忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

骨はズレるのか3(本当のところはどうなの?)

さて、現代医学では骨がズレるということに否定的であるが手技療法の世界では作用機序(どうして手技療法は効くのか)を説明するモデルとしてズレという概念を使っているという話を二回にわたって書きました。それでは本当のところ骨はずれるのかずれないのか。

実は私、昔々にちょっとだけカイロプラクティックをかじっていたことがあります。今は中堅どころのスクールになっているところで半年ばかりディバーシファイドという基礎テクニックを勉強していました。

どこのスクールでも同じでしょうが、最初に習ったのが「骨がどの方向にズレているのか」の検査法でした。背骨を一つ一つ触って行きながら度の骨がどちらの方向にズレているかを「診断」するのです。このズレのことをカイロプラクティックの世界ではリスティングと言います。

教わった先生は脊椎のわずかのズレも見逃さず的確にリスティングを指摘していきます。われわれ生徒はただ感心して見ているだけです。どうもカイロプラクティックの手技の上達のためにはこのリスティングが正確にできないとだめなようです。

それ以降も何人かのカイロプラクティックの達人の手技を拝見しました。皆さんリスティングの重要さを説かれます。「リスティングが正確に出せなければ矯正なんてできない。」という言葉に受講生一同大きくうなずいたことでした。

ところが、です。何年か経ってアメリカのカイロプラクティック大学を卒業した方の論文を読んで仰天しました。
カイロプラクティックの本場アメリカの大学ではリスティングはもう教えていないというのです。背骨は大まかに分けて首(頚椎)、背中(胸椎)、腰(腰椎)に分けられますがそれぞれを上中下にわければそれで十分だ、というではありませんか。

リスティングをうんぬんするのはどうも日本のカイロプラクティックだけのようなのです。

カイロプラクティックの作用機序としては神経を圧迫している脊椎のわずかなズレを取り除くことにより自然治癒力を高める、ということだったのですがどうもその理論が怪しくなってきているようなのです。

それでも骨はズレる、という主張をされるセラピストがいても別にかまわないと思います。というより私自身がクライアントに「この骨がこんな風にずれて・・・・」という説明をいまでもしています。ただ、何をもって骨がずれているというのかをクライアントに納得のいくように説明できなければなりません。

「頚椎の三番が右にズレている。」触診だけでそんなことを言うセラピストがいたら、ぜひ、その根拠を聞いてみてください。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

骨はズレるのか?2(不動関節)

骨のズレの話の続きです。足の捻挫に伴って足の甲やすねの骨がずれるという話を書きました。背骨のズレから様々な症状が起きるという発想はカイロプラクティックやオステオパシー、整体などの各種療法の理論支柱になっています。足はともかく背骨のズレというのは部分的に現代医学にもあって脊椎すべり症なんてのもこのうちに入ります。もちろんカイロや整体の理論を現代医学が受け入れているわけではありませんが。

ところで、医学常識でズレる筈のない骨がズレると主張する人たちがいます。たとえば骨盤。仙腸関節という骨盤にある関節は不動関節と言って全く動かない、とされていました。ところがこの関節がズレるという考えで仙腸関節を調整するといろいろな症状が改善するのです。以前に紹介しましたゴムバンド療法もそうですし、カイロプラクティックでも仙腸関節の矯正法があります。

仙骨も出産時には仙椎といって脊椎のように自由に動いているのですが成長とともに癒合して一つの骨になってしまうとされています。ところがこの骨もズレると主張する人たちがいます。

そしてクラニオセイクラルです。頭蓋骨も一般的な解剖学では不動関節と言われています。でもクラニオのワーカーは頭蓋骨の矯正を行っています。

それらの治療法はそれではインチキなのか?

現代医学、あるいは解剖学では不動とされている関節なのですがこれを矯正することで現にいろんな症状が治っていく。それならばその作用機序として不動関節とされる関節も本当は動く、と考えてもいいのではないでしょうか。

頭蓋骨が本当に動くかどうかを研究するのは現代医学の仕事。私たち臨床家はそれが科学的であろうとそうでなかろうと、効果的な治療法をクライアントに提供していきます。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

骨はズレるのか?

足の捻挫の経験はどなたにもおありでしょう。たいていの場合、足を内返し(足の裏が内側を向く方向)にひねります。このとき、外くるぶし(外顆:がいか)の下の靭帯(前距腓靭帯)を傷めます。整形外科では足の捻挫とこの靭帯の損傷はほぼイコールです。

柔道整復でも教科書に書かれているのはほぼ同じ内容です。国家試験に出る内容も同じです。

ところが、湿布をして圧迫固定をして靭帯の修復を図っても歩行時の痛みがしつこく残るときがあります。病院では「もう治った」と言われているのだけれど、やっぱり痛い。湿布を貼っても効果がない。ということでご相談を受けることがあります。

こんな時に骨のズレ、という発想があるとアプローチの仕方が変わってきます。たとえば足の捻挫でも痛みのある足首だけでなく足の甲の関節(リスフラン関節)を一緒に傷めていることがあります。ここは骨がほぼ一直線に並んでいるのでずれ易い部位です。この関節を矯正してやると歩くときの痛みがいっぺんに楽になったりします。

足の捻挫ではそのほかにすねの骨(脛骨と腓骨)の間がずれることもあります。これも手技療法で改善することができます。

骨のズレ、に対し現代医学は否定的です。それでも関節を矯正することで確かにある種の痛みは軽減します。
逆にこの種の手技療法がなぜ効くのかを説明するためのモデルとして「骨のズレ」という言葉があるのかも知れません。

こんな手技をどうやって覚えたかと言えば師匠について習ったりセミナーに参加したりして勉強します。
医師と同じ発想で同じことをやっているのでしたら柔道整復師が存在する意味がありません。向こうはレントゲンで検査もできますし鎮痛剤も出せます。同じことをするのなら整形外科の方がサービスとして優れています。

柔道整復やその他の代替療法がが生き残ってきたのにはそれなりの独自性があったからです。整形外科との違いが「イケメンの先生が優しくしてくれる」だけならばそんなものに存在価値はありません。
 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

膝に水がたまったら

「膝に水がたまっても決して抜いてはならない」と信じている方がいます。もちろんむやみやたらに抜いてもらうことは良くないのですがそんなことは整形外科の教科書にも書いてあります。医師だってプロです。何も考えずに処置をすることはあり得ません。

私は治療師ですからいわゆる自然医療、ナチュラル・セラピーに籍を置いています。それなら薬物や現代医学を全部拒否するのか、と言えばそんなことはありません。風邪を引けば薬を飲むこともありますしそれでも良くならなければ病院にも行きます。

要は現在の症状が楽になればいいわけで、そのための選択肢は多い方がいいでしょう。もちろん人には好みがありますから「できるだけ薬は飲みたくない」「自然療法で治したい」という選択をされることは自由です。

インフォームド・コンセントというのは本来そのためにあるのであって、患者が自分の責任で受ける治療を決めるための判断材料を提供するのも医療側の責任でありましょう。

治療師でも同じことで「その症状なら病院で治療してもらった方がいいですよ。」というのは私の得意のセリフです。

反対に「そんな薬は絶対にダメ」とか「どんな病気でも治せます」とかいうところは個人的にはお勧めしません。
私は薬のことはわかりませんし、治せない疾患もたくさんあります。ただ、クラニオセイクラルという治療法はかなり適応が広くて「よそで治らなかった」疾患が治ることは多いです。

薬について云々する治療師は多いですが、治療師は薬を使わないのではなく法律で使うことを禁じられています。使わないのではなく「使えない」のが本当のところです。でも本音では「使いたい」場合も多いようで医薬品まがいの効能をうたい文句にする健康食品をクライアントに売りつけようとするのはたいていの場合、「薬の害」を声高に主張する治療師であったりします。

膝の水の話に戻ります。たいていの場合、カーボン灯を照射してから圧迫包帯をすると膝の水は引いてゆきます。それでも変化がなければ整形外科の受診を勧めます。当たり前と言えば当たり前の話です。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

医接連携

医師と柔道整復師(接骨院)が互いに協力してクライアントの治療に当たることを言います。一般に医師(特に整形外科)と柔道整復師は対立関係にあると考えられがちですが必ずしもそうではありません。柔道整復師に厳しい意見をお持ちの医師も多いですが好意的に見てくださる医師もまた多いです。個人的には柔道整復師として医師とかかわりをもって嫌な思いをしたことはほとんどありません。大変ありがたいことだと思っています。

さて、医接連携の話でした。柔道整復師が骨折や脱臼の患部に施術を行う場合、医師の同意が必要となります。医師が患者さんを診察して柔道整復師の施術で対応できるかどうか判断のうえ、柔道整復師が施術を行うわけです。

最近では骨折や脱臼の整復、固定は整形外科で行い、固定除去後の後療法を柔道整復師が受け持つパターンも多いようです。それぞれの得意を生かした役割分担、というわけです。

私はもう一つ別の形でも医接連携が可能だと思っています。ホームページにも書いてありますように私は一ヶ月に一度、広島にあります「ふじわら医院」さまでクラニオセイクラルの施術を行っています。院長の藤原英祐先生とご縁ができて今月で十二年になります。

もともと先生は泌尿器科の専門医(学会の指導医)なのですが代替医療や東洋医学にご造詣が深く、来院患者さんも泌尿器科だけではなく「どこへ行っても治らない」難病の患者さんがかなりの割合を占めます。そのような患者さんの中で一般の医療に加えて手技療法の適応と診断された方に施術をさせていただいてます。

おかげさまでなかなかに好評で、たくさんの方に喜ばれています。私にとっても手技療法の適応の広さと有効性に改めて驚かされることも多いです。

いわゆる西洋医学か手技療法か二者択一を迫るのではなく医療の中で手技療法が一つの選択肢として地歩を占めることができればいいのにな、と広島からの帰りの新幹線でいつも思います。

代替・補完医療と言えば「代替」の方が強調されることが多いですが「補完」に目を向ければ柔道整復師の仕事はまだまだあります。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]