忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

医療の師

TOMOがPTAの集まりで「普通救命講習」というのに行ってきました。消防署が主催してくださるもので心肺蘇生法などの手当てを教わります。

さらに「応急手当普及員」というのもあってこちらは「普通救命講習」を行うことのできる資格です。

10年もっと前のこと、私はその「応急手当普及員」の講習会にいっておりました。確か数日連続の講習だったはずで何日か仕事を休んでいった記憶があります。

その当時私は生意気盛りと言いますか(といっても30代半ば過ぎでしたが)一番カドのあった時期でした。ナニに苛立っていたのかというと柔道整復師のおかれたポジションの中途半端さに、です。

柔道整復師は医療であるのか医業類似行為であるのか、これは今でも見解のわかれるところなのですが私はこれが嫌でたまりませんでした。

「健康保険が使えるんやし、医者と一緒や。」というのんきな同業者の言葉にも「しょせんは医者と違うんやし、テキトーに仕事してたらそこそこ稼げるし、それでいいやん。」という割り切った考えにも同意できませんでした。もうちょっと私のアタマがよかったら「柔道整復を医療に近づける」という無駄な試みをしていたかもしれません。(これは現在もギョーカイ主導で行われつつあります)

柔道整復と「医療」という言葉の位置関係がわからんかった、ということでしょう。

話を応急手当普及員講習に戻します。メインで教えてくださったのはイバ先生とおっしゃる方で年のころは60代くらいに見受けられました。もともと救急隊におられたようで実際の現場を踏まえた話は迫力がありました。

昼の休憩のときもいろんな話をしてくださったのですが、当時行われていた「人体の不思議展」という催しの話になりました。これは本物の人体標本を展示する、という画期的な催しで(その後さまざまな問題点が指摘されるようになりましたが)後日見に言って大変勉強になったものです。

その時イバ先生は「皆さんは人体の不思議展にいかれましたか?」といって図録を見せてくださいました。
「私はこの間見てきました。医療に携わっている以上見ておかんといけないと思ったんでね。」

そのときなぜかわかりませんが、突然私は自分の考えの誤りに気付きました。医療という言葉は人の命を預かる「覚悟」のことやったんや。それを「医師にどんだけ近いか」と勘違いしていたのが私の苛立ちの原因であったということがなぜか突然理解できたのです。

それ以降、私にとって柔道整復が医療であるのかないのかは「どうでもええ」ことになりました。だからそれ以降「医療」という単語はその場の雰囲気によってテキトーに使っています。

応急手当普及員の資格は4年ごとに更新になります。更新講習の時にイバ先生を探しましたがもういらっしゃいませんでした。
PR

マシモさん

専門学校の講義があるときは割とゆっくり起きてお昼のニュースを見てから出勤します。

週の半分くらいはNHKのニュースを見るのですが関西ローカルのニュースを読んでいるのがマシモさんというアナウンサーです。年のころは40代半ばくらいかな、と思うのですがこの人のニュースには喜怒哀楽があって大変好きです。

説明がしにくいのですがニュースを読み終わった後の余韻、次のニュースにうつる際のちょっとした「間」にマシモさん個人の感情がわずかに垣間見えるのです。

大きな事件のあった時には「難儀なことですな」といった感じで、子供や動物の出てくる閑ダネの時は「ああ、こういうニュースはよろしいなあ。」といった感じです。たとえがヘンなのですが武道の「残心」みたいな感じで読み手の気持ちが伝わってきます。

アナウンサーとしての技量と同時にマシモさんの仕事に対する態度、もっと簡単にいえばニュースを読んでいる幸せ感みたいなものがテレビの画面から伝わってくるのです。

こういう仕事のできる人は幸せでしょうし、こういう人の仕事は人を幸せにするのでしょう。

先日のこと、長男(高3)が「オレもそろそろ革靴を履きたい」と言いますのでいつも買い物をする靴屋さんに連れていきました。店長さんが丁寧にアドバイスをしながら靴を選んでくれました。私は別の店員さんに靴を選んでもらっていたのですがその時店長さんは長男に「靴の磨き方を教えてあげよう」といって手入れの仕方をレクチャーしてくれていました。

帰り道、長男は「店長さん靴磨きながら笑いっぱなしやったで。めっちゃ幸せそうな感じ。」と言っていました。靴の大好きな人に見立ててもらった靴ははき心地がいいようで長男は機嫌よく通学しています。

THE DAY AFTER最終回

柔道整復師が「補完医療としての痛みの治療」を行うというのは結局のところ「外傷以外の症状を様々な手段で治療する」ということになるでしょう。具体的にどんな手段を使うかと言えば何でもありです。柔道整復師が行うことのできる手段はすべて柔道整復ですから、それこそカイロでも整体でも何でもいいです。ただし、外傷以外ですから健康保険は使うことはできません。こちらの方法論について最後にお話ししますね。
 
「健康保険にしがみつくのはそろそろやめにして、その後のことも考えてみませんか?」というさっきまでの話と矛盾するようですが、健康保険を使える患者さんには使ってあげた方がいいです。保険を使える患者さんというのは急性、外傷性のケガの患者さんですよね。そういった患者さんの手当て、自分のところで賄えるものについては勿論大いにやるべきだと思います。

これは病院で診てもらった方がいいな、とか通常の経過と違うなと思ったらきちんと理由を患者さんに説明して医療機関に紹介状を書いて送る、要するに交通整理の役割が柔道整復師に求められることは地域にもよりますがまだ多いと思います。「各種保険取り扱い」ができる治療院はやっぱり信用の度合いが違いますよ。

そうして患者さんとの信頼関係ができてくると「病院に行っても治らない症状」の相談が徐々に来るようになるでしょう。そういう症状の患者さんこそが「補完医療としての柔道整復」を求めておられる方ですよね。だって、一般の医療では効果が見られなかったからこそ医師ではない柔道整復師に相談をしてこられているわけですから。
 
それで、こういう患者さんを増やしていかなければならないのですけれどどうするか。ちょっと昔の話です。私が最初に修業させていただいたのが整形外科なんですけれどなかなかユニークなところで、物療を担当しているのがみんな柔道整復師やはり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師でマニピュレーションなんかも普通にやっていました。で、保険治療で改善しない方の中で希望する人には昼休みに特別診療、と言って時間をかけて全身治療みたいなことをやっていました。私の師匠で天才的に手技のうまい先生がおられてもちろん全額実費扱いなんですけれどもこれが満杯、全然予約がとれないくらいの人気でした。
あるいは私事ですが、先にも申しましたように私は現在月に一回広島のクリニックにお邪魔して希望される患者さんにクラニオセイクラルの手技をやっています。今年で11年か12年になります。こちらも保険は使っていません。私の手技はまだ発展途上なんですがにもかかわらず自慢するわけじゃないのだけれどなかなか予約がとれないほどの人気です。ありがたいことです。
 
それではなぜ医師のもとで手技療法を行うと実費治療なのに人気が出るのか?それは柔道整復師に求められる役割が補完医療の担い手であるから、です。補完医療はそれだけでは存在しえません。必ず一般の医療と対をなすことによってその価値が認められるものでしょう。(変なたとえですがプロレスの悪役をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません)そうであるならば柔道整復師が一般医療との共通項をもつことは「補完医療としての柔道整復」を発展させてゆくための有力な手段になることと思います。

一番わかりやすい共通項が今のところは「健康保険を使えること」ということになります。もっと簡単な言い方をすれば健康保険を使える整骨院の裏メニュー?であるからこそ柔道整復師が行うカイロや整体など様々な治療法が信頼されるのだ、ということになるでしょうか。さらに簡単にいえば「実費治療の患者さんを増やしたいんやったら保険治療との二本立てにしといた方がいいですよ。」という極めて現実的なマニュアルになってしまうのですが。
 
ケガの治療から始まった柔道整復は、医師の代替という役目を終えて補完医療としての手技療法の専門家へと変化しつつあります。それは柔道整復の滅亡を意味しません。私が大好きなマーケッターのメルマガにこんな言葉が載っていました。「恐竜は滅びたのではありません。鳥に進化したのです。」高い志を持って柔道整復業界に来られた皆様が志を全うされることを願って終わらせていただきます。ご静聴ありがとうございました。

長い間お付き合いいただいてありがとうございました。「柔道整復師は外傷の処置をする職業」という固定観念のほかに「保険が使えないと食べていけない」という強迫観念から脱出できた人が次の世代として生き残っていけるように思っています。そのための理論づけ、というか考える上でのきっかけになれば望外の幸せです。

THE DAY AFTERその5(もうちょっと続きます)

足の捻挫、といえば医学的にいえば靭帯の損傷とほぼ同じ意味です。前距腓靱帯が部分的に損傷しているか断裂しているか、そういうことが問題になります。靭帯が断裂していれば場合によっては観血的な処置が必要となるかもしれません。ひょっとすれば骨折を合併していることだってあるやもしれません。そのあたりの鑑別を画像診断でつけることは当然必要となってくるでしょう。

たとえば柔道整復業界でも超音波によって画像診断を行う機械というのが出てきています。診断という言葉を柔道整復師は使えませんので観察装置と言っています。現在では非常にいい画像が描出できるそうです

。それでは柔道整復師はなぜ超音波画像を使うのか、と言えばまず、損傷の程度を判断するのに画像が有用であるからです。そうしてもう一つの理由はレントゲンその他の画像診断装置を法律的に使用できないからです。撮れるものならレントゲン写真のほうがいい。でも撮れないから代わりに超音波を使っているわけです。これを柔道整復師のアイデンテティ、独自性というわけにはいきませんよねえ。

誤解のないように言っておけば私は柔道整復師が超音波画像を施術に取り入れることを低く見ているのではありません。ただ、どこまで鮮明な画像が得られようがあくまでも代用品は代用品で、これをレントゲン写真やMRIに近づけようとエネルギーを使うのはもったいないと思っています。なんせ接骨院を出てすぐのところに整形外科の医院があり、そこで本物のレントゲンを簡単に撮ってもらえるのですから。
代替医療としての柔道整復というのはもはや整形外科医のいない地域でしか成立しないものなのかもしれません。
 
さて、足の捻挫の話でした。足の捻挫を靭帯の損傷という整形外科と同じ視点でとらえている限り柔道整復師は医師にかないません。それではほかの見方をしてみるとどうでしょうか。「昔、足を捻挫してから何かの拍子に同じ所が痛む。」という方は結構おられます。これは皆さん、どんなふうに考えますか?

放置されていた捻挫だけではなく、それこそレントゲン撮影をして、場合によってギプスで固定して免荷歩行させて、それでも痛みの残っている人は結構います。こういう症状をたとえばある手技療法の流派ではこんな風にとらえています。

突然ですが腓骨頭触ってみていただけますか?軽く腓骨頭を触りながら足をねんざするときのように内がえししてみてください。腓骨頭、動いてるのお判りになります?だから足に強い内返しの外力が加わると腓骨頭が外にはみ出るんですよ。ずれる、という言い方が正しいのかどうか分かりませんが正常の位置からわずかだけれど逸脱している。すみません、もう一度足を内返しにしていただけます?今度は足の甲を意識してくださいね。なんか突っ張ってるでしょう?ここのところはリスフラン関節ですよね。足に内返しの衝撃が加わるとリスフラン関節にもずれが生じます。もちろん足関節そのものにもずれは生じます。こういうところを調整すると捻挫の痛みがしつこく残っていたのがうまく消えたりします。で、これって補完医療じゃありません?
 
同じ足の捻挫に対し、整形外科では靭帯の損傷という視点からアプローチする。画像をみて診断し、必要に応じてギプス固定したり手術したりして損傷の治癒を図る。繰り返しになりますがこの部分で柔道整復師が医師の代わりにできることは限られています。ところが医学的には治っているはずの足に痛みが残っているときに柔道整復師が(たとえば関節のズレ、といったモデルで)アプローチしていく。それで痛みが解消されれば当然生活の質は向上しますよね。現行の医療にプラスアルファで生活の質を高める、という補完医療の定義にぴったり合っています。
 
腰の痛みについても同じです。腰が痛い、ということで病院でいろんな検査をしたけれど異常なしと言われた、でもやっぱり腰が痛いという人はたくさんおられます。そういう患者さんに対するアプローチの方法は皆さんいろいろ持っておられるでしょうしこれから勉強もしてゆかれることとおもいます。骨盤、仙腸関節のゆがみが原因だという人もあれば頸椎一番のサブラクセーションだという人もいるでしょう。私のところなら当然頭を触ります。それぞれの考え方、治療法のどれが正しいとかどれがいいかとかの問題ではなく一般の医学と違う見方、違うアプローチの仕方によって「原因不明の腰痛」のかなりの部分が解消できるはずです。

柔道整復師の強み、というか患者さんが求めているものは多分ここなんだと思います。医師の目の届かない、あるいは目を向けようとしない症状。これこそ私たち柔道整復師が拘ってゆくべき対象だと考えます。柔道整復師にとって「補完医療としての痛みの治療」というのがこれから進んでゆく上で結構大きな選択肢になるんじゃないかと思っています。

次回、感動?の最終回です。

THE DAY AFTERその4

前回の続きです。

さて、それでは外傷の手当てのほかにどういうことで柔道整復師は世の中の役に立っていくことができるのでしょうか。自己紹介のところで言いましたように、私はクラニオセイクラルという手技を臨床の柱においています。クラニオ―頭蓋骨やセイクラル―仙骨を梃子にして脊髄硬膜の緊張を取っていく、というテクニックで自律神経の調整をすることで様々な症状、もちろん外傷あるいは整形外科疾患以外にも効果があります。たとえば耳鳴りとか頭痛、変わったところでは子どもさんの学習障害なんかにも効果的なこともあります。
 
月に一回、広島の診療所にも行っているんですけれどこちらの方はサルコイドーシスとか脳手術の後遺症とか医師の指示のもとにいろいろ施術させてもらっています。

クラニオはオステオパシ-由来の手技ですからそっち方面のセラピスト、カイロプラクティックとか整体とかそういう関係の知り合いも多いです。無資格で手技療法を行うことについては皆さんにもいろんな考えがあるでしょうけれども彼らは勿論保険も使えませんし、治療費は全額実費です。それでもそういったカイロプラクティックや整体の治療院、流行っているところはずいぶんとはやっています。必ずしも悪口で言ってるのではないのですが彼らの受けている教育、特に基礎医学は質・量ともにかなり貧弱です。整体関係のスクールの教育機関というのはせいぜいが週に一回、8ヶ月とか半年とかで卒業というところが多いです。解剖生理なんて初めの一ヶ月間、週に一日の授業だけですから二時間足らずの講義を4コマくらいしか受けていません。そのくらいの知識しかない人に自分の体を預けるのは怖くてできないだろうと思うのですが、先ほども言いましたようにはやるところは流行っています。医師からみた柔道整復というのがちょうどこれと同じでしょう。なんで整形外科がこれだけ充実しているのに整骨院なんかに行くねん?という感じなのでしょう。
 
先ほどあげました大学の教授をはじめとして柔道整復師を嫌いな医師の多くは整形外科医です。理由は勿論いくら整形外科が奇麗事を並べてもお互いに競合関係にあることが多いからです。柔道整復師が医師と競合なんて恐れ多いことのようではありますが、これは私だけが言っているのではありません。たとえば10年ほど前に出版された「整形外科プライマリケア・ハンドブック」という本にこんなことが書いてある。
 
「整形外科が痛みの治療を手掛けるようになってから、それまで痛みの民間治療として行われていた鍼治療、マッサージ、柔道整復、カイロプラクティックとの競合が避けられなくなった。」

ね、すごいでしょう。ココまで言っちまっていいの?という感じですよね。4つほどの療法があげられていますが鍼もマッサージもカイロも接骨院で行っているところが多いですから実質これは「整形外科と接骨院とが競合している。」と言っているのと同じことです。ただし、柔道整復師が自分たちの領分と勝手に思っている「外傷」ではないですよ。
骨折その他の外傷に対する処置についてはどれだけ柔道整復師が頑張っても絶対に整形外科医にはかないません。たとえばどこかの無人島に流れ着いたというのならレントゲンも撮らず、麻酔も使わずに骨折を整復する技術も重宝されるでしょうけれど実際にはあんまり?そういう機会に遭遇することはないと思います。医師が本音の部分で「競合」と感じているのは「痛みの治療」なんですよ。もちろん技術的なことではなく健康保険を使っていることが競合なのでしょうけれど。この本のこの文章はある意味本質を突き過ぎていたようです。「整形外科プライマリケア・ハンドブック」はその後版を重ねましたがご紹介した文章は2版以降削除されてしまっています。医師にとって柔道整復との競合というのは口にしてはならないことなのでしょうね。
 
先ほど、柔道整復はケガの手当て、いいかえれば医師の代替機能としての役割を終えつつあるという風に言いましたが世間には代替補完医療という言葉があります。要は正統とされる医療、医学以外をひっくるめてこう呼びます。もうちょっと細かく言うと現行の医療をやめてその代わりに行うのが代替医療。現行の医療にプラスアルファで生活の質を高めるのが補完医療ということになるそうです。

もうしばらく続きます。
 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]