[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第18回柔道整復師国家試験の結果が出ました。フタを開けてみれば現役の平均合格率が90パーセントを超えるという結果だったのですが私は何か腑に落ちません。
あちらこちらで話題になっていた必修問題30番なのですが、(この件については難問に似て愚問、という記事を書いていますのでそちらをご覧下さるとありがたいです)結局のところ1でも2でも正解、というところで落ち着きました。
この措置については文句を言うつもりはありません。
ただ、ペーパーテスト的にこの問題を検討すれば2のみを正解として出題されていることはまず間違いありません。
中足骨骨折は直達外力によって骨幹部が骨折した際には開放性になり易く、介達外力(足の内がえし=基底部の裂離骨折=下駄骨折)によるものは皮下骨折であるのが普通です。
さらに疲労骨折もあるわけでこちらは当然開放性にはなりません。
出題者が「中足骨骨折」とだけしか言っていないのですから骨幹部の骨折か下駄骨折か疲労骨折かはわからないわけで答えようがない、というのが正直なところでしょう。「骨幹部骨折は開放性になり易い」なら普通にマルをつけられるし「介達外力によるものは開放性になり易い」なら簡単にバツが付きます。
三者の内でどれがもっとも多い、という記載も柔道整復学の教科書にはありません。
要するに何を言っているのかわからん選択肢ですから、こんなのが正解になるわけが本当はないのですよ。
ただ、前回指摘しましたように受験生(のほとんど)が愛用している参考書に「中足骨骨折は開放性になり易い」という記載があり(私はこの参考書に対する嫌がらせの要素も多分にあると思っています)、さらに学校で使用する「整形外科」の教科書にも同様の記載があったため多くの受験生が引っ掛かってしまったのでしょう。いわばこの問題30は悪意のある設問であったと言えるのでしょう。
そうして、もめるのを承知でこんな問題が出題された意図についても考えてみる必要があるでしょうね。
今回の場合、3つのパターンが考えられました。
a.2のみを正解とする
b.1,2を正解とする(今回はこの措置が取られました)
c.不適切問題として採点から除外する(必修問題は29問、そのうち8割とれ
ないと不合格)
a.のパターンとb.のパターンで合格率がどう変わるかを(全受験生のデータではありませんが)あるところで試算した数字を教えてもらいました。両者でおおよそ10パーセントの開きがあったそうです。
だから下手すると今回の国家試験の合格率も(比較的一般問題は基本的であったにもかかわらず)80パーセント程度であった可能性もあったわけです。
今回は合格率が高かったので誰も文句は言いませんが、誰かの意図で試験の結果なんてどうにでも変えられる、というお話でした。
かつて大学受験生であった頃「蛍雪時代」という受験雑誌に凄い広告が載っていました。
中米某国の医科大学に留学して、それから日本の医師国家試験を受けて医師免許(日本の)を取得するというある意味壮大なプロジェクトです。
外国の大学の医学部を卒業した人が日本の医師免許を取得するには医師国家試験予備試験というのに合格してから大学で一定の単位を修め、その後医師国家試験に合格しなければなりません。
そんなハードルをクリアできるのなら日本の医学部を卒業すればいいはずで、それができない人が外国の医科大学を卒業しても到底合格はおぼつかないでしょう。
医師のお利口な御子息を狙った商法であったと思うのですが週刊誌で少し叩かれて、それで終わりでありました。
結局のところこのシステムで医師免許を取得できた人は皆無でしょう。
ところが30年前に消え失せた商法を政府が後押ししようというのですから穏やかじゃありませんや。
どういうことかというとセンゴク大臣が「日本の医師免許がなくても外国人医師が国内で診察ができるようにせよ」ということを仰っているのだそうです。厚生労働大臣はナガツマ先生だったはずでこのあたりにいろんな意図が見え隠れはします。
センゴク先生がお考えなのは欧米の最先端の医療を日本で受けられるようにしよう、ということでしょう。ただし外国というのは日本のほかの国、という意味であってその中には医療技術も教育制度も必ずしも最先端ではないところだってあるはずです。
そういう国の医師までが日本で診療できるようになってしまうのだけどどうします?
いわゆる先進国の医師だけを優遇できないのは先の高校無償化の際の騒ぎで明らかです。すべての国に対して平等な対応をしなければならない、という事実はセンゴク先生のおつむの及ぶ範囲を超えているのでしょう。
つける薬は日本の有権者が持っていますぜ。