忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

治療院のセンセイ

世に治療院と呼ばれるものは多数あります。看板もいろいろあって、「接骨院」、「整骨院」、「整体院」、「カイロプラクティック」、「鍼灸院」、「リフレクソロジー」まだまだあります。それぞれどんなものなのでしょうか。
 
それより以前に治療師、と呼ばれる人々についてお話しすることにします。厚生労働省の免許を受けた治療師というのは、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師の4つです。他にも理学療法士、作業療法士という資格がありますが医師の指示のもとに業務を行う点で治療師とは若干ニュアンスが異なります。この二つの資格には独立開業件もありません。
 
さて、巷に溢れる整体院、カイロプラクティック院。たいていは白衣を着た先生がおられます。彼らはどんな資格で施術を行っているのでしょうか? 驚いたことにたいていの場合、整体、カイロの先生は先に挙げた資格のどれも持っていないことが多いです。彼らの治療院に飾られてある免許証(多くの場合、国家資格の免許証よりも立派であったりします)は彼らの卒業したスクール(厚生労働省とも、文部科学省とも関係を持たない民間の私塾)が発行したもので、公的なものではありません。
 
以前に書いたことがあるのですが柔道整復の学校の学生が患者さんに施術を行えば法律違反になります。(当たり前のことですが)なぜ、何の公的資格もない人が患者さんに施術できるのでしょうか?
 
無資格(民間資格のみ)のセラピストが、人に施術できる法的根拠としてあげられるのが昭和35年の最高裁の判決です。「無資格の施術(療術と一般に言います)であっても人の健康に危害を及ぼす虞(おそれ)がなければ禁止処罰の対象とならない。」というのがそれです。 これを根拠に、無資格のセラピストが市民権を得ることとなりました。クラニオセイクラルでも厚生労働省の資格を持ったうえで施術を行っている方はごく少数です。

この問題については何回かに分けて書いていきたいと思うのですが最初に私の立場を明確にしておきます。私は柔道整復師の資格を持っていますが、クラニオセイクラルを専門にしていますので無資格の方との交流もあります。実際お付き合いいただいて見識の高い方、高度な技術をお持ちの方も多いです。(逆に夜郎自大のお利口さんも多いですが)ただ、一般の方が無資格のセラピストと有資格者の「できること・できないこと」を認識しておかれることは必要であろう、と思います。当ブログがそういうお役にたてば幸せです。次回に続きます。 にほんブログ村 健康ブログへ
PR

「資格」なくてもマッサージ

このような記事が先日の朝日新聞に掲載されました。本来マッサージはあん摩マッサージ指圧師さんでないと施術できないにもかかわらず(業務の独占、と言います)無資格の人々が「クイックマッサージ」や「リフレクソロジー(足裏マッサージ)」と称して違法なマッサージ行為を行っている。さらに整骨院が「保険の効くマッサージ」としてあん摩マッサージ指圧師の職域を侵している、といった内容です。無資格セラピストについては稿を改めたいと思います。
整骨院、接骨院が肩こりや腰痛のクライアントに対して「マッサージ」を行ってそれを保険請求する、このことに対しては以前からマスコミその他で問題視されてきました。保険請求の対象となるのはあくまでも骨折・脱臼・打撲・ねん挫・挫傷(肉離れ)という取り決めがあるからです。もちろん患者さんの訴えが「肩こり」であっても寝違えたとか急性、外傷性の要因があれば保険の対象にはなりますので一概には言えないのですが。
さて、私が目をむいたのは日本柔道整復師会の次のコメントです。「私たちは医療としてケガを治すから保険請求できる。マッサージに似た治療法もあるが、単なる肩こりや腰痛に慰安的なマッサージをして医療費を使うのは言語道断で許してはならない。」私も日本柔道整復師会の会員なのですがもうちょっとまともなコメントが出せんのか、と言いたくなります。
コメントの前半も法律的には突っ込みどころ満載なのですが何よりも後半の部分「慰安的なマッサージをして医療費を使うのは」のくだりです。あん摩マッサージ指圧師の資格を持たない者がマッサージ行為を行うのはれっきとした違法行為であることがまったく認識できていません。その理由は「柔道整復は医療、マッサージは慰安」という誤った認識によるものであることは明らかでしょう。あん摩マッサージ指圧師さんも言うまでもなく厚生労働大臣の免許を持った、言ってみれば柔道整復師と同格の資格です。(柔道整復師を下に見たモノの言い方をするはり師さん、きゅう師さん、理学療法士さんもおられますが気分悪い以前になんだか悲しくなります。)要するにそれぞれが勝手に医療資格に序列をこしらえてああだこうだ言ってるだけのことです。他の資格を尊敬、尊重しているのであれば頓珍漢なコメントを出して業界幹部の頭の良さを世間にアピールすることもないでしょう。そして何よりも我流に毛の生えた程度の「マッサージ」手技でクライアントに接することなど考えもつかないでしょうね。 にほんブログ村 健康ブログへ

骨接ぎ(柔道整復師)は堕落したか?

接骨院、とは何をするところかといえば現在ではいろいろな症状に対応できるところが多いです。ただ、もともとは「接骨」という名のしめすとおり骨折や脱臼、各種のけがを治療する場でありました。今でも柔道整復師の養成学校で習う柔道整復理論のテキストでは骨折や脱臼に多くの章を割いています。ところが、です。昨今(とはいいますが、私が開業した十数年前からすでにこの傾向は著明に顕れていました)骨折や脱臼で接骨院を訪れる患者数は激減しています。この傾向を憂える「骨折や脱臼治療一本でやってきた」接骨院も含めて骨折の取扱数は、たとえばレセプト(保険取り扱い)の件数でいうと1パーセントを割って久しいです。それなら、柔道整復師は心を入れ替えて骨折や脱臼の治療にもう一度力を入れるべきか?というとそんなに簡単にはいかないようです。骨折すればこれを元の通りに接いで(整復と言います。柔道整復師の整復はここからきています。)そのあと一定期間ギプスや副木で固定します。固定を外した後は長いこと関節を動かしていませんから、これらを元の通りに動くように様々な療法を行います。これが骨折の治療法の一般的なパターンだったのですが整形外科の世界ではとんでもないことになっています。なんと、骨折の幹部に接着剤を注入して折れた所をくっつけてしまう治療法が実用化されようとしているのだそうです。これなら接着剤が固まった段階で骨折は元通りですから長期間手足を固定することもそのあとリハビリをすることも全く不要です。現在どのくらいまで実用化が進んでいるのか知りませんが、早晩整形外科の臨床に取り入れられることは確実でしょう。そうなれば柔道整復師の「原始的な」骨折治療法などだれも見向きもしないでしょう。それなら骨折の治療法の進化によって、柔道整復師はその役目を終えたのでしょうか?否、千回否です。柔道整復師の仕事は骨折の治療だけではありません。手技療法を何の規制もなく行うことができるのは柔道整復師と、医師、あん摩マッサージ指圧師さんだけです。(機会があれば詳しく書きますが、たとえば無資格でカイロプラクティックや整体を開業することは法律上特に規制されていませんが、行うことのできる手技も、施術の対象疾患も大幅に規制されています。)医師と同じこと(場合によっては同じと柔道整復師が思っているだけかも知れません)をやって張り合うより医師がまだあまりやっていないジャンルの手技療法の専門家としての力量を発揮した方が仕事にもやりがいを感じると思います。将来的に医師が手技療法を身につけてきて柔道整復師の業務とバッテイングする危険性はまず皆無だと思います。なぜなら医師の側に手技療法に対するある種の偏見があるからです。オステオパシーの手技を使うことで有名な某医師は、患者さんに「先生に指圧で治してもらった。」といわれると怒るのだそうで「私のやっているのはアメリカで医師が行っているオステオパシーという手技だ。」とおっしゃるのだそうです。現在、手技療法を実践しておられる医師でこの程度の認識ですから他は推して知るべし、でしょう。視点を変えれば柔道整復師の将来もまだまだ安泰なのかもしれません。 にほんブログ村 健康ブログへ

白衣を着たままウロチョロするな

白衣にはTPOがありません。どんな偉い人の前へ白衣で出ても、冠婚葬祭どこへ白衣で出ても失礼には当たらない、ということです。もちろん着る側にもそれなりの心構えが必要なのは当たり前のことで私が若いころはそういうことを学校時代から厳しくたたきこまれました。たとえば講義は座学でもすべて白衣着用が義務付けられており、もし忘れると欠席扱いになりました。だから、白衣をぞんざいに扱っている人を見るといい気はしません。たとえば街中を医療人でござい、という顔で白衣で闊歩している人を(付近に大きな病院があるので結構いてる。)私は尊敬できません。いちいち着替えてはいられないのは承知ですが院外へ出るときは上に何か一枚はおるのが白衣を着るうえでのたしなみでしょう。後、会合に(大体平日の昼休み時間にあります)白ズボンで来る同業者もいやだったなあ。「オレは着替えるヒマもないくらい多忙だ。」ということを無言のうちにアピールしているわけでそういう人には白衣は単なる作業衣としか映っていないのでしょう。要は「自分は医療人でエライから作業衣でどこでも出入りできる。」と思っているわけでそういう人は白衣の意味を180度取り違えています。さて、私は普段全く白衣を着ません。専門学校で講義するときも普通の背広ですし、(チョークで汚れるのが困りますが)治療中はスエットかフリース、夏場はポロシャツです。まあ、普通のオジサンの格好ですね。その理由を書き始めるとキリがないのですが、自分のやっている仕事は医療とはちょっと異なりますよ、ということを主張しているのだとお笑いいただけたら幸いです。にほんブログ村 健康ブログへ

局所療法と全体療法

現代医学に対する批判として「体を全体としてとらえていない。」というのがあります。たとえば「腰が痛い。」とか「胃の調子が悪い。」といったときに腰とか胃とか体をパーツに分けるのではなく全体として見るべきだ、という主張です。これは確かにその通りで、たとえばどこへいっても治らなかった腰痛が頚椎の矯正と硬膜のストレッチで治ったというような例はいくらもあります。クラニオセイクラルを広く普及させたアメリカのアプレジャー医師は余計な先入観を排除するためにあえてクライアントの愁訴(どこが悪いのか)を聞く必要はない、という意味のことさえ言っています。クライアントの体がすべての答えを知っている、というわけです。ただし、これは世界的に有名なアプレジャー医師(日本では神格化されすぎているキライがありますが)だからこそ言える話であってわれわれひよっこが真似できる話ではありません。日本にも偉ぁい先生はいくらもおられて初診のクライアントが愁訴について話しかけると「いちいち聞かなくても悪いところはワシにはみんなわかっとる。」などと怒る人もおられるのだそうです。まあ、以前にこのブログでも書きましたようにオステオパシーでは「体に変なところがあるのを見つけたらそこを矯正して、あとは自然治癒力に任せる」という考え方がありますのでそれはそれでかまわないのでしょう。ただ、なんでもかんでも全身療法、全体療法がよくて局所療法は間違いだ、と決めつけるのはいかがなものかとは思います。全体療法の代表選手のように思われがちな東洋医学の世界でも本治法(全体療法)のほかに標治法(局所療法)という概念がちゃんと存在します。要は個別のケースを見てどのように治療していくのかを判断するのが治療師の見識、というものでしょう。
子供のひじの骨は五歳くらいまでは引っ張ると簡単に亜脱臼(関節が外れかけること)します。ひじ関節の亜脱臼がクラニオセイクラルのセッションで治るのかどうかやってみたことがないのでわかりませんが普通にひじ関節の整復法(外れた関節をはめる技術、整形外科でも接骨院でも基本的に同じ手技を使います)を行えば二秒くらいですっかり治ってしまいます。 にほんブログ村 健康ブログへ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]