忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラニアルワーク上級編のセミナーやります

12月13日、アムス柔道整復師養成学院校友会のお招きで上記セミナーを行います。

どんなことをやるのか、と言えば「通常の手技で効果が出にくい時にはどうするか」についてお話しいたします。
クラニオの手技は基礎編や中級編でお伝えした手技で結構広範囲の症状に対処できると思います。ただ、臨床をやっているとどうしてもうまくいかないケース、というのが出てきてしまうのですよ。

たとえば外傷の既往がある場合。歯科治療の影響。そんな原因で頭蓋骨の動きが制限されている場合はこれを取り除かなければなりません。顔面頭蓋で一番骨折しやすいのは鼻骨、次が上顎骨です。それだけ外力を受けやすいわけで上顎骨に動きをつけることで、何をやっても効果のなかった腰痛が軽快した、という症例もあります。

クラニオが威力を発揮する傷病の一つに耳鼻科系の疾患があります。あちらこちらで書いているのでご存知の方も多いと思いますが、私がクラニオ専業になったきっかけの一つが長男の滲出性中耳炎でした。病院に長いこと通ってもなかなか良くならなかったものが、耳管のストレッチという手技できれいに治ってしまい、それ以降私は柔道整復の本道から大きく外れることと相成りました。

大体こんな感じで手技を紹介していこうかと思っています。

1、中級編で紹介しなかった篩骨の開放
2、矢状静脈洞の開放など、脳脊髄液の循環を改善させるための手技
3、上顎骨の矯正(口外法、口内法)
4、耳管のストレッチ(同上)
5、その他マウスワーク(鋤骨や口蓋骨へのアプローチを含む)

申し込みの詳細はhttp://ameblo.jp/ams-osaka/entry-10354696460.html

なお、ある程度頭蓋骨矯正の経験がある方を対象にしています。どこかのスクールのレベル1か2くらい、あるいはテンステップの手技を「習ったことがある」くらいの経験のある方でないと、今回のセミナーは理解しにくいかもしれません。
PR

免許保持者か確認しましょう!(府政だより)

大阪府の広報紙に表題のような記事が掲載されていました。そのまま引用します。

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復(接骨)師は、国家試験に合格した厚生労働大臣免許所持者だけが業として行うことができます。施術を受けっれル際は、無資格者による施術は身体に害を及ぼす恐れがありますので、施術者が免許所持者かどうかをご確認ください。

至極当たり前の話です。これをわざわざ府の広報で周知しなければならない、という点に無資格セラピスト問題の根の深さを感じます。

ここでは全部の資格について注意を喚起する形になっていますが、ギョーカイ人から見ればターゲットは整骨院であることは明らかです。

繰り返し書いていることですが、整骨院では養成学校の学生(柔道整復師の卵ですね)を助手として雇い、これに施術をさせるという悪しき慣行があります。これは(保険請求をしようとするまいと)れっきとした不正行為、犯罪です。

たとえば医学部の学生さんが実習以外で医療の現場に出てくるか。それどころか医療行為そのものを行うか。
改めて問うまでのこともないでしょう。

柔道整復師の団体でも「無資格者に施術をさせてはいけない」と、口では言っています。しかし、実際はどうか。
昨今では団体が学校を運営することも多いのですが、学校案内には臆面もなく「整骨院で勤務しながら通学できます」といった文面が並んでいます。

というより、現在の柔道整復師学校のほとんどが昼間部は午後の一時から四時過ぎまでの時間帯での講義になっています。これって整骨院をはじめとする治療院のお昼休みの時間帯ですよね。

助手その他いかなる名目を問わず、養成学校の学生の治療院勤務を禁じるべき、と強く私は思います。
学生時代から現場に慣れておかなければ技術は身につかない?全くのウソです。自分のところの従業員に不正の片棒を担がせるような治療院にどの道ロクなところはありません。

ちなみに広報誌の記事の最後には、大阪府医療対策課の電話番号が記されています。  

にほんブログ村 健康ブログへ

にほんブログ村

ひたすら練習(量をかせぐこと)

国家試験でも入学試験でもそろそろリキを入れていかなければならない時期です。この時期はひたすら問題をやりましょう。

手持ちの問題集、国家試験なら過去の問題をひたすらに解いてゆきます。
正解かどうかは全く気にしないでいいです。ただ、択一式の問題であれば各選択肢がなぜ正しいのか、間違っているのかを教科書でいちいち確認します。

今の時期、教科書や参考書を眺めていても実力はつきません。今までに一通り問題をやって教科書にチェックが入っていれば文句無しですが、さぼっていたのならいきなり問題を始めてもいいです。

択一式なのででたらめに答えても四分の一の確率で正解に行き当たるのだから正解できてもできなくても気にしないこと。問題をやって、教科書でその個所をチェックしていく、その作業を繰り返します。

私の講義でもひたすら問題を解かせて、重要項目についてくどいくらい確認します。以前このブログでも書きましたように試験に出る範囲は限られていますからおんなじような(同じではないのですが)話を来る日も来る日も学生たちは聞かされるわけで、あんまり楽しい授業にはなりません。

中にはつまらなさそうにする学生や、居眠りをしている学生もたまにいます。でも「わかる」と「できる」が違うように「知ってる(聞いたことがある)」と「問題が解ける」というのも全く違うのです。

特にきょう日の若者の「知ってる」は、記憶しているという意味ではなく「この参考書を見れば載ってる」ことを知っているだけ、というケースがあったりします。

今はどうか知りませんが昔は骨董屋さんに入った丁稚さんが真っ先にやらされたのが「ひたすらホンモノの骨董を見る」ことだったそうです。

そういう訓練を繰り返しておくと偽物を見たときに直感的にピンと来るのだそうです。

試験も同じことで、ひたすら練習を繰り返すことで問題を見る目を養っておくとそれがそのまま得点力につながります。


 

にほんブログ村 健康ブログへ

にほんブログ村

服装について

大阪府の橋下知事が「公立学校の教師のジーンズ、ジャージ禁止」を言っておられます。

公立の学校とは趣が大分違うのですが私も週の半分を教壇に立っています。どんな服装かと言えばネクタイはどんな時も締めていて、スーツの上着を着ているか白衣を着て講義をします。

他の教員(特に非常勤)の服装を見ていると皆さんまちまちで、さすがにジャージはおられませんがネクタイをしない先生や、ジーンズというのも時々見ることがあります。

お金をとってよその大事な子どもさんや場合によってはお父さんお母さんを教えるわけですからそれなりにきちんとした服装を心がけてはいるつもりです。

もちろん教えるときの服装について規定はありませんのでどんな格好をしていようと自由ではあるのですが。

そういえば今気づいたのですが、ノーネクタイ、ジーパン組の教員は医師とか理学療法士とか柔道整復師以外の資格をお持ちの方が多いです。それがどうした、と言われればそれまでなのですが。

人にものを教えるようになって二十数年になりますが、その間ずっときちんとした服装しかしてこなかったかと言うとそうでもありません。

大学受験予備校で現代国語を教えていたときに、私はあることに気がつきました。人気講師と呼ばれる人は服装がラフなのです。そういう服装で教えることを黙認されているのは人気講師、という暗黙の了解みたいのがありました。

それから私は、おっかなびっくり服装をカジュアルに変えていきました。
予備校では教員の評価のアンケートを毎月とって(評価するのは生徒)いますので、その結果を踏まえながらスーツを今でいうジャケパンに変え、ネクタイを外し、スラックスをジーンズに履き替えていきました。

志望校に合格しなければ学費は返金、というクラスで教えるようになった時には教えている生徒とおんなじような服装で講義するようになっていました。

服装一つでもあれこれ考えるものだ、というお話でありました。

峪間にて(フトオアゲハ)


表題は北杜夫の小説の題名です。蝶の採集を生業とする主人公が台湾の高山でこの蝶と出会います。その当時、この蝶はわずか六頭の標本しか得られていない、という大変な珍種でもちろん売れば大変な金額になります。山中ただ一人、男とフトオアゲハの戦いが始まります。「老人と海」に似たような話なのですが(結末もほぼ同じ)戦う相手がカジキマグロではなく一頭の蝶というのがへミングウエイの読者には合点のいかない話なのかもしれません。その後一定の数が採集されるようになり、私のような一般のコレクターにも手の届くものとなりました。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]