忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

城崎にてその2(どこかの業界とそっくり、だったりする話)

城崎温泉の外湯の話の続きです。外湯めぐりにははじめて行ったのですが印象としては「普通の銭湯やん」でした。自分の家を持つまでは銭湯通いをしていたのですが大体おんなじような印象を受けました。もちろんお湯は天然の温泉でしょうしそれなりに工夫はしてあるのですが泊まっているホテルの内湯の方がはるかにいい。

外湯巡りの料金なのですが一か所の湯治場につき六百円の入浴料の表示はありますが実際に払っている人は皆無です。温泉街の旅館、ホテルのフロントには入浴券が置いてあってこれを提示すれば無料で入浴できることになっています。入浴券が何らかの形で現金に代わり湯治場の収入になるシステムなのでしょう。ホテルの名前の入った浴衣を着ていることが入浴券を使うことのできる条件で、チェックアウト後は入浴券は使用できないというのですから外湯は完全にホテル、旅館の付属設備、あるいはアトラクションといった位置づけです。

従来(とは言っても大正時代とかそのくらい昔の話)、城崎温泉の旅館には内湯はなかったそうです。湯治客は宿から湯治場まで出かけて入浴する決まりになっていたようで、内湯を引こうとした旅館が組合から除名されたり裁判になったり大変長い間もめたようです。

このころは温泉が主、あくまでも旅館は従でした。

ところが現在はどうでしょう。私が城崎に出かけたのも「カニ」が主目的ですしたぶん十数回城崎に行っていますが外湯めぐりは初めてでした。旅行会社でホテルを選ぶ時も「カニ」の話は出ても温泉は全く意識しませんでした。同じだけのレベルのカニ料理が出れば外湯がなくなったとしても私はいささかの痛痒も感じないでしょう。

私が特別食いしん坊だから?もちろんそれもあるでしょう。でも泊まったホテルの客室係の人に聞いてもカニのシーズン以外はものすごく暇なんだそうです。

だから城崎においては温泉は「カニのおまけ」、これは言いすぎとしてもワン・オブ・ゼムの位置づけにあることは否めません。温泉を主目的に城崎を訪れる人は皆無とは言いませんが多くはないでしょう。

でも、外湯巡りの湯治場はどこも混んでました。シーズン(カニの)を外れてこれなのですからピーク時はもっとすごいのでしょう。ただし各ホテル、旅館の内湯はもっと広くてゆったりしています。にもかかわらず、外湯が繁盛しているように見えるのは「入浴料が実質無料だから」です。

「タダだから来ている客」で混雑している外湯を見ながら似たような状況の業界に身を置く私は複雑な気分でした。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

城崎にてその1(歩き方が変わったこと)

昨日今日と城崎温泉へ行ってきました。カニのシーズンはそろそろおしまい、という感じだったのですが卒業旅行の学生さんも多く、平日にもかかわらず結構な人出でありました。

城崎には何度も来ているのですが、「外湯めぐり」というのを今回初めて体験しました。ご存知ない方の為に説明しますと城崎は温泉街ですから当然旅館は温泉宿です。そのほかに街中には外湯、と呼ばれる湯治場が七つあります。宿の浴衣を借りて下駄ばきでこれを回ってゆくのが「外湯めぐり」です。

下駄を履いて歩いていると足の裏がつりました。考えてみると鼻緒のある履物を履いて歩く経験を私はほとんどしたことがありません。靴を履いての歩行と、下駄を履いての歩行では微妙に使う筋肉が違うのでしょう。

去年の十一月にできた木屋町小路という新しい商業施設に行ったのですが十件足らずのテナントのうち二件が手技療法の店だったのには驚きました。一軒は耳専門のリラクゼーション。もう一軒は炭関連の商品とリラクゼーション(こちらはクイックマッサージみたいな感じでした)のお店で日本では手技療法の需要は根強いものがあるな、と感じたことでありました。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

Once upon a time in 甲子園(阪神パークとレーシック)

近視の治療法として注目のレ-シック法、このところマスコミをにぎわせています。レーシック法は自由診療になりますのでクリニック間で値下げ合戦になっているのだそうです。値段を安くするのには経費を下げなければならず、その結果、いろいろなトラブルが発生しているようです。患者さんとしてはたまったものではありませんよね。

ただ、私は医療を供給する側(の末端)にいますので逆にクリニック側についても考えてしまいます。ぶっちゃけた言い方をすれば値下げすれば儲かるの?という話です。

かつて甲子園球場の近くに阪神パークという遊園地がありました。私が小学校の頃にはレオポンというライオンと豹の雑種がいたり、菊人形の催しがあったりとそれなりに特徴のある遊園地でした。西淀川に所帯を構えてからも時折出かけました。そのころにはレオポンも菊人形もない普通の遊園地になっていました。客の入りは今一つだったのですがあんまり混んでいないのが私にはありがたかったです。

ただ、経営する側としてはあんまりヒマでは困るわけです。入場者数の減少に対して阪神パークを運営している阪神電鉄は入場料を無料にする、というとんでもないことを始めました。敷地の半分を住宅展示場にして、そちらで入場者を集めようとしたのです。住宅展示場と遊園地の、今でいうコラボですよね。

その結果、どうなったか。

客層が最低にまで落ちました。乗り物の順番を待っている列に平気で割り込む。注意すると凄む。子供ではなく親がですよ。もちろん子供の遊び方もひどいもんです。完全な無法地帯。うちの子供も楽しく遊ぶことができませんし、親の私たちも不愉快な思いしかしませんので当然足が遠のきます。そう感じたのは私たちだけではなかったようで日ならずして阪神パークは閉園、となってしまいました。

どんなに無茶苦茶な客が来ようと、きちんと利益が上がっていれば(スタッフは面白くないでしょうが)閉園にはならなかったでしょう。入場者数は一時的には上がったのかも知れませんが、結局それだけのことだったわけですよ。

無理を重ねて安売りしてもなんにもならない、ということでありましょう。遊園地でも眼科のクリニックでも、もちろん治療院でも。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

第17回柔道整復師国家試験

今日は柔道整復師の国家試験。国試対策の授業を受け持っていますので(そのほかには関係法規も担当しています)受験生の応援に河内小阪の大阪商業大学まで行ってきました。
 
試験は全問四者択一のマークシート方式です。以前はマルバツがはっきりしている問題が多かったのですがここ最近は傾向が変わって教科書にも出ていなければマルかバツかもはっきりしない訳のわからない選択肢を含む問題が増えてきました。
 
要は問題の難易度をあまり変えないで正答率を下げようとするとこういう問題の出し方になります。

これを解くには多少のテクニックが必要になってきます。(このへんは以前にも書きましたようにもともと受験産業で仕事をしていましたので私、得意です)
 
どんなテクニックなのかは企業秘密(?)なのですが簡単に言ってしまえば「正しいものはどれか」「誤っているものはどれか」という問いは正確には「出題者が正解のつもりで出題しているのはどれか」ということになります。だから「正しいもの」を探していても正解はなかなか見つかりません。
 
これも以前に書いたように人間は自分の探しているものにフォーカスして物を見るようにできているからです。目を閉じて「緑色のものはどこ?」と心の中で言ってから目を開けると、さっきまで気にならなかった緑色のものがパッと目に入ってくる、という実験はご記憶でしょうか。
 
国家試験対策の授業はメディカルともサイエンスとも何の関係もありません。こういう言い方を嫌う学生も多いです。でも、試験というものの性質上、それは仕方のないことなのです。そして講師としての私の仕事は、学生を国家試験に合格させて志を全うさせることにあります。
 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

早起きは三文の得

昨日、今日と二日連続で早起きです。

昨日は柔道整復師試験の受験生対象の「超・直前セミナー」というのを大阪の十三で行ってきました。解剖・生理学をA先生、柔道整復学を私が担当しました。他の先生の授業を聞くのは講師としてとても勉強になります。
薬剤師の資格をお持ちのA先生の講義は生理学が苦手の私でも思わず聞き入ってしまうほどわかりやすく面白かったです。

こういう講義を聞くと、正直嫉妬しますね。昔、横山やすしという芸人さんがいて、とことん勝ち負けにこだわる人だったのだそうですが私もその気持ちがわかる気がしました。もっと精進せんといかん、と思ったことでありました。

セミナーそのものは遠くは滋賀や京都からも参加の受講生もあり、皆さんに喜んでもらえるようなものになったと思います。いろいろ応援くださったN先生、Uさん、本当にありがとうございました。

さて、本日は広島のふじわら医院さまへクラニオのセッションに行ってまいりました。三十分のセッションの合間に飛び入りのクライアントもおられます。ぎっくり腰や首の痛みなどは五分、十分で対応できるケースもありますがなかなか難しい症状の方も多いです。時計を横目で見ながらセッションを進めていくのはなかなかに緊張するものです。

結局、二十数名のクライアントにセッションしてきました。確かにへろへろに疲れますが、こういう疲労感が割合私は好きです。電池が切れるその瞬間まで全速力で突っ走っていたいものだと思います。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]