忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

免許の更新はないけれど

免許証、と言ってもまずは運転免許の話です。実際に運転することはないのですがハタチのころに免許を取ってからずっと更新を続けています。

更新の手続きも、優良ドライバーなもんで(笑)簡単に済みます。

さて、それでは柔道整復師の免許(証)は更新の必要があるか?といえばありません。私の場合、平成の初めに免許を取ってからまったくそのままです。

当時は免許権者が都道府県知事だったもので私の免許証にはその頃の大阪府知事「岸 昌」さんの名前が入っています。これを「きし さかえ」と読める大阪府民も少なくなりました。「横山ノック」ならいまだにキョーレツな印象があるのですが。

もっとも私が免許を取得してすぐに柔道整復師法が改正になりました。それまで二年制だった養成学校がカリキュラムをぐっと増やして三年制になったのです。新旧の柔道整復師の知識のギャップを埋めるために厚生省(当時)が指定講習会、というのを行い私もこれに参加しました。

今正確なところはわからないのですが一年か半年か、毎週日曜日に一日がかりの講習を受けてきました。

さて、免許更新の話でした。医学というのは日進月歩で常に変わり続けています。柔道整復師といえどもこれに無関心ではいられません。

さらには新しい技術、知見も取り入れなければなりません。そのためには学会に出かけ、講習会に参加し、専門書を読まなければなりません。

免許の更新という制度はありませんがこういう努力(というか、普通に業務の一端なのですが)をしていないと時代に取り残されることとなります。

ところが、です。昨今の柔道整復関係の学会の参加人数、というのはずいぶんとさびしいことになっているようです。学会が近づくと「参加するように」という要請が所属団体からファクシミリで送られてきたりします。養成学校も増加して、学生さんにしてもよい機会だと思うのですが開会式に続く講演を聴き終わると(そこで点呼をとったりするのでしょうか)そそくさと会場を後にする姿を目にします。

全くもったいないことです。たとえば日本でカイロプラクティックやオステオパシーに従事する人たちには学会がありません。学会、と名前の付いた集まりはありますがこじんまりしたものです。なぜか、といえば同じカイロヤオステを標榜していても所属している団体によって知識(主に基礎医学の)や技能に開きがありすぎて、認識を共有できないからです。

一度そういう方たちの集まりに出かけたことがあるのですが、疲れました。得るものがなかったかと言えばそうでもないのですが出席者に基礎的な知識がないために議論が頓珍漢な方向へ進んでしまうのです。「ここはオレのいる場所ではないな」、正直そう思いました。

そう考えれば柔道整復師柔道整復師は恵まれています。学会だって講習会だっていくらでも開催されているし、その気になれば自分の所属している団体以外の学会にも出かけることができます。

この状況がいつまでも続くと思って居てはいけないわけで、代替医療関係の出版社が事業から撤退したように学会だって今後どうなるかはわかりません。

免許の更新はないけれども頭の中身は更新しておかないと、ギョーカイぜんぶがおいてきぼりになるゾ。
PR

石を投げればⅡ(呼び込みはみっともない)

先週の土曜日に歩いた此花の商店街を、今度は木曜日の朝に歩きました。

平日の朝はさらに賑やかで高齢者がたくさんあるいておられました。

さて、やっぱり気になるのは商店街にたくさんあった整骨院の繁盛ぶりです。確認できた五軒のうち二軒は表からは確認不能でした。ちょっと前までは表をガラス張りにして来院者が多いことを誇示する院が多かったものでしたが。

一軒はお休み。一軒はぼちぼちの入りでしたが注目すべきは一軒の整骨院。なんと表で白衣を着た若者がチラシを配りながら客引き(?)を行っていたのです。

イヤ、それはアカンやろう。呼び込みが一般の広報活動と決定的に違うのは「必要な人に認知してもらう」ための行為ではないことです。道行く人に「施術を受けませんか」と勧誘することはリラクゼーションやら風俗(!)では許されることであっても健康保険を使った施術でやることではないでしょう。

柔道整復師が投稿する掲示板で読んだのですが、大阪の他の町でも呼び込みをやっているところはあるようで、ワンコインで30分、しっかり揉みます、みたいなことを言っているところがあるのだそうです。

呼び込みをさせられているのはたぶん養成学校の学生なわけで「整骨院とはこういうところだ」とか「攻めの経営をやらないと生き残っていけない」とか誤った考えをすりこまれるのが恐ろしいです。
保険を取り扱う責任を感じることのできない人間は業界にはいてほしくないですね。

あ、でもこんなことやってたら柔道整復師の保険取り扱いはなくなってしまうのだからべつにかまわないのかな。

学会発表について(日時が決まりました)

以前このブログでお知らせいたしました通り11月23日大阪国際交流センターにて行われます「日本柔道整復・接骨医学会」学術大会にて研究発表を行います。

演題は「柔道整復師の業務範囲について(予報)」。予報、というのはお天気の話をするからではなくて「私はこういう研究をしていますよ。」という話を正式なペーパーにまとめる前に発表することを言います。

サブタイトルは「柔道整復師の業務範囲は骨折・脱臼・打撲・捻挫は本当か」です。まあ、言ってみればこれは私がずーっと考え続けていたテーマで、「柔道整復師とは一体何やねん」と言ったことについての話です。

日時は11月23日10時50分から11時40分までのうちの持ち時間10分です。会場は大阪市国際交流センター3階銀杏(G会場)です。

当日参加される方、よろしければ覗いてみてください。

石を投げれば

所用があって此花区の商店街を歩きました。

人通りも結構あって賑やかな商店街だったのですがそこにもここにも接骨院があります。しかも土曜日の午後であるにもかかわらず半数くらいは休んでいません。

すべての院に「各種保険取り扱い」とありました。このブログでも紹介のとおり接骨院での保険取り扱い疾患は外傷性のものに限られています。

此花区はそんなにけが人が多いのかい、といったつまらないことを言うつもりはありません。

でも、けがの手あてにこれだけの柔道整復師はいらないでしょう。本音の部分でも建前の部分でもいいのですが、外傷に対する保険治療だけでは早晩柔道整復師の大半は食べていけなくなるでしょう。

世はすべて競争原理、弱肉強食の世界ですから淘汰されていく接骨院があってもやむを得ないのかもしれませんよ。でも、柔道整復術の中にはけがの処置以外にも応用可能なものがたくさんあると思います。

あるいは無資格のセラピストが行っている手技療法、これを柔道整復師がやっていけないはずがない。もっと露骨に、現在の無資格セラピー(リラクゼーションからカイロプラクティックまで)のシェアを狙っていけば柔道整復師の活躍の場はまだまだいくらでもあります。

有名なコンサルタントの書いた本のイラストに、井戸を掘り続ける男の人が出てきます。いくら掘っても一滴の水も出ない。疲れ果てて地上に出てきて、ふと後をふりり向くとそこには湖がありましたとさ、というお話です。

ちょっと視点を変えてみれば柔道整復師としての志を全うしながら日々を送る方法はいくらでもあるように思います。

アフリカのカナブン



これまでに南アメリカや東南アジアの巨大なカブトムシを紹介してきましたが、不思議なことにアフリカ大陸では大型のカブトムシがほとんど分布していません。その代わりにハナムグリ(カナブン)の仲間が極端に大型化します。この標本はゴライアスオオツノハナムグリと言って最大10センチを超える大きさになります。
この個体は8センチほどの中型ですが、普通では赤褐色の前羽が銀白色になっています。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]