を長時間見る―股関節が伸びない―おしりが後ろに出っ張る、という流れの次には顎が前に出ます。コンビニやゲームセンターでたむろしている青少年の姿を思い出してみてください。いわゆるうんこ座り、股関節を深く屈曲して座りうっすらと口をあけてそしてひたすら携帯を見ています。
彼らの学力がどのくらいかはしりませんが、私が教えたことのある若者で優秀な学生にはあんまりそのような姿勢をとっている者はいなかったように思います。
さて、大阪の橋下知事です。「携帯電話に依存している子供ほど学力が低い。」ということで公立学校での携帯の持ち込みを禁止する意向を発表しました。学力の低下と携帯電話の関係を指摘したことはさすがですが、国策としての愚民教育の道具として異常なスピードで普及した携帯電話。なかなか前途は多難なように思います。

 

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]