忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

難問に似て愚問(第18回柔道整復師国家試験)

今月7日に行われた上記の試験でネット上で話題になっている設問があります。(一般の方にはなじみの薄い話ですができればお付き合いください)

午前中に行われた必修問題の30番。

   中足骨骨折で正しいのはどれか
   1.開放性骨折が多い
   2.足底挿板が有用である
   3.脛腓靭帯の牽引で下駄骨折が発生する
   4.第2中足骨骨折をジョーンズ骨折という

3と4は明らかな間違い。1は中足骨骨幹部骨折なら正解なのですが基底部の裂離骨折や疲労骨折を考えに入れると正解とは言い難い。柔道整復理論の教科書に従えば開放性骨折になるのはあくまでも骨幹部骨折、ということになります。

足底挿板が無効であったり禁忌であったりということは考えられないので答えはたぶん2、ということでしょう。

ところが別の科目(整形外科)の教科書を見てみると「中足骨骨折は開放性になりやすい」由がちゃんと載っています。そんなわけで1も正解ではないのか?という話題がネット上をにぎわしている、と思っていました。

昨日、勉強会で受験生の一人にあったのですがどうやらこの設問、単純なお利口さん問題とは趣が違うようなのです。

国家試験受験生の間で絶対的な人気を誇る参考書に「青本(仮名)」というのがあります。専門学校の講義でも後期になるとほとんどの学生がこれを見ながら講義を受けています。

で、この「青本(仮名)」に「中足骨骨折は開放性になりやすい」という由の記述があるのだそうです。「青本(仮名)に載ってるからマルにしたのに・・・。」と彼はぼやいていました。

そうか、これは青本(仮名)つぶしなんや。私ははたと気づきました。特にこの問題は必修問題で、八割得点しないと一般問題でいくら得点しても不合格になります。毎年この必修問題で不覚をとる受験生が何人かいます。この問題30で不合格になってしまう受験生だってきっといるでしょう。

そもそも国家試験とは「柔道整復師として必要な知識、技能」を判定するためのものでありましょう。それが他の意図をもってヒッカケ問題をこしらえるとはなんと姑息なことではありませんか。

これが「国家試験対策に偏った教育を是正」するつもりであるならばチャンチャラおかしい。国家試験対策はある程度の受験勉強を経験していないとできません。

これをもって受験偏重に大ナタを振るったつもりであるならばその程度のおつむの人間に試験委員をさせておくことの方が弊害は多いでしょう。それよりなにより教育現場への介入が余りと言えば露骨ですよね。

ちなみに件の「青本(仮名)」、学生に見せてもらったことはありますが字が細かすぎて読めませんでした。もし、内容について事実の誤認があれば訂正いたしますのでご指摘くださるとありがたいです。

PR

ひたすら練習(量をかせぐこと)

国家試験でも入学試験でもそろそろリキを入れていかなければならない時期です。この時期はひたすら問題をやりましょう。

手持ちの問題集、国家試験なら過去の問題をひたすらに解いてゆきます。
正解かどうかは全く気にしないでいいです。ただ、択一式の問題であれば各選択肢がなぜ正しいのか、間違っているのかを教科書でいちいち確認します。

今の時期、教科書や参考書を眺めていても実力はつきません。今までに一通り問題をやって教科書にチェックが入っていれば文句無しですが、さぼっていたのならいきなり問題を始めてもいいです。

択一式なのででたらめに答えても四分の一の確率で正解に行き当たるのだから正解できてもできなくても気にしないこと。問題をやって、教科書でその個所をチェックしていく、その作業を繰り返します。

私の講義でもひたすら問題を解かせて、重要項目についてくどいくらい確認します。以前このブログでも書きましたように試験に出る範囲は限られていますからおんなじような(同じではないのですが)話を来る日も来る日も学生たちは聞かされるわけで、あんまり楽しい授業にはなりません。

中にはつまらなさそうにする学生や、居眠りをしている学生もたまにいます。でも「わかる」と「できる」が違うように「知ってる(聞いたことがある)」と「問題が解ける」というのも全く違うのです。

特にきょう日の若者の「知ってる」は、記憶しているという意味ではなく「この参考書を見れば載ってる」ことを知っているだけ、というケースがあったりします。

今はどうか知りませんが昔は骨董屋さんに入った丁稚さんが真っ先にやらされたのが「ひたすらホンモノの骨董を見る」ことだったそうです。

そういう訓練を繰り返しておくと偽物を見たときに直感的にピンと来るのだそうです。

試験も同じことで、ひたすら練習を繰り返すことで問題を見る目を養っておくとそれがそのまま得点力につながります。


 

にほんブログ村 健康ブログへ

にほんブログ村

索引より目次(調べものの極意)

問題集なんかをやっていてわからないところが出てきました。教科書や参考書で調べるときに索引と目次、どちらで必要なページにたどりつくのか?という話です。

そんなのどっちでも一緒じゃん、と思う人はたぶん索引で調べています。辞書の例をあげるまでもなく、調べものをする方法としてはそちらのほうが一般的だから、ふつうは索引を見て自分が必要とする項目を探します。

ただ、もし苦手の科目を勉強している時なら、目次を見て調べることをお勧めします。

たとえば(例が柔道整復理論しか出てこないのが一般の読者には申し訳ないですが)フォルクマン拘縮について調べる際、「たしか上腕骨顆上骨折の合併症だったナ」ということを思い出して目次の「上腕骨顆上骨折」の合併症が載っているページをめくります。

もしそこに、自分の必要とする情報が載っていなければ今度は総論の「骨折の合併症」の項目を目次で探します。

なんでそんな七面倒なことをするのかと言えば、そのほうが知識の定着がいいからです。

整理整頓していると本でも資料でも必要なものがすぐに出てきますよね。あれと同じことです。今調べたフォルクマン拘縮が柔道整復学の教科書のどのへんに位置するのか、ということを脳が認識すると次に同じ知識が必要になった時にアタマの中から取り出しやすいのです。つまり、勉強したことが試験に出たときに効率よくこたえることができるわけです。

ついでに余得もあります。フォルクマン拘縮がわからない、というときはその付近の項目もわかっていないことが多いです。その時に必要な項目を探して「そのあたり」に目を通していると一緒に覚えることができます。

実は無意識のうちに脳が「ここも必要だからついでに覚えとこう」と思うらしいです。前の日に勉強していて偶然目にとまったところがたまたま試験に出た、という経験をした人は多いと思いますがこれは偶然でも何でもなくて脳のこのメカニズムによるものです。

ブログランキングに参加中です。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととてもうれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

夏休み中にやっておくこと(出る問題はわかっている)

ずいぶん間があいたのですが成・績・向・上の第二弾です。

夏休み中にやっておくべきことは資格試験でも入学試験でも同じです。出題されるところとそうでないところを分けること。

試験というのは「先例」に倣って作られます。国家試験は役人の作る試験です。彼らは先例にないことができないのは皆さんもご承知のとおりです。入学試験だって実際のところは同じです。ある年だけ極端に平均点が低ければこれは困ります。だいたい受験生のおつむの程度がわかれば平均点なんて自由に操作できるものなのです。

意図的に平均点を下げようと思った場合も同じ。(今年は難しくなるらしい、といううわさが流れたりするでしょう?)この時は過去の試験のデータで正答率の低かった問題のウエートを増やします。出題形式でも出題分野でもこの方法は応用できます。

私はこの十数年間、柔道整復師の国家試験しか見ていないのですが時折同じ問題、同じ選択肢が繰り返し出題されています。これは正答率を逆手にとって平均点を意図的に操作しているものと考えてください。あるいは定点観測のように同じ問題を出題することによって受験生のレベルの推移を調査しているのかもしれません。

このカラクリがわかってしまえば過去に出題された問題をチェックすることがどれほど有利かお分かりでしょう。

やり方は簡単。過去の問題(直近5年間くらいで大丈夫)で出題されている項目が教科書のどこに載っているのかを調べてチェックします。たとえば「上腕骨顆上骨折で正しいものはどれか」という設問で「内反肘を後遺するものが多い」という選択肢があれば教科書の顆上骨折の「後遺症」の項目の「形態的変形は内反肘と外反肘を起こし、内反肘が多い」というところにチェックを入れます。他の問題、他の科目についても同じようにチェックを入れていきます。

作業が進むにつれて出題されている個所というのはずいぶん限られているのだな、ということがお分かりになると思います。ある項目には集中的にチェックがつくのに全くつかない項目もある。次の試験も当然チェックが集中している辺りから出題されることが多いわけです。

他の個所から全く出題されないか、といえばそんなことはありません。ただ、それを恐れて全範囲をまんべんなく眺めていても成績は上がりません。

夏休みに一番やってはならないことは「まとめ作り」。教科書から重要なポイントを抜書きしたものを作ろうというアレです。だいたいそんなお利口なことを考える受験生はどこが、というより何が重要なのかわかっていません。もし奇跡的にその試みが成功したとしてせいぜいが教科書の本文を箇条書きに直した程度のものしかできっこありません。

なぜか。彼(または彼女)の教科書は最初から最後までほとんど一面にアンダーラインが引かれているか、または全くアンダーラインなんてものが引かれていないかのどっちかだからです。

ブログランキングに参加しています。下の「健康ブログ」をクリックしてくださるととてもうれしいです。
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

成・績・向・上 その1(問題を見ておこう)

クラニオセイクラルが学習能力を向上させる、というので受験生がこのブログをご覧になっているのだそうです。あんまり受験に関係のあることを書いてこなかったので成績向上のためのカテゴリーを一つ追加いたしました。ご愛読いただければ幸いです。

現在は柔道整復の国家試験対策のための講義が仕事のひとつになっております。若いころは学習塾で英語を教えていたことも大学受験予備校で現代国語を教えていたこともあります。教える科目や生徒の年齢は違っても受験に必要な勉強法というのは同じ、です。

ではまず何をやるか。自分の受験する試験の最新の問題を「見」ます。志望校の入試問題、国家試験の問題をただ、眺めてください。もちろん実際に解答しても構いませんが結果はよくても悪くても全く気にしないでください。

今、必要なのは「来年の今頃ワタシはこんな問題を解くのだな。」ということをアタマに認識させることです。

そうすればアタマは自然と「そのためにはどうすればいいのか」ということを考え始めます。

やみくもに勉強を始めようとしても脳は混乱するだけです。成績が伸び悩む受験生が決まっていうセリフをご存知ですか?

「勉強しないといけないのはわかっているけど、何から手をつけたらいいかわからない。」です。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]