忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

選挙費で整体治療

与党の衆議院議員さんが昨年8月の選挙運動中、選挙費用で整体治療を受けていた事が新聞に載っておりました。

「選挙期間中は激しく活動するためどうしても疲労する。元気でいなければならず、活動費用として使った。」とのことです。

この出費の妥当性について新聞は懐疑的な論調ですし、当の議員さんも結局選挙運動費用からの支出ではなく自分の資金管理団体からの出費、という形に訂正したそうです。

これが疲労回復のための整体ではなく、発熱のために病院へ行った費用ならどうか。選挙費用の使い方についてのルールを知りませんのでこれが選挙費用の用途として妥当ではないのかもしれません。

しかし少なくともこのような論調の記事になることはなかったでしょうし、そもそも記事にはならなかったのではないか。

どうもこの記事を読んでいると、疲労回復のための整体治療=慰安娯楽、という手技療法への偏見が透けて見えるような気がするのは、もちろん私が手技療法を生業としているからでありましょう。

体のメンテナンスというのはいかなる職種のプロにとっても必要不可欠なものと考えます。仮に具体的な症状がなくとも常に心身をベストに保つというのはある意味、一流の人間にとっては義務ですらあります。

現在言われている予防医学にしても、体のゆがみを正す、という観点から考えるとわかりやすい。

体のゆがみがある種の疾患の原因になることは争う余地はないでしょう。手技療法というのは簡単に言ってしまえば体(運動器)のゆがみを正すことによって疾患を治癒させる手段、ということになります。

それならば、ゆがみが症状を引き起こす前に調整してしまえば疾患を未然に防ぐことも可能なわけで、これこそが予防医学の本流、と言ってもよいと思います。

国政を担うセンセイがたが強烈な心身のストレスにさらされているのは想像に難くないわけでせいぜい手技療法をメンテナンスの手段としてご利用いただきたいものです。

ニュースを見ているだけでストレスがたまる国政の方も何とかしてくださいね。



PR
□ この記事にコメントする
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
同感です。

これが“整体”という言葉でなく“リハビリ”や“機能訓練”という言葉なら批判はないのでしょうか?

日本はあまりにも“言葉”にこだわり過ぎているのかもしれません。

上手く表現出来なくてすみません。

整骨院の施術を“慰安”ととるのかマッサージが結果的に“予防”となるなんて都合良すぎな考えですかね…

病院のマッサージをリハビリの一言で肯定し、整骨院の施術をただのマッサージと一言で否定するのはあまりにも酷です!

みんな柔整師は骨折診たいです!

けど、骨折患者は来ません…

私は超音波観察装置が劇的に進化し、整復が簡単になることを望みます!

ほね男 2010/04/26(Mon)23:42:07 編集
無題
昔手技を習った先生は「診断即治療」ということをよくおっしゃっていました。悪いところを見つけてそこを治療すればおのずと症状は改善する、とでもいった意味でしょうか。オステオパシーで言うFind it,fix it,and leave it alone.と通ずるところがあると思います。診断も治療も柔道整復師が使うことを禁じられている言葉ですが「鑑別即施術」ではこの言葉の持つ日本刀のような切れ味が感じられません。
かなややすひろ 2010/04/27(Tue)00:38:29 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]