忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Judo Seihuku Therapy Theory Book

何の本かと言えば、柔道整復関連の専門学校で使用されている「柔道整復理論」の英訳版です。

どうもWHOで「ジュードーセラピー」として登録されたときに(あるいは登録されるために)わざわざ制作されたもののようです。

日本語版の原著と違うところは製本がべらぼうに豪華なこと。何せ真っ赤なクロス装丁です。

もう一つの違いは、英訳されているのが(つまり外国に向けてアピールしているのが)原著の「総論」の部分のみであるということです。

総論にどんなことが書いてあるかと言うと骨折とか脱臼の定義であるとか治療法のアウトラインであるとかと柔道整復術の沿革について書かれています。

沿革の部分のほかは整形外科のダイジェストというか要約というか、特に柔道整復独自のものはありません。

そして英訳されなかった「各論」、こちらは全く整形外科の引用だけに終始しています。なんせ「柔道整復理論」の初版は「神中整形外科学」という本のまさにダイジェスト版です。版を重ねるにつれて新しい知見を加えてはいるのですがすべて整形外科学由来。柔道整復独自のものなどありはしません。

もし、現在使用されてる「柔道整復理論」をそのまま全部英訳したならば(沿革の部分を除いて)整形外科のテキストそのものになってしまいます。

それでは「代替医療」「民族医療」としてWHOに登録されることはかなわないでしょう。

そもそもWHOに登録というのが政治的なことであるのだから沿革の部分だけでも(しつこいですか)「独自性」らしいことが書いてあればそれでオッケーなのかもしれませんが。

けがの治療から発展した柔道整復、というスタンスはそれで構わないでしょう。ただし、医療の充実した現在けがの治療を行う人員は医師だけで十二分に足ります。

柔道整復師が独自の代替(私は補完、のほうがいいと思うのですが)医療として認められるためには医療でカバーできない部分での有効性をアピールしなければしんどいと思うのですが。

WHOに登録されたジュードーセラピーなんてことで鼻の下を長くしていても、結局のところ柔道整復は世界的には全く認識されていません。当の柔道整復が適当に帳尻を合わせておけばいいや、くらいの認識なのだから仕方のないことなんでしょうけれど。
PR

スイッチマン(柔道整復師むかし昔)

何のことかと言いますとかつて柔道整復師を揶揄するのに使われた呼称です。

私が学校に入学したころにはすでに柔道整復師が骨折や脱臼の患部に施術をすることは少なくなっていました。そのころ大方の整骨院ではどんなことをしていたのかと言いますと患者さんに低周波治療器をあててホットパックで温めます。

それでおしまい。

患部が腫れている場合には湿布を貼って包帯を巻いたりしますが基本的にこのパターンでした。これで患者さんが来院したのかというとものすごく来たのだそうです。

乱暴な言い方をしますと保険治療というのは数をこなしてナンボ、の世界です。電気治療にホットパックくらいなら技術もなにも要りませんから本当に流れ作業だったのでしょう。

しかも業界は寡占状態。専門学校に入ろうにもコネと金がなければかなわなかった時代で、なおかつ学校そのものがほんのわずかしかありませんでしたからなかなかおいしい商売ではあったようです。

当然、ギョーカイの外からは非難の声が聞こえてくるわけでその一つが「スイッチマン」という呼称であるというわけです。

ちょっと前に学校関係の偉い先生のお話を伺ったのですが、「昔は電気あてとくだけでベンツに乗れとったのになぁ。」というお話でありました。

その頃の柔道整復師は幸せだったのでしょうか。保険を使って儲かっていたからそれでよかったのでしょうか。それとも真剣に患者さんを治そうと低周波をあてホットパックを巻いていたのでしょうか。

ママチャリに機嫌よく乗っている毎日もなかなか幸せなのですが、私もスイッチマンでベンツに乗ることができていれば幸せの感じ方も変わっていたのでしょうか。

手技療法は罰ゲームか?

時々テレビ番組で足裏マッサージを芸能人が受ける、というシチュエーションがあります。効果的な治療、というよりは受け手の芸能人が痛がる様子を見て笑いのネタにする、というのが多いです。

昔は整体系の手技療法がその手の番組にはよく出ていて、「たけし軍団」が首や腰をバキバキ鳴らされて悲鳴を上げるシーンはあんまりバラエティを見ない私が記憶しているくらいですから結構頻繁に放映されていたのでしょう。

一番情けなかったのが二人の「整体師」がお互いに手技を掛け合って「どちらがたくさん相手の骨を鳴らしたか」を競うというお利口な企画です。

このときのレフェリーが某整体学校の幹部。このときはどっかの自治体の議員さんだったとおもいます。

いまでも時折メディアに顔を出して「カイロプラクティックの法制化を」なんてことを言っていますがそんなつもりが全然ないからこそそんなくだらない番組に出演したのでしょう。

手技療法の資格制度がどうの、という話は今回は抜きにして、人の体を預かる責任とか自分の職業に対する尊厳とかを持たない人を治療師とはよんでほしくないものです。

その手の番組が放映されると「どこでもいいからボキボキ鳴らして」というヘンタイが来院して(しかも保険証を持っていたりする)追い返すのに往生したものです。

足裏マッサージでも痛いのを喜ぶ趣味人に難儀しておられるのでしょうか。

この手のパフォーマンスが手技療法にとって(認知度を上げる、という意味合いでも)百害あって一利もないのは明白でしょう。

バラエティの罰ゲームに歯科医師が登場して芸人さんの歯を削る、というパフォーマンスが番組として成立しえないのと同じ理屈だ、と断言できないのが情けない話なのですが。

エコは誰に優しい?

世の中どこでもエコばやりです。エコ、とつけば何でも善でそうでないものは下手をすると「地球の敵」扱いされかねない今日この頃です。

世界が同一の目標に向かってまい進する、と言えば聞こえはいいですが価値観の統一は一歩間違えば全体主義と変わるところはありません。

暴論を承知で言えばエコは新しい経済活動です。(戦争に代わる、という語を入れるともっとわかりやすいかもしれません)

「地球にやさしい」という言葉がつけば何でも売れます。自動車でも国策でハイブリッドカーを値引きするという代わりにエコカー減税という言葉を使ったほうがありがたみがあります。

一度大義名分が立ってしまえば反対意見は出しにくいのが世の常です。現在のエコ至上主義に異を唱えることには少し根性が要ります。

たとえば間伐材の有効利用といわれていた割り箸は姿を消しつつあります。外食でも割り箸を使わないところが増えています。

なぜ?エコだから。無条件に「善」とされてしまうと議論はそこで終わりです。それでもひねくれた私は外食産業が割り箸を使わなくなったことによりコストがどんなふうに変化したのかを見てみたい気がしています。

もし、わざわざ損をしてまで「エコ」に殉じなければならないのであれば、そういう世の中も嫌ですけれどね。

さて、エコは商業活動の新たなムーブメントにすぎません。であればこそ、アル・ゴアがガンガンに電気を使った生活をしていることと彼の主張する「不都合な真実」には矛盾がないわけです。

ダイエットも健康法も同じ。あらゆる健康法は程度の差こそあれすべて有効でしょう。ただし、絶対に有効なものはこれからも現れることはないでしょう。新しい健康法は大概の場合、新しい商品にすぎません。はやりの健康法に振り回されて大事な健康を損なうことのありませんように。

国立病院ダイエット(情報にはいつも誰かがバイアスをかける)

ご記憶の方も多いダイエット法でしょう。茹で卵(と、グレープフルーツ)を主食にするというアレです。

北欧かどこかの国立病院で心臓病患者のために開発されたダイエット法として、一時もてはやされました。南海ホークスの門田選手が(というくらいの昔の話です)何十キロだか減量に成功した、という話もありました。

ところが、実は国立病院云々、というのは真っ赤な嘘でダイエットそのものにも医学的な根拠はない、という話が出始めたのをきっかけにこの「国立病院ダイエット」は他のダイエット法と同様に表舞台から姿を消しました。

この辺の経緯については肯定派、否定派それぞれの理屈がいまだにネット上には残っています。

さて、今朝の新聞を読んでみるとかの「鉄の女」、イギリスのサッチャー元首相がこのダイエット法を実践していたという記事が載っていました。ということは少なくとも(国立病院でかどうかは知りませんが)ヨーロッパでは茹で卵でダイエットしていた人が相当数いた可能性があります。

サッチャーさんがご自身で考案されあのであれば「鉄の女ダイエット」という名称となったでしょうからこれは間違いないと思います。国立病院でこれが実際に行われていたかどうかは知る由もありませんが全くの根も葉もないでたらめのダイエット法ではないようです。

これが前記のような形で廃れたのには誰かの思惑(欧州の病院ではそんなことしてないぞ、と言った人の)が多分に働いていることと思います。結局のところ健康情報というのは誰かの意図を反映した形でしか伝わることがない、ということなのでしょう。

ちなみに私もこれを2日だけ続けて3キロやせたことがあります。ただ、食いしん坊の私にはこれは向かないようで少しメンタルの部分で変調をきたしましたのですぐにやめちまいましたが。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]