忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボスをぶちのめせ2(柔道整復師の保険請求は誰でも簡単にできる)

柔道整復師は何らかの会に所属している場合が多いです。その中で最大のものが社団法人日本柔道整復師会。全国の都道府県にある地方社団(各都道府県の柔道整復師会)の元締めみたいなものです。その他にもさまざまな大小の柔道整復師の団体が存在します。

そういう会に入るのは何のため?といえば保険請求をこれらの会を通じて行うためです。各整骨院で作成した療養費支給申請書(業界ではこれをレセプトと呼びます)を各団体に提出、団体から保険者毎に取りまとめたレセプトが送られます。保険者から各団体に支払われた療養費が逆のルートで各整骨院に支払われる、と言う仕組みです。もちろんその際にいくばくかの手数料が差し引かれることとなります。

かつてはこの請求、地方社団を通じてしか行うことができませんでした。言ってみれば独占企業みたいなものですからいきおい当時の地方社団の鼻息は荒かった。保険委員なんてふんぞり返っていました。事務職員にも虎の威を借るなんとやらでずいぶん態度の悪いのがいました。

ちなみに地方社団の委員とか役員をやると何かいいことがあったようでたいてい執行部の人間と言うのは世襲の二世、三世かあるいは幹部の弟子なんかが多かったです。

私が開業した前後に地方社団を通さないでも療養費の支給申請ができるようになり、それから社団法人の入会者は減り続け、現在では社団法人の会員とそれ以外の柔道整復師とでは後者の割合の方が多くなっています。

実際には柔道整復師の保険請求の手続きなんて簡単なものです。社会保険事務所(現在は地方厚生局)に行って申請書に名前と住所を書いてハンコを押すだけのことです。月々の請求業務も郵便で簡易書留を出せばそれでおしまいです。これを代行してくれる団体もありますが自分の名前が書けて郵便の出せる人ならだれでもできることです。

閑話休題。そんなわけで最近社団法人の入会者数が減ってきているのだそうです。遅きに失した感はあるのですが幹部や職員の一般の柔道整復師に対する態度は私の開業地の社団では随分と改善しました。会そのものが民主的になったわけではもちろんなく、入会者数が少ないから愛想を振りまいているだけなのはみえみえ、ですが。

卒業生が開業するとき「どこかの会に入ったほうがいい?」と聞いてくることがあります。「保険の請求だけなら会に入らなくても全然問題ない。柔道整復師のこれからの発展を願うんやったら社団に入るべき。」と答えることにしています。

もう一つ。私の所属する社団法人では間もなく会員数が二千人になります。二千人目の入会者がまったく一般の柔道整復師になるのか、それとも幹部の子弟や弟子になるのか、私は興味深く見させてもらっています。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

HAES(Health At Every Size)

何の事だかわかります?昨日(正確には一昨日)の新聞に載っていたコラムなのですがファット・アクティビスト(肥満の権利活動家)という人々が欧米にはおられるそうです。その人たちのコンセプトがHAES。体型の多様性を尊重する、と言う訳がついています。

記事をそのまま引用しますと「成人の66%が肥満とされる米国。太っているだけで不健康で魅力的でないとみられる。職場では能力が低いとみなされ、給料が安くなる。」「肥満と病気に関連があるとしても、肥満が病気の原因と言う説は疑わしい。」という考えのもと、「企業の人事担当者たちに体形差別を啓発する文書を送る。」のだそうです。

仕事でそういう目にあったことがないのでわからないのですが、ちょうど我が国の喫煙者に対する「禁煙ファッショ」と似たような状況なのでしょうか。私はタバコを吸いませんが欧米の価値観をそのままに持ち込んで喫煙者をオピアムイーターのごとく扱う昨今の日本の状況を鬱陶しく思うものです。

柔道整復をはじめとする代替・補完医療が「医学」に媚を売るのも似たような理屈でしょう。クライアントにケツ
を向けて医学(と言う権威)にしっぽを振り続けても振り向いてもらえることはたぶん永遠にありません。

「太っていても自分は魅力的で尊敬されるべき存在である」という考えをそのまま受け入れることは難しいのですが「太っていて何が悪いねん」よりははるかに美しい考え方ですよね。少なくとも数々のダイエット法を試してみて「あれもこれも結局効果がない」とへこむよりこういう考えの方が幸せなように思います。




にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

甍の波と雲の波

皆様連休をいかがお過ごしでしょうか。恒例の端午の節句の飾り付けを本日ようやくにいたしました。五月人形は先に出していたのですが鯉のぼり(農家の庭先に泳いでいる巨大な真鯉と緋鯉)を出せずにいました。飾り付けに長男の手伝いがいるのですが彼が部活で忙しいもので今日になってしまいました。

院内にでかい鯉のぼりを飾ると「おお、今年も端午の節句が来たな。」と言う気分になります。

うちでは旧暦でお節句をしますので(かつては関西では大方そうでした)六月初旬まで端午の節句モードです。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

人を呪わば穴二つ(ぎっくり腰の顛末)

にほんブログ村のランキングに参加しています。カウンターの数字とランキングの順位とが一致していない様に思いちょっとランキング参加を中止したところわずか数日で面白いほどランクが下がってしまいました。疑った私が間違っていました。ゴメン。

おとといの夜、床に落ちたものを拾おうとかがんだ拍子に腰に違和感を感じました。こういうときは無理に腰を伸ばさずにしばらくじっとしていて、数分後におもむろに腰をのばすようにしないとそのまま痛みが出て動けなくなることがあります。

患者さんにはこういって説明をしている私ですが「このくらいなら大丈夫だろう」と思って腰を伸ばしたとたん、左の骨盤に痛みが走って動けなくなってしまいました。ひょこひょことペンギンのような歩き方で居間に戻り、TOMOに骨盤を矯正してもらいカーボン灯を照射して激痛は何とかおさまったのですが腰を伸ばそうとするとまだ少し痛い。

翌日は広島のふじわら医院様でのセッションの日でした。クラニオの施術中はずっと座ったままだったので全然痛くはなかったのですがほかの手技をするときに立ち上がり際、ズキッと響くのにはまいりました。痛みそのものは大したことないのですが商売柄「腰が痛い」とは言いにくいじゃありませんか。

今日は専門学校で講義の日です。立ったままで九十分なので腰がしゃんと伸びないと困ります。ぎっくり腰で大まかの痛みが去った後、腰を伸ばしたときの痛みだけが残ることがあります。これは腸腰筋と言う筋肉の緊張が残っているためです。この筋肉は腰椎から骨盤の内側を通って太ももの骨(大腿骨小転子)にくっついています。

骨盤の中を通っている筋肉ですから体表からの手技は使えません。こういうときはマッスルエナジーという抵抗運動を使って筋肉の柔軟性を回復させます。TOMOに手伝ってもらいじたばたと運動しながら筋肉を伸ばしていきます。

一通りの治療が終わって腰を伸ばしてみても、もう何ともありません。

機嫌よく講義に出かけることができました。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

治療師のヒエラルキーについてその2(ボスをぶちのめせ)

治療院業界と言うのは一種のギルド、徒弟制の世界ですから上下関係が存在するのは当然のことかもしれません。そして私が属する柔道整復師の世界はその名の通り武道由来の業務ですからさらにその傾向が強いのも、これまた当然なのでしょう。

徒弟制、上下関係の残存が許容されているのは「技術」がそのような形でしか伝わらなかったからです。師匠の家に住み込み雑用に追われながら師匠の技術を学んでいく、あるいはそれに近い条件(たとえば無給で丁稚奉公の如く施術所の雑用をする)以外に柔道整復をマスターする方法はない、というのが十数年くらい前までの業界の共通認識でした。

そしてそれに異論を唱えることは許されませんでした。

まず、学校に入学するのに関係者とのコネが必要でした。そしてそれに伴う裏金も。だから柔道整復師を志す者はまずコネのある先生の所へ弟子入りして無給で働き続けなければ学校への入学すらかなわなかったのです。幸いにして柔道整復師学校の新設が相次ぎ、特別なコネがなくとも誰でも入学できるようになり徒弟制度は崩壊しました。それと同時に柔道整復師の質の低下が言われるようになりました。いわく、徒弟制度の消滅と同時に技術の伝承ができなくなり、先達の高度な技術が伝わらなくなった。

それならそのころ柔道整復師になった者、すでに柔道整復師であった者は、みな優れた技術を持っているのか?これは業界の現実をご覧になればわかるでしょう。

整骨院のクイックマッサージ化が最近の堕落した柔道整復業界の象徴のように言われていますがそれは嘘です。以前からそういう整骨院は多かった。そのころそんな言い方をされなかったのはクイックマッサージと言う言葉がまだできていなかっただけのことにすぎません。

要するに柔道整復業界では制度としての徒弟制度はあったのですが、肝心の伝えるべき技術が存在しなかった。笑える話ではありませんか。

現に私が治療技術を学んだ先生はいずれも柔道整復師ではありませんでした。柔道整復業界の徒弟制度とは裏金を取って学校に入学させる、させてもらうだけの関係にすぎなかったのです。

免許を取って、どこか整骨院に就職して治療技術を学びたいという相談を受けた時は「技術はカネで買え」と言うことにしています。大半の整骨院には大した技術はないし、あったとしたらおいそれとは教えてくれません。
それならカイロでも整体でもそのほかの何とか療法でも、いいと思ったセミナーを受けて技術をものにした方が早いです。

卒業して開業すると今度は同業者との関係がいろいろ出てきます。これについては次回。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]