忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オステオパシーとカイロプラクティックはどう違うの?

私がセッションで主に使っているクラニオセイクラルはもともとがオステオパシーというアメリカの手技療法に由来します。筋肉や骨格、神経を調整していろんな症状の緩和を図ります。アメリカにはもう一つカイロプラクティックという手技療法があってこちらもオステオパシーと同様筋肉や骨格、神経にアプローチします。時折両者の違いを聞かれます。残念なことに私はどちらの療法も体系的に学んだことがありませんので学問的なことは言えません。ただ、セミナーをいくつか受けた印象だけで言うとカイロプラクティックはマニュアルの世界です。トムソンとかアプライド・キネシオロジーとかSOTとかいずれも綿密なマニュアルが作られていてそれに従ってセッションを進めていく、というのが私がカイロプラクティックから受ける印象です。同じテクニックの初心者と上級者との違いは経験のほかにはどれだけマニュアルに精通しているか、あるいは上級のマニュアルについて学んでいるかということのように思います。オステオパシーではFind it.Fix it.And leave it alone.(体に変なところを見つけたらそこを矯正してあとは自然治癒力に任せよう)という言葉があるとおり術者の感性が重きを占めるように思います。私はコロラドクラニオ研究所というところのクラニオセイクラルのクラスを受けたのですが、初級、中級、上級とそんなにやってることは変わらないのですよ。では何が違うのかといえば「感じ方」についてかなり細かく学びます。今、自分の手の下で起こっていることについてどう感じるか、その感覚をどうやって深めていくのかについて時間をかけて学びました。とはいえこれがクラニオセイクラル以外のテクニックについてもあてはまるのかといわれればほかのテクニックをそんなに知らない私はちょっと自信がないのですけれども。膨大なマニュアルをマスターするより自分の感性でセッションを進めていく方が私の性には合っています。おまけに一つ。カイロプラクティックもオステオパシーもアメリカでは医療として扱われている。とか医師が行う手技であるとか宣伝しているところがよくあります。確かにこの言葉にウソはないのですがそのことと日本の現状との間には何の関係もありません。日本ではカイロプラクティックやオステオパシーを行っているセラピストのほとんどは全くの無資格で施術しています。柔道整復やあん摩マッサージ指圧師の国家資格を持っているセラピストはむしろ少数派に属します。法律的には問題ないことになっていますし、技術的にはかなりうまい人も多いのですが残念なことに医学的な知識に乏しい人が多いです。そうして医学的な知識の乏しい人ほど夜郎自大になってしまいがちなのがカイロプラクティックやオステオパシー業界の一番の問題点であると思いますにほんブログ村 健康ブログへ
PR

施術って何?

一般的には医師以外の人間がクライアントに医療サービスを行う場所を「治療院」と呼びます。ところが法律上厳密に言うと「治療」という言葉は医師以外は使えません。よって治療院、という名称もNGということになります。ではセラピストのセッションを法律上何と呼ぶかといえば「施術」が正式名称となります。医師が患者さんを治す行為が治療、セラピストが患者さんに行えるのは施術で、その結果患者さんは「治る」のだそうです。何だかややこしい話で、要は患者さんが楽になればどっちでもええやんか、と思うのですが。同じ理由で治療院は正式には施術所と呼ばれます。さて、この「施術」、何と読むかわかりますか?せじゅつ、が正解です。私が接骨の専門学校に行ってた頃もそう習いましたし、現在教えている学生にもせじゅつで教えています。行政と話をするときもせじゅつ、という読み方で問題はありません。ところが柔道整復関係の本でわざわざ「しじゅつ」という読み仮名を振っているものがあります。はじめは誤植だろうと思っていたのですが版を重ねても一向訂正する様子がありません。不思議に思っていたのですが、昭和初期に書かれた手技療法関係の書籍を読んでいるとこちらにも「しじゅつ」と読み仮名がふってあるではないですか。どうももともとは「しじゅつ」が正しい読み方であったようです。後年になって誤用が慣用的に使われるようになったかあるいは「手術」と紛らわしいのでせじゅつになったのかもしれません。ちなみにパソコンで変換してみると「しじゅつ」でも「せじゅつ」でも「施術」に一発変換します

整骨院のスタッフはみんな「先生」なのか?

最近は整骨院(接骨院)がずいぶんと増えました。これは整骨院で施術を行う柔道整復師の養成学校が急増したからです。私が業界に入った二十年ほど前には全国で十四校しかなかった学校が現在では八十校を超えています。定員もそれに伴って増えているわけで毎年数千人の柔道整復師が誕生しています。最近の整骨院の特徴としてとにかく広くてきれい、そしてスタッフが多いです。商店街などでこういう大規模な整骨院を見ると私などは羨望の念を禁じえません。なんせこちらは広さ七坪半、ベッド一床ですから「あー、ここの整骨院広くてきれいでいいなー。」と思うこともたびたびです。こういう大きな院にはそれに伴って患者さんもたくさん見えますので柔道整復師も一人では追い付きません。一人で診ることのできる患者数というのは限られていて若いころの私で一日五十人が限界でした。患者数が何百人というところではそれに見合った数の柔道整復師が当然いなければなりません。ところが、です。大規模な整骨院(特にチェーン展開しているようなところ)では柔道整復師が一人しかいないような院が結構あるらしいのです。では、白衣を着て患者さんに施術しているその他のスタッフは?といえば多くの場合養成学校の学生だったりします。学生のアルバイト、ないしは研修として整骨院で助手に入る、ということはよくあります。でも彼らに許されているのはシップや包帯の交換の手伝いくらいのことで、患者さんに施術するなんてことが許されているわけがありません。このことについては通達が何回も出されています。ほかの資格にたとえてみるとよくわかります。医学部の学生が病院で診察したり手術を行ったりするなんてことが許されると思います?「医師と柔道整復師は一緒にならない。」という理屈を聞くこともあります。でも、これはれっきとした不正行為なのです。柔道整復師の資格を持たないものが業務を行えば五十万円以下の罰金、と柔道整復師法に規定されています。さらに無資格の助手が行った施術で保険請求すればこれは詐欺になります。患者さんを大切にする、ということはへらへらお愛想を言ったり「患者様」という気色の悪い呼び方をしたりすることではなく、こういう基本的なルールを守ることだと思います。

柔道整復師ってどんな職業?

柔道整復師、と言われてもピンとこない方が多いかもしれませんが「整骨院」、「接骨院」と言われればたいがいの方がお分かりのことと思います。この整骨院なり接骨院のあるじを柔道整復師と言います。れっきとした国家資格で三年以上専門の学校に通ったのち、試験に合格する必要があります。それではこの柔道整復師(柔整師、と略して呼ばれることも多いですが軽く見られているようでこの呼称を私は好みません)、いったい何をする資格なのか?一般には骨折や脱臼、ねん挫などのけがに対し施術(治療)するのが柔道整復師の業務である、というふうに説明されることが多いです。ところが、です。実際のところそのような文言は柔道整復師法(医師法と同様、柔道整復師にも自前の法律があります。)のどこを探しても見当たりません。唯一それに類する文言は「柔道整復師は、医師の同意を得た場合のほか、脱臼または骨折の幹部に施術をしてはならない」というのが17条の条文にあるだけで、しかも同様の条文は「はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師等に関する法律」にも記載されています。要するに巷で言われている「柔道整復師は骨折や脱臼、ねん挫の患部にしか施術できない」という話には法律的な裏付けは皆無なのです。それなら、と思われるかもしれません。昨今あちらこちらのマスコミで、「接骨院で肩こりや慢性の腰痛をねん挫と偽って施術している。」という報道がなされている、あれはいったいどういうことなの?
柔道整復師が扱う傷病については先ほど述べましたように法律的には規制はありません。ただ、接骨院での施術に保険が適応できる傷病は「骨折、脱臼、ねん挫、打撲、挫傷(肉離れ)」に限定されています。だから、接骨院で(あるいは柔道整復師が)慢性の疾患に対して施術を行うことはできるが保険の対象ではありません、というだけの話なのです。どうもこのあたりをマスコミはじめ柔道整復師を非難する人はもとより、当の柔道整復師本人が分かっていないことが多いようです。クラニオセイクラルのセッションを行っても骨折や脱臼は治りませんから当然当院では保険の取り扱いはゼロです。もっとも整復、固定を行ってからセッションすれば骨折や脱臼の改善のスピードは速まるでしょうし第4脳室を圧迫して脳脊髄液の循環を良くしてやるとねん挫にも有効ではあるのですが。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]