忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わけのわからない頭痛

長男が「頭が痛い」と言います。熱を計らせても平熱ですし頭を打ったこともない、と言います。見てみると頚椎の2番から4番までが右にねじれています。普通そんなねじれ方はしません。

カウンターストレインという手技で矯正するとねじれは解消して頭痛もおおまか取れたのですが脊髄硬膜に引っかかりがある。仙骨と腰椎5番の間を緩めてから仙骨側から硬膜をストレッチすると長男はいびきをかいて眠ってしまいました。

硬膜の緊張が取れたところで確認すると「全然痛くない」と言います。「そのかわりムチャクチャ眠い」「それなら寝ておいで(勉強はせんでいいのか)」ということで自分の部屋で寝ています。

さて、どうしてこんなことになったのか考えてみました。首の骨が連続してずれる、というのはあまり経験のないことです。しかも仙骨の側に硬膜の緊張がある。

「なんか尻もちついたりせんかった?」「先週スノボ行ったやん」「その時転んだ?」「初めてやからいっぱい転んだ」どうも、そのとき仙骨を歪め、その歪みが硬膜を通じて頚椎に及んだようです。

頭痛やむちうちが治らないとき仙骨を矯正して治ることがあります。逆にいくら骨盤や脊椎を矯正しても治らない腰痛が頭蓋骨や頚椎の矯正で治ってしまうこともあります。脊髄硬膜を通じて頭蓋骨と骨盤がつながっているためです。クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)と呼ばれる所以です。

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

ヒーラー(怪しいものではありません)

十何年か前にファミコンで「MOTHER」というゲームがありました。いわゆるロールプレイイングゲームのはしりだったのですが、主人公のパワーが落ちてくると「ヒーラー」がこれを回復させてくれるのです。「ヒーラー?何それ?」と思っていました。

何年か経ってオカルトや精神世界がブームになって「ヒーラー」や「ヒーリング」という言葉は一般的にはなったのですがどこか怪しい雰囲気は未だ残っています。とくにオカルトからカルトに変貌した団体が大きな事件を起こしてからはかたくなに精神世界を拒む人もいます。

私は「こころ」と「からだ」は表裏一体であることを臨床を通じて認識するようになりました。「腰痛は怒りである」という本について書いたことがありますが体の不調の裏には心の不調があります。反対に体のゆがみ(病的傾斜という言い方がもっと適当なのですが)を整えることで心の不調にもアプローチすることができます。

わたしは勿論、柔道整復師ですからカウンセリングの真似ごとをするつもりはありません。むしろ、基礎的な学問のないセラピストがそういう行為をすることに批判的です。私にできることはクライアントに手技療法を行うことだけです。ただ、それだけです。もちろん手技の一つ一つは解剖生理学的に説明可能ですし、宗教などとも一切の関係はありません。

敵にやられてボロボロになったゲームの主人公がヒーラーによって気力、体力を復活させるように私のセッションがクライアントの明日への活力になってくれることを願いながらクラニオセイクラルの手技を行っています。

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

人のイノチは尽きるとも

新しい教科書のゲラ刷りができてきました。柔道整復も医療の一端ですから日進月歩の現代医学にちょっとでも近づくべく教科書の改訂もマメにあります。今年の春に入学してくる学生が新しくなった教科書を使います。
私が彼らを受け持つのは三年生になってからです。そして考えてみればそのころ私は五十歳を超えているのです。

二十歳で学習塾の講師のアルバイトを始めてからずっと、何らかの形でものを教えてきました。教壇に立つと私の脳からはドーパミン(快楽物質)が分泌されるらしくいくらでも機嫌よく講義を続けることができます。柔道整復の専門学校でも一番多い時では週に十七コマの講義をもっていたことがあります。準備にその三倍くらいの時間はかかりますが全然平気。さらに休日はセミナーなんかもやっていました。

ところが最近一日の講義が済んだ後、ちょっと疲れたなと感じるときがあります。一晩寝てしまえば元の通りではあるのですが。

それでもいつかは体力が限界を超えて今の仕事量をこなせなくなる時が来るのでしょう。これは生身の体である以上仕方のないことではあります。

さて、「教育」はなぜ存在するのでしょう。教員免許の取得のために講習に通っていた時に教育概論の講師からこんな質問を受けました。

皆様はどう思います?答えは「人の命には限りがあるから」でした。だから若い世代に経験や知識を伝えて文明を継続させていこうという試みが教育なのだそうです。

ちなみに私のもう一つの仕事である医療、これは「限りある命をできるだけ永らえさせる」試みでありましょう。
ただし、クラニオセイクラルの手技は命を長らえるというより「命が機嫌よく過ごすお手伝い」の要因の方が大きいですが。

いずれにせよ今生の私の仕事は「限りある命を輝かせる」ということであるようです。ありがたいことと思います。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

転石苔を生じず(今までにかじった治療法あれこれ)

今までにどんな治療法を勉強してきたの?という話です。

最初に習ったのが「骨盤調整法」。これは以前に書いたゴムバンド療法の基礎になる治療法で足で骨盤を矯正してゆきます。リハビリ助手をやってた整形外科でこの手技を取り入れていて月一回、研究会もありました。
開業してからも十年くらいはこの治療法をメインにしてきました。

ちょこっとかじっただけなのがカイロプラクティック。スクールで半年ほど基礎を習った後、アクチベータとかアプライド・キネシオロジーとかいくつかセミナーへ行きましたが臨床で使うレベルに達する前に勉強しなくなってしまいました。理由はいくつかあるものの、要は相性が良くなかったのでしょう。ただ、アメリカのカイロプラクティック大学を卒業された大川泰先生、という方の考え方は非常に参考になりました。

レイキという手技療法をご存知でしょうか。手技ではなく気功法ととらえておられる方の方が多いかも知れません。クライアントに手を当ててそこへ宇宙からのエネルギーを流すという治療法です。効果も高く安全で誰でも習得可能です。ホームケアの手段としても有効です。ティーチャーの資格を持っていますので時々頼まれてクライアントにレイキを教えることもあります。

そしてオステオパシーの手技です。クラニオセイクラルのほかにもカウンターストレインやマッスルエナジーなども時折使います。

その他、「感情解放テクニック」については以前このブログでも書いたことがあります。これは臨床に取り入れようとあれこれ工夫中です。

こうやって見てみるとずいぶんいろんな手技を学んできたものだ、と思います。教えてくださった先生方に感謝です。基本的には手技を勉強することが好きなのでしょうね。いくつになってもセミナーに出かけていきたいな、と思います。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

オステオパシー

クラニオセイクラルはオステオパシーという治療法のテクニックに由来します。それならなぜオステオパシー治療院を標榜しないのかと言えば二つ理由があります。

まず、どんな手技を行おうとも私は柔道整復師です。柔道整復という技術は古来の柔術に由来するとは言われていますが現在ではほぼいわゆる西洋医学と同様の考えに立っています。医師が行う治療手技と同様のことを行っても、それはやっぱり柔道整復なのです。当然クラニオセイクラルの手技を柔道整復師の私が行えばこれも当然柔道整復でしょう。そして私は柔道整復師が施術を行う場所は「整骨院」であるべき、と思っています。

二つ目の理由。オステオパシーというのは(例えば東洋医学というのと同じように)一つの医学体系を指します。そこには投薬も当然含まれます。腰痛の患者さんにプロカイン(麻酔剤)を注射することもオステオパシー医師がオステオパシー医学の原理にのっとって行う以上当然オステオパシーです。日本では整体の一流派くらいにしか思っていない方も多いですが本来もっと範囲の広いものです。

もちろんオステオパシーには手技療法も含まれます。ただしこれもとんでもなく種類が多く全部を習得することは容易ではないでしょう。現在私の使っている手技は師匠がオステオパシーの手技を日本の手技療法家向けに習得しやすく再編成したものです。私が惚れ込んだのは師匠のその手技であって、乱暴な言い方をすればオステオパシーではなくて「H(師匠のイニシャルです)式整体法」という名称であっても一向に構いはしません。

オステオパシーを標榜される方の中には「アメリカで医師が行う手技療法」であることをことさらに強調される方もおられますが虎の威を借りているようで私はそういう言い方を好みません。

そんなわけで私の治療院は「整骨院」なのです。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]