忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルバイト研修?

全然知らない柔道整復師養成の専門学校から封書が来ました。「学生アルバイト研修受け入れに関するお願い」とあります。

「・・・さて、本日は鍼灸師・柔道整復師業界を目指す意欲ある学生を対象としましたアルバイト研修の受け入れに関しましてご案内申し上げます。これまで、このアルバイト研修をご理解いただきました先生方のご協力により、職業観を備えた数多くの卒業生を育成し、業界へ送り出すことができました。今後も本高は、先生方のご理解ご協力をいただき、鍼灸師学科・柔道整復師学科の学生には在学中に研修を通じて業界を知る事を推奨してまいります。」

要するに自分のところの学生をアルバイトに使いませんか、という勧誘なのですがこのことに関しては嫌というほど書きました。

整骨院、接骨院の助手というのは聞こえはいいですが実際には無資格で業務を行わせていることが多いです。

これはれっきとした違法行為で、しかもこれにバッティングすると「欠格事由」といって国家試験に合格しても柔道整復師免許をもらえない可能性があります。

それを承知の上で学校は、施術所は、そして学生自身は「助手」なる行為を行っているのか。実際のところ無資格の助手に施術を行わせて保険請求をしたのが発覚して保険停止取り使い停止になった例が出てきています。本当はもっと出てこないとおかしい。

そしてつい最近大阪であった無資格の鍼灸学生に鍼を打たせて患者さんを死に至らしめた悲惨な事件をみんなはもう忘れてしまったのでしょうか。(ちなみにこのとき学生と一緒に逮捕された経営者は「学生が勝手に鍼を打っていた」という意のことを言って罪を逃れようとしたそうです。学生はこの手の治療院にとってはまさに消耗品にすぎない、ということを露骨に示した事件でしょう)

医師の場合、臨床を行おうとすれば二年以上「臨床研修」を大学病院などで受けなければならない。柔道整復師にも臨床研修制度はありますがこれを受ける新卒者が少ないのは法的な規制がないことのほかに学生時代のアルバイトで「研修」を受けたつもりになっている柔道整復師が多いからでありましょう。

現に養成学校が「研修」という名称を使っていたりする。どういうことやねん、これは。

医学部の学生が病院で診察のアルバイトをしてそれを研修と称する。そんなことがあるはずもないでしょう。大体患者さんは教材か、という話ですよ。医師のマネがしたければそういうところからマネするべきでありましょう。

学生諸氏には薬店薬局でのアルバイトをお勧めします。こちらのほうは登録販売者の受験の際のキャリアとしてカウントされます。無資格で施術所勤務をしていてもいくばくかの小遣い銭と「俺は患者さんを治せる」という勘違い(これを今回着た封書では職業観、と言っているのでしょう)くらいしか得るものはありません。

下手すると柔道整復業界からの永久追放、というリスクと引き換えにするにはあまりに微々たるものだと思うのですが。
PR

君はブッチャーを見たか

明日はさしあたって用事もありません。深夜のテレビ番組を見るともなしに見ているとプロレスをやっていました。

二十数年前まではプロレスファンだった話はどこかで書いた記憶がありますがさすがに知っているレスラーは出ていません。

と思っていたらピンク・フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」が流れてきました。そして花道から出てきたのはアブドーラ・ザ・ブッチャーですよ。

凄い。プロのアスリートとしては絶対に世界最年長ですよ。だって彼は1936年生まれで今年74歳。私の親と同年代です。花道を歩くのもしんどそうでしたし往年のスピード(巨体の割にちょこまかと動けるのが彼の人気の秘密でした)はもう見られませんでした。何せタッグを組んだアケボノの動きが俊敏に見えたくらい。

最後に「地獄突き」と「毒針エルボー」をかろうじて決めて見せただけでしたが私は大変満足しました。

「プロレスの興行というのは知っているレスラーが知っている技を出すからお客さんが喜ぶ」というのはジャイアント馬場さんのセリフだそうですがまさにそれですよ。

そのまま夜中の3時までプロレスを見てしまった私でした。

マサカリを研いで針を得る

自然良能会の五味会長先生がよく言っておられた言葉だそうです。

むかし、自然良能会におられた先生に骨盤調整という手技を教わっていました。会には機関誌もあって毎月会長先生のお話が載っていました。そこにもこの言葉はよく載っていました。

その心は「治療はひたすらやってやってやりぬくことが上達のための条件である」ということでありましょう。

金太郎さんの持っているマサカリを研いで研いで針になるくらいまで研ぎ澄ますそういう努力が治療師には必要であるということを説かれていたのだと理解しています。また、治療は「行」であるとも言っておられました。
これも反復練習の重要性を説かれていたのでしょう。

事実講習はひたすら基本手技の繰り返しです。足から始まって頸椎に至るまでの全身の緩和操作と調整法とを二人ひと組で行います。師匠が受講生の周りをまわって悪いところを直し、質問にも答えてくださいます。

特徴的だったのが(良能会本部で講習を受けたことがないのでこれが良能会のシステムであったかどうかは知りませんが)筆記を一切許されなかったことです。テキストもなし。

最初はおろおろしますがだんだん覚えるものです。覚えてしまうと生意気なもので「もっと高度な技術を教えて下さい」となる。もちろん一切応じてはもらえません。全くの初心者もベテランも同じことの繰り返し。

それで勝手に自分で免許皆伝をして研究会に来なくなる人もたくさんいました。かくいう私もその口で三年くらいで行くのをやめてしまいました。

そのあとも数年間、骨盤調整はメインの手技として使っていましたがクラニオセイクラルに出会ってそのままクラニオに転向してしまいました。

その後十余年、依頼があってクラニオを教えるようになって良能会で教わった「マサカリを研いで針を得る」の意味がよくわかるようになってきました。

「もっと高度な技術」なんてのは存在しません。ひたすら習った通りに繰り返すことで初めて技術を自分のものにできるということに気がつかなければいくらセミナーに通ってもなにも得られるものではありません。

そんなわけで治療技術を一般に公開するのは今年度で中止します。私は研ぎかけで錆の出たマサカリをもう一度心をこめて研ぎ始めます。

ドイツ光線

ほとんど医療機器のない当院なのですが光線治療器、というのが置いてあります。これは二本の炭素棒に電極を流してスパークさせ、その際に発生する光を患部に照射するというものです。可視光線療法とかカーボン灯とかいろんな呼ばれ方をします。

結構いろいろな疾患に効果があり、私も個人的に愛用しております。オステオパシーのスクールに行ってた時も「光線療法学」という科目がありました。手技療法と併用しても効果的ですが、この機械(メーカーもいくつかある)だけで治療を行うところもあります。

以前のこと、来院されたクライアントが光線治療器を見て「ドイツ光線」がありますね、と言われました。

「ドイツ光線?」たしかカーボンの発する光を(カーボンアーク灯と言います)医療に応用したのはフィンランドのフェンゼンという人であったはずです。

医療用のカーボンにはドイツ製のものもあったはずなので全くドイツと無関係ではないのですが。

考えるに戦前の医学がドイツ由来のものであったことが関係しているのかもしれません。光線療法は戦前からあったもので専門の治療院もあったようです。

坂口安吾の「古都」という小説に主人公の下宿先の飲み屋さんに出入りするアヤシゲな人々(作者は「百鬼夜行」と彼らを呼んでいます)が描写されているのですがその中に「可視線灯という治療をやっている男」というのがでてきます。

当時の民間療法に対する一般的な見方がうかがえて興味深いのですがそうであれば光線療法に医学の本場?ドイツの名称を冠して営業をしていた人がいても不思議ではないでしょう。

それがそのまま現代に残ったのでしょうか。

そういえば文房具でもドイツ製と言えばなんか精密で高級な感じがします。私の趣味の昆虫標本を入れる箱(黒塗りで蓋がぴっちり閉まり、害虫や湿気の侵入を防ぐ)にもドイツ箱という名前が付いています。

医学の本場は戦後アメリカということになったらしいですしドイツにだってずぼらでちゃらんぽらんなオヤジもいるのでしょうけど日本人にとってドイツという国名の持つイメージは根強いのでしょう。

異業種参入

大阪駅付近を歩いているとやたらとリラクゼーションの店が目につきます。

それはもちろん私が治療師だからでしょうけれどそれにしても多すぎます。

手技療法の治療費は「10分1000円」が相場でそれが徐々に崩れつつある、と以前このブログで書きました。現在は完全に価格崩壊の状態で10分換算にするとひどいところだと600円くらいの店もあります。

一応初回限定とは書いてありますが、いくらでも新しいリラクゼーションサロンはできてきますので相場は最終的にもっと下がるでしょう。経費が人件費だけなので(利益率が大きい)ある程度こういう無茶もできますがそれにも限度があるでしょう。

以前は「安いマッサ-ジ」といえば整骨院が健康保険を不正に使ってクイックまがいのことをしていたものですが、最近は実費のみで低価格という凄いことになってしまっています。

いっぽう整骨院でメニューの中に(この言い方を私は好みません)実費でのリラクゼーションを取り入れているところが出てきました。こちらは逆に従来の相場くらいの価格をつけています。

下手すれば健康保険の一部負担金(3割)並の低価格でのリラクゼーションサロン(こちらのセラピストは基本的に無資格)と建前を捨ててリラクゼーションに進出した整骨院。どちらもしんどい戦いですが最近は新たな強敵?が現れました。

TOMOがお友達のお勧めの美容院にはじめて行ったときのことです。ムチャクチャに愛想がよかったそうで「待ってる間にカルピスまで出てきた」というサービスの良さ。

シャンプーのときに「どこかかゆいところはありませんか?」と聞かれますが、この美容院では「どこか凝っているところはありませんか?」と聞かれたといいます。洗髪の後に片やら後頭部をポンポンと叩いてもらったりすることはありますがここではクイックマッサージまがいのことを(短時間ですが)やっているそうです。

手技療法もなめられたものですが一般の方が手技療法に期待しているのはその程度のことなのでしょうか。

なんかちょっとつらい。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]