忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本場のクラニオセイクラル?

ホームページにもありますように当院のセッション時間は30分です。(状況によって多少の加減はあります)よその治療院のホームページを見てみると1時間半、とか2時間とかいうのがざらです。30分というのは広島市のふじわら医院様へ月一回セッションにでかけるようになって出来上がってきたスタイルです。できるだけ多くのクライアントに受診していただけるように他のテクニックを混ぜたりして試行錯誤の結果、今の形に落ち着きました。これならクライアントに時間的にも金銭的にも(セッションの時間が短ければそれだけ金額を抑えることが可能です。)負担が軽くて済みます。
さて、本場アメリカではクラニオセイクラルのセッションにどのくらいの時間をかけているのでしょうか。というとこれが結構まちまちです。アンドリュー・ワイルの本に紹介されているオステオパシー医のところには何十人もの患者が詰めかけてきていたそうなのでそれほど一人のクライアントに時間をかけてはいなかっただろうと思います。ところが同じオステオパシー医でも頭蓋骨矯正の前の緩和操作(首や肩の筋肉を緩める)だけで2時間かかる、とかすごいことを言っている人もいます。どうもよくわからないのですが緩和操作だけで2時間なら一人のクライアントにそれこそ1日がかりになってしまいますね。かえってくたびれてしまいそうな気もしますにほんブログ村 健康ブログへ
PR

ピアスで目が悪くなる?

だいぶ以前の話ですがピアスの穴を開けたら目が見えなくなった、という噂が流れたことがあります。耳には体全体を投影するツボがあってピアスを開けるときに目のツボに誤って穴をあけてしまうと目が見えなくなるという話です。耳のツボに鍼を打つと痩せる、というのと同じ理屈です。(もっともこの話は一部の治療院が高価なダイエット用の健康食品を売りつける際の客寄せに使われたりすることもあります)足裏マッサージというのも同じ理屈です。体の一部に全身が投影されているという考えとそれを応用した治療法をリフレクソロジー(反射療法)と言います。他に全身が投影されている部位としては肩の筋肉(僧帽筋)とか後頭部とか手のひらなんかもあります。治療師になりかけの頃、父が尿道結石の発作で悶絶していた時に足裏のマッサージを行って軽快させた経験からこの療法の効果のほどはよく承知しています。さて、この反射療法ですが洋の東西で同じような手技が普及しています。台湾や香港で足裏マッサージを受ける人は多いですが反射療法についての記載をオステオパシー総覧というアメリカの手技療法の百科辞典みたいな本に載っているのを見つけたときはびっくりしました。ちなみにクラニオセイクラルもオステオパシー由来の手技です。
さて、ピアスと視力の関係の話でした。もともと誰が耳に穴をあけて耳飾りを付けるようになったのかといいますと水夫さんだったそうです。なんで耳に穴をあけるようになったのかというとこれが「耳に穴をあけると視力がよくなる」からだったそうなのです。つまりピアスと目の関係は長い間に全く反対の意味をもつにいたったことになります。「転石苔を生ぜず」が洋の東西で反対の意味になったのと同じようなものでしょうか にほんブログ村 健康ブログへ

お大師様の杖

整形外科でリハビリ助手をしていた時のこと。足首に白い糸を巻いておられる方(主に高齢の女性)が時折おられました。「この糸、何ですの?」と尋ねると「お大師様の杖」と教えてくださいました。何でも足首に白い糸を巻いておくと転ばないまじないになるのだそうです。高齢者が転倒して足の付け根(大腿骨頚部)や手首(橈骨遠位端部、コーレス骨折)の骨折を起こすことはよくあることで、特に大腿骨頚部を骨折すると昔はそのまま寝たきりを余儀なくされたでしょうから(骨折が治りにくい。現在は手術的に治療)そういう民間伝承が伝えられてkたのだな、と思っていました。お大師様、と名付けられているのは毎月21日に糸を巻きなおすからでそういう話からもまあ、おまじないの類と思っていました。開業してからもしばしばこの「お大師様の杖」を巻いている方を見かけました。中には転びかけるとこの糸が身代わりになって切れる、という話を教えてくださった方もおられました。さて、十年ほど以前、様々な治療法のセミナーを受講していた頃のことです。アクチベータ・メソッドというカイロプラクティックテクニックのセミナーで、興味深い光景を目にしました。このテクニックは神経の反射を応用したもので体のあちらこちらにアクチベータという器具を当てて治療していくのですが足首の骨(距骨)をこの器具で矯正すると何と足の長さがそろうのです。以前に書いたことがありますが患者をうつぶせにして足の長さの左右差を比べ、長短があれば骨盤がゆがんでいる、とカイロプラクティックや整体では考えます。必ずしもこの考えは正しくないと私は思っていますが足の長さの長短差がなくなったということは体のバランスが改善した指標にはなると思ってはいます。それはさておきこの光景を目にしたときに私の頭に浮かんだのは先に述べた「お大師様の杖」でした。足首に糸を巻いても同じように足の長さはそろうのではないか、と当然考えますよね。そこで翌日、骨盤の矯正を行っているクライアントにわけを話して足首にサージカルテープ(紙絆創膏)を巻かせてもらいました。結果は?もちろん大成功。足の長さはちゃんとそろいました。クライアントの腰痛まで治ってくれたら文句なかったのですが残念ながらそれは無理。ただし何らかの理由で歩行のバランスがおかしくなった人の足首にテープを貼ると歩行時の重心の掛け方が改善することはわかってきましたので時たまこの「お大師様の杖」を応用した治療法は使わせていただいてます。転びかけた時にこの糸が身代わりに切れる、という話の方はというとこちらもおまじないではすませられないかもしれません。とある整体の本を読んでいると「骨盤の動きにつれて足首の太さが変化する」といった意味のことが書かれていました。もし本当にそうなら転びそうになったときに(足首の太さが変化して)糸が切れることも全くあり得ない話ではないような気がします。これについては確認をしてはいませんが先人の英知に畏敬の念を抱いたことでした。 にほんブログ村 健康ブログへ

カラダは左右対称か?

当ブログの読者ならば「骨盤のゆがみ」などというものを指摘されたことがおありかも知れません。骨盤(仙腸関節)がゆがむとその歪みは全身に及び様々な症状を引き起こす。というのはよく聞く整体の理論(?)です。私も骨盤の矯正をメインに治療していた頃にはイヤというほどこの台詞をクライアントに向かって言ってました。骨盤を調整することでずいぶんいろいろな症状が良くなりましたし、現在でも「頭蓋骨のゆがみ」を矯正することによって治療を行っているわけで「骨格のゆがみ」そのものを否定するつもりはありません。ただ、正常な骨格というのが左右対称を意味しているかといえば、それは違うと考えます。今まで何千何万の骨盤を見てきましたが一人として左右対称な骨盤を見たことがないからです。骨盤のゆがみを検査するには足の長さをチェックします。うつぶせになったクライアントの足を揃えてみて左右で足の長さが異なっていれば骨盤のゆがみがあると判断します。ところが治療師を18年やっていて今まで足の長さが左右で同じ人を見たことがありません。「それは何か症状のある人の骨盤しか見ていないからでは?」かというと違います。ためしに健康な人の足の長さを左右比べてみても、素人目にでもはっきりと左右差が認められます。(たいていは右が短い)頭蓋骨も同じで、人の顔は左右対称ではありません。正面から写した顔写真の真ん中に鏡を当てて右半分だけ、とか左半分だけの顔を作ってみると、元の写真とは微妙に違う顔写真になると思います。だから人間は(というか生き物はたぶんすべて)もともと左右非対称で生きているものなのでしょう。このことは私の発見ではなく何人かの先輩治療家が同様に述べておられます。左右非対称の理由としてあげられるのは地球の自転、これに影響を受けて地上の生き物は体をゆがませつつ生きている、というのが先達のご意見です。
ですから、骨格のゆがみというのは手技を行う際の指標であってこれを左右対称にすることが手技の目的ではない、ということでしょう。顔を左右対称にするというのがうたい文句の手技療法がありますが寝ころんだ態勢で(重力の影響がない状態で)左右対称に整えた骨格も立ち上がって歩き始めるや否やもとの「歪んだ」状態に逆戻りしてしまうでしょう。ただし、どこかの国の宰相のようにちょっと見ただけで左右非対称に感じるほどのゆがみがある場合はこれを改善することは可能だと思います。依頼が来ないかな。
にほんブログ村 健康ブログへ

癒しの耳掃除

先日テレビのニュースで「新しい癒し」としてプロが耳掃除をしてくれるサロン(耳エステ、という名称がついてました)が紹介されていました。
耳掃除のプロ、というのは昔からあったようですがテレビに出ていたのはきれいなサロンでベッドに横になりいろんな形の耳かきで掃除だけではなく耳にあるツボを刺激したりもするのだそうです。クライアントもリラクゼーションの一環として来院しているようでふにゃふにゃに緩んだ顔のオジサンがインタビューに答えていました。ものすごく大雑把な言い方をすれば手技療法を含む代替医療というものは運動器(筋肉や骨)に刺激を与えて体を副交感神経優位に持っていくものなので(要するにリラックスさせる)この耳エステも心身の癒しという点では効果的なのでしょう。さて、クラニオセイクラルでも施術中にいびきをかいて寝てしまうクライアントが多いのです。その中でもイアープルと言って耳を軽く引っ張るテクニックを行っている最中に眠ってしまわれることが一番多いように思います。皆様も試しに両耳を軽く親指と人差し指でつまんでみてください。そのまま一、二分耳を持ったままにしているとなんとなくリラックスします。ただし意識して引っ張ると気分が悪くなりますのでご注意。
耳にあるツボ、と先ほど書きましたが耳のツボを鍼などで刺激すると痩せるという話をどこかで聞かれたことがあるかもしれません。正確には耳には内臓その他の器官に対応する反応点があって、たとえば満腹中枢の反応点を刺激すると満腹中枢が刺激されて食欲を感じなくなる。その結果食事量が減ってやせる、という理屈になります。だから耳に鍼を打てばたちどころに痩せるとお考えでしたら期待外れに終わるでしょう。第一そんなことが可能ならTOMOも私ももう少し何とかなっていますよね。治療院の中にはクライアントのこの錯覚を逆手にとって「耳つぼを刺激すると痩せる」という広告で人を集め高額なサプリメントを売りつけるところもあります。サプリメントを摂るだけではなく食事制限もさせられますので痩せることは痩せるのでしょうが別にサプリメントを摂らなくても耳つぼを刺激しなくても食べる量を減らせば、それは痩せますよ。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]