医接連携
医師と柔道整復師(接骨院)が互いに協力してクライアントの治療に当たることを言います。一般に医師(特に整形外科)と柔道整復師は対立関係にあると考えられがちですが必ずしもそうではありません。柔道整復師に厳しい意見をお持ちの医師も多いですが好意的に見てくださる医師もまた多いです。個人的には柔道整復師として医師とかかわりをもって嫌な思いをしたことはほとんどありません。大変ありがたいことだと思っています。
さて、医接連携の話でした。柔道整復師が骨折や脱臼の患部に施術を行う場合、医師の同意が必要となります。医師が患者さんを診察して柔道整復師の施術で対応できるかどうか判断のうえ、柔道整復師が施術を行うわけです。
最近では骨折や脱臼の整復、固定は整形外科で行い、固定除去後の後療法を柔道整復師が受け持つパターンも多いようです。それぞれの得意を生かした役割分担、というわけです。
私はもう一つ別の形でも医接連携が可能だと思っています。ホームページにも書いてありますように私は一ヶ月に一度、広島にあります「ふじわら医院」さまでクラニオセイクラルの施術を行っています。院長の藤原英祐先生とご縁ができて今月で十二年になります。
もともと先生は泌尿器科の専門医(学会の指導医)なのですが代替医療や東洋医学にご造詣が深く、来院患者さんも泌尿器科だけではなく「どこへ行っても治らない」難病の患者さんがかなりの割合を占めます。そのような患者さんの中で一般の医療に加えて手技療法の適応と診断された方に施術をさせていただいてます。
おかげさまでなかなかに好評で、たくさんの方に喜ばれています。私にとっても手技療法の適応の広さと有効性に改めて驚かされることも多いです。
いわゆる西洋医学か手技療法か二者択一を迫るのではなく医療の中で手技療法が一つの選択肢として地歩を占めることができればいいのにな、と広島からの帰りの新幹線でいつも思います。
代替・補完医療と言えば「代替」の方が強調されることが多いですが「補完」に目を向ければ柔道整復師の仕事はまだまだあります。
にほんブログ村PR