忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒザの痛みはどうやって治す?

クラニオセイクラル専業になってからひざの痛みが主訴、という方はあんまり診る機会がなくなりました。ちょっと前に書いた頚椎一番の矯正で半月板手術後の痛みがなくなった例などもあることはありますが。

膝関節というのは太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)とで成立しています。自由に屈伸できる関節でありながら体重を支えておかなければならず(要するに安定していなければならず)なかなか大変です。

膝の安定には靭帯が関与します。前後方向の安定には十字靱帯。横方向の安定には側副靭帯。

スポーツ時のけがでこれらの靭帯が断裂したときは整骨院よりむしろ病院へ行かれた方がいいです。けがの状態をきちんと診断してもらった上で場合によっては手術の適応になることもあります。

膝に水がたまったときはこれも以前に書いたとおりカーボン灯を照射してから圧迫包帯を巻いておくと大体腫れは引きます。そのあと痛みが残っているときは大腿骨と脛骨の位置関係がおかしくなっていることが多いのでこれを矯正します。

成長期の膝の痛みは骨と筋肉の成長のスピードが異なるために起きることもあります。骨の成長に筋肉が追い付かず、ひざのお皿の下あたりに痛みを訴えます。オスグッド・シュラッテル病という名前が付いています。これも大腿骨と脛骨を矯正するとよくなることが多いです。場合によっては骨盤のゆがみを矯正する必要があります。

股関節に何らかのトラブルがあるときに、膝の痛みを訴えることがあります。幼稚園くらいの子供さんが変な歩き方をしていて聞いてみると「膝が痛い」と答えたりします。ペルテスといって大腿骨の端っこの部分に血液が通わなくなって起きます。似たような病気がいくつかありますのでこれも整形外科で診てもらった方がいいです。

高齢の方の大腿骨の付け根(大腿骨頸部)が転んだ拍子に折れることがあります。たいていはそのまま立てなくなりますが、まれに折れた所がうまくかみ合って起立歩行が可能な場合もあります。こんな時患者さんは「転んで腰を打ってから膝が痛い」と訴えることがあります。これも整骨院の守備範囲ではありません。たいていは手術の対象になります。

きちんとした整骨院なら原因を聞いて、症状を見て、整骨院で対応できるけがかどうか判断してくれます。その上でどうしたらいいのかを患者さんの希望も聞きながら考えてくれます。何でもかんでも自分のところで抱え込んでしまわずに適切に交通整理してくれるところが本当にいい整骨院だと思います。残念ながら国家資格のないところではこの判断をできるだけの知識がありません。

もっとも、ちゃんと柔道整復師の資格があるところでも検査もせずに膝に電気治療器を当てたりするようなところもあります。せっかくの国家資格が泣くぞ。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

城崎にてその2(どこかの業界とそっくり、だったりする話)

城崎温泉の外湯の話の続きです。外湯めぐりにははじめて行ったのですが印象としては「普通の銭湯やん」でした。自分の家を持つまでは銭湯通いをしていたのですが大体おんなじような印象を受けました。もちろんお湯は天然の温泉でしょうしそれなりに工夫はしてあるのですが泊まっているホテルの内湯の方がはるかにいい。

外湯巡りの料金なのですが一か所の湯治場につき六百円の入浴料の表示はありますが実際に払っている人は皆無です。温泉街の旅館、ホテルのフロントには入浴券が置いてあってこれを提示すれば無料で入浴できることになっています。入浴券が何らかの形で現金に代わり湯治場の収入になるシステムなのでしょう。ホテルの名前の入った浴衣を着ていることが入浴券を使うことのできる条件で、チェックアウト後は入浴券は使用できないというのですから外湯は完全にホテル、旅館の付属設備、あるいはアトラクションといった位置づけです。

従来(とは言っても大正時代とかそのくらい昔の話)、城崎温泉の旅館には内湯はなかったそうです。湯治客は宿から湯治場まで出かけて入浴する決まりになっていたようで、内湯を引こうとした旅館が組合から除名されたり裁判になったり大変長い間もめたようです。

このころは温泉が主、あくまでも旅館は従でした。

ところが現在はどうでしょう。私が城崎に出かけたのも「カニ」が主目的ですしたぶん十数回城崎に行っていますが外湯めぐりは初めてでした。旅行会社でホテルを選ぶ時も「カニ」の話は出ても温泉は全く意識しませんでした。同じだけのレベルのカニ料理が出れば外湯がなくなったとしても私はいささかの痛痒も感じないでしょう。

私が特別食いしん坊だから?もちろんそれもあるでしょう。でも泊まったホテルの客室係の人に聞いてもカニのシーズン以外はものすごく暇なんだそうです。

だから城崎においては温泉は「カニのおまけ」、これは言いすぎとしてもワン・オブ・ゼムの位置づけにあることは否めません。温泉を主目的に城崎を訪れる人は皆無とは言いませんが多くはないでしょう。

でも、外湯巡りの湯治場はどこも混んでました。シーズン(カニの)を外れてこれなのですからピーク時はもっとすごいのでしょう。ただし各ホテル、旅館の内湯はもっと広くてゆったりしています。にもかかわらず、外湯が繁盛しているように見えるのは「入浴料が実質無料だから」です。

「タダだから来ている客」で混雑している外湯を見ながら似たような状況の業界に身を置く私は複雑な気分でした。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

城崎にてその1(歩き方が変わったこと)

昨日今日と城崎温泉へ行ってきました。カニのシーズンはそろそろおしまい、という感じだったのですが卒業旅行の学生さんも多く、平日にもかかわらず結構な人出でありました。

城崎には何度も来ているのですが、「外湯めぐり」というのを今回初めて体験しました。ご存知ない方の為に説明しますと城崎は温泉街ですから当然旅館は温泉宿です。そのほかに街中には外湯、と呼ばれる湯治場が七つあります。宿の浴衣を借りて下駄ばきでこれを回ってゆくのが「外湯めぐり」です。

下駄を履いて歩いていると足の裏がつりました。考えてみると鼻緒のある履物を履いて歩く経験を私はほとんどしたことがありません。靴を履いての歩行と、下駄を履いての歩行では微妙に使う筋肉が違うのでしょう。

去年の十一月にできた木屋町小路という新しい商業施設に行ったのですが十件足らずのテナントのうち二件が手技療法の店だったのには驚きました。一軒は耳専門のリラクゼーション。もう一軒は炭関連の商品とリラクゼーション(こちらはクイックマッサージみたいな感じでした)のお店で日本では手技療法の需要は根強いものがあるな、と感じたことでありました。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

Once upon a time in 甲子園(阪神パークとレーシック)

近視の治療法として注目のレ-シック法、このところマスコミをにぎわせています。レーシック法は自由診療になりますのでクリニック間で値下げ合戦になっているのだそうです。値段を安くするのには経費を下げなければならず、その結果、いろいろなトラブルが発生しているようです。患者さんとしてはたまったものではありませんよね。

ただ、私は医療を供給する側(の末端)にいますので逆にクリニック側についても考えてしまいます。ぶっちゃけた言い方をすれば値下げすれば儲かるの?という話です。

かつて甲子園球場の近くに阪神パークという遊園地がありました。私が小学校の頃にはレオポンというライオンと豹の雑種がいたり、菊人形の催しがあったりとそれなりに特徴のある遊園地でした。西淀川に所帯を構えてからも時折出かけました。そのころにはレオポンも菊人形もない普通の遊園地になっていました。客の入りは今一つだったのですがあんまり混んでいないのが私にはありがたかったです。

ただ、経営する側としてはあんまりヒマでは困るわけです。入場者数の減少に対して阪神パークを運営している阪神電鉄は入場料を無料にする、というとんでもないことを始めました。敷地の半分を住宅展示場にして、そちらで入場者を集めようとしたのです。住宅展示場と遊園地の、今でいうコラボですよね。

その結果、どうなったか。

客層が最低にまで落ちました。乗り物の順番を待っている列に平気で割り込む。注意すると凄む。子供ではなく親がですよ。もちろん子供の遊び方もひどいもんです。完全な無法地帯。うちの子供も楽しく遊ぶことができませんし、親の私たちも不愉快な思いしかしませんので当然足が遠のきます。そう感じたのは私たちだけではなかったようで日ならずして阪神パークは閉園、となってしまいました。

どんなに無茶苦茶な客が来ようと、きちんと利益が上がっていれば(スタッフは面白くないでしょうが)閉園にはならなかったでしょう。入場者数は一時的には上がったのかも知れませんが、結局それだけのことだったわけですよ。

無理を重ねて安売りしてもなんにもならない、ということでありましょう。遊園地でも眼科のクリニックでも、もちろん治療院でも。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

首の痛みはどうやって治す?

首の痛みにもいろいろあります。むちうち症なんかでは頚椎のゆがみをとって首に動きをつければ大体はよくなります。いつも書いておりますように普通の治療法で奏功しないときは仙骨とかほかの部位におかしなところがないか調べてみます。

尻もちをついて転んでから首が痛い、という方がおられました。もちろん病院の検査でも異常なし。仙骨と腰椎の間を緩めてから頚椎の矯正をしました。動きをつけるだけならカウンターストレインという手技が患者さんに苦痛を与えないので好都合です。これがうまいこと一回で決まってその場で痛みが取れました。私に向かって手を合わせて喜んでくださったので(ありがたいことです)記憶に残っています。

いわゆる寝違い、というのも辛いものですね。この時は首をもんだりするとますます悪くなります。こういうときは背中の肩甲骨の間を緩めます。ご家庭でするときなら肩甲骨の間に手のひらを当てておくだけでいいです。

幼稚園に行くか行かないかくらいの子供さんが朝起きてから首を痛がる、と言って親御さんが連れてこられることが何回かありました。これも同じです。特別なことをしないでも親御さんの手のひらを当てておくと治ります。 にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]