忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

守秘義務はどうなった(奈良の事件について再び)

同じ話題について繰り返し書くのはどうかと思うのですが、奈良で高校生が自宅の放火して家族を死なせた事件についてもう一度書きます。この少年の精神鑑定をした医師が捜査資料をジャーナリストに渡したことが秘密漏示罪に問われて裁判になっています。医師が正当な理由なく業務上知りえた人の秘密を漏らせば、罪に問われることになっています。

この医師は、少年の精神鑑定を「学識経験者」として行ったもので医師の業務として行ったものではではない、と主張しています。また、少年に殺意がなかったことを取材を通して広く知らしめることが秘密漏示の「正当な理由」に当たる、とも主張しています。

これを読む限りこの医師は医師という職業を見くびっています。医師の資格がなければただのオヤジです。誰がそんなものに自分の秘密を話すでしょうか。医師でないものの精神鑑定が裁判の証拠になると本気で考えているのでしょうか。裁判上の戦略で言っているのでなければこの医師はただのお利口さんです。医師という資格への尊敬を、自分への尊敬と勘違いしてしまったのでしょう。

さて、これも以前に書きましたが医師が守秘義務を破ってもそれだけでは罰せられません。被害者の告訴があって、初めて罪に問われます。(親告罪といいます)だから、この事件でも被害者が告訴をしているわけです。

ところがどうでしょう。このことに触れたマスコミ報道は私の知る限り皆無です。取材源を示すことがマスコミの倫理に反するかどうか、という話題に終始しています。取材への公権力の介在を許した、と場違いなところで反省しているマスコミ人もいました。こちらも件の医師と同じおつむの構造なのでしょう。

人が一番関心があるのは自分自身、と言われますがこれはマスコミでも同じなのでしょう。勘違いした医師が自分の独善で法律違反をした、このことと取材源うんぬんは同列で語られるべきことでは決してありません。
私たちはマスコミの倫理がどうの、という話に惑わされて医師の人権侵害について何も知らされずにいます。

というよりマスコミはマスコミのために存在するのかも知れません。以前、クラスター爆弾の禁止運動を声高に訴えていた新聞社の記者が取材先の国でそのクラスター爆弾を(そうと知らずに)持って帰ろうとした事件がありました。スーツケースに入った爆弾が爆発して現地の人が巻き添えで亡くなったと記憶しています。

それでもその新聞は「ストップ!クラスター爆弾」というキャンペーンを張り続けました。

奈良の事件の医師は常識で考えて有罪だと思うのですが、そうなったらなったでマスコミはみんな揃って「取材への公権力の介入」を悲憤慷慨するのでしょうね。
 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

緊急避難

そろそろインフルエンザがはやり始めています。勤務先の専門学校でも数人が休んでいます。風邪をひいている学生はもっと多く、マスクをかけていたりせき込んだりしている子がそこここに見られます。

もちろん世間に風邪がはやっていることが一番の原因ですが彼らには事情があるのです。

受け持っている学生は三年生です。彼らは年末年始、ぶっ通しで勉強しています。なぜかと言えば卒業試験があり、そして三月の初めには柔道整復師の国家試験があるからです。

普段グータラしている子でもさすがに今の時期、勉強しています。文字通り寝る間も惜しんで。本当は適当に休んだ方が効率的なのですがそういうココロの余裕がないのでしょう。眠気に打ち勝って(私の授業中にはダウンする学生もいてますが)今夜も半分徹夜、みたいな勉強の仕方をしているのかも知れません。

いくら精神力で頑張っても、カラダの方には限界が来ます。学習というのは大変にエネルギーを使う作業ですからアタマが疲れます。そして神経の疲れは眠らなければ絶対にとれません。

本で読んだ話なのですがアメリカの精鋭部隊の兵隊さんに「眠ることを禁じる」実験を行ったところ何日も飲まず食わずで平気な彼らが日ならずしてバタバタと倒れて行ったそうです。

神経の疲れがある程度まで来ると無茶苦茶眠くなります。これを無視するとどうなるか。体のどこかが故障して動けなくなります。これは体を使いきってしまわないように、という体の防御反応だと習ったことがあります。風邪をひいて熱が出るのも(体力がなくなって、風邪のウイルスに感染した、というのが科学的には正しいのでしょうが)体が「このままではヤバい。」と自己防御のために行っていることのように思います。

だから熱があるときは思い切って一日二日寝てしまうのが本当は一番いいです。寝ている時も勉強が気になって布団の中で参考書なんかを見ているのが一番いけないことのように思います。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

DIYドクターズ

新聞を読んでいるとコラムに「DIYドクターズ」というのが載っていました。アメリカでは医療費が高いので保険に入っていない人は(日本のような国民皆保険ではない)ちょっとした病気なら薬を買ってきて自分で治す、そういう人たちをこう呼ぶのだそうです。自分で病気を診断して薬も自分で選ぶのでこういう言い方をするのだそうな。

日本では国民全員が何らかの健康保険に加入していますのでこういうことはありません。ただ、一部負担金(保険診療を受診したときに医療機関の受付で支払うお金)が徐々に上がってきて、以前ほど気軽に病院にかかれなくなってきている。特に背中が痛い、とか肩がこる、といった症状で整形外科のリハビリに通院していた人が通いにくい状況になってきました。

そういう高齢者はどこへ行ったのか。

専門学校の講義があるときは出勤が昼過ぎになりますので何か用足し、というときは勢い朝のうちになります。先日プリンタのインクを買いに近所の家電店へ行ったら、家庭用マッサージ機の体験コーナーに高齢者が集まっておられました。

あと、スーパーマーケットの一角などで家庭用の医療機器の「無料体験会」なるものをやっていることがあります。電気治療器を体験させてくれる、という触れ込みですが要は高齢者に高価な機械を売りつける商法です。
これもはやっていますねえ。うちの近所の会場なんか朝は行列ができていますもん。

こういうところで実際に機械を買う人はごくわずかでしょう。また,買ったとしても使い続ける人はさらにまれでしょう。そうしてその機械で腰痛なり肩こりなりが治った人となればほとんど皆無でありましょう。

それなら、高齢者たちは何を求めて「体験会場」に列を作るのでしょうか。洋の東西で「医療」に求められているものの違いを考えさせられます。
にほんブログ村 健康ブログへ

ラブユー柔道整復

何回かにわたって柔道整復業界の問題点について書いてきました。書いたところでどうなるものでなし、と言われればそれまでですが整骨院を受診される際のご参考になれば幸いに存じます。

さて、繰り返しになりますが肩こりや腰痛などにクイックマッサージまがいの施術をしてこれを保険請求すること、有資格者以外の人間に(養成学校の学生など)施術をさせること、この二つが現在整骨院業界の抱える大きな問題点です。早急に手を打たなければ柔道整復師の保険取り扱いは完全に消滅してしまうでしょう。ライセンスを持った人間以外は患者さんに触らない、という常識以前のルールを守るだけで悪徳業者の大半は壊滅するのですが、ねえ。

あと、もう一つだけこの話題について。

「クラニオセイクラル専業で、保険の取り扱いもしてないんだったらわざわざ整骨院、という名前にしなくてもええんちゃうの?」と言われることがよくあります。確かにその通りで整骨院の名称を付けたがために柔道整復師法による様々な規制を受けることになります。同業にはそれを嫌って無資格のセラピストとおなじ「整体」「カイロプラクティック」で開業している方もおられます。こうしておけば広告その他の制限を受けることなく好きなように開業できます。保険は使えませんがそれこそ無資格者に施術させてもどこからも文句は出ないでしょう。

でも、私は柔道整復師であることを心から誇りに思っています。そうして柔道整復師が臨床を行う場所は、やっぱり「整骨院」であるべきだとも思っています。ここを安易に妥協したのでは私のセラピストとしての一分が立ちません。

にほんブログ村 健康ブログへ

諸悪の根源(徒弟制度の残滓)

さて、何回か述べてきましたように整骨院のなかには養成学校の学生に施術をさせて(この時点ですでに不正です)さらにそれで保険請求を行う、という手口が蔓延しています。復習しておきますと、無資格の助手が行うことのできる行為は「包帯を巻くことや湿布薬の交換、副木を当てるなどの補助的な業務」ということになっているようです。

無資格の助手に患者さんを触らせる、という発想自体が普通では考えにくいですよね。少なくとも医療を標榜するのなら絶対に容認できないはずのことを皆やすやすとやっている。なぜか?

これはかつての徒弟制度の名残、ということであろうと考えます。私が養成学校に入ったころは学校へ入る前にまず、どこかの柔道整復師に弟子入りする必要がありました。でないと、養成学校の入学試験になかなか合格できなかったのです。弟子入りすることで養成学校の関係者にコネを作らないと合格は難しかった。どのくらい難しかったかというと、大学受験予備校で現役の講師をしていた私が自分の教えている科目で受験して不合格になってしまうくらい。

実際入学のからくりを知らずに試験を受けたもので、不合格の通知が来た時にはびっくりしましたね。試験は簡単だったし、それまでに柔道整復学校の志望者対象の模擬試験、というのを受けたことがあるのですが全国ダントツの一位でした。受験についてはプロですから学校のレベルについても当然見当はついてました。

なんで不合格になったのかわからないまま別の学校を受験して、こちらは当然のごとく合格。入学してみるとクラスメートは皆、整骨院のお弟子さんばかりです。そうでないのは整骨院の息子か娘。整骨院勤務、といってもコネで入学させてもらったお礼奉公なもので待遇はひどかったようです。給与が月に一万円なんてのもいた。彼らが何をさせられていたかというと無資格施術ですよ。ついこの間学校へ入ったばかりの学生が一人前の顔をして人の体を触っている。

もっとも、このころには既に整骨院に骨折や脱臼の患者さんが来ることは少なくなっていましたから彼らがやらされるのは無資格のマッサージまがいです。老人保健は月一回八百円支払えばいい時代でしたのでそれこそわんさと高齢者の患者さんが来ていたそうです。整骨院がレジャーランド化していく過程です。

無資格の、安い労働力を使って慰安娯楽に近い施術を提供して、それで保険請求して儲ける、というパターンがこうして形作られてきました。そしてそのころ安い賃金でコキツカワレテいた層が現在、偉ぁい先生になって地域医療に貢献しておられるわけです。

現在では柔道整復師の養成学校に入学するのにコネは必要ありません。養成学校の数が爆発的に増加したからです。以前のような前近代的な徒弟制度は消滅しました。でも、どうやれば儲かるか、というパターンは残滓のように残っています。

業界が本気で柔道整復師の保険取り扱いを守るつもりなら簡単です。養成学校の学生を施術所の従業員にすることを禁じればいい。それに対してあれこれ異論をはさむのは、無資格の助手を使って儲けている証拠だと思います。

にほんブログ村 健康ブログへ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]