忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドウジ(広島弁‘怪’説講座)

手技療法やその他の物理療法では施術後に体がだるくなったり、患部以外外に痛みが出たり(以前けがをしたところであることも多い)といった何らかのネガティブな反応が出ることがあります。

施術の翌日に出ることもあればしばらく症状が軽快した後に出ることもあり、全く出現しないこともあります。

「好転反応」とか「反動」とか呼ばれることが多いですが漢方では「瞑眩」(めんげん、と読みます)と言います。
マッサージやあん摩の施術を受けた後の「揉み返し」と同様のものと説明されることもありますが、揉み返しのほうはむしろオーバードーゼ(刺激量過多)によるものでしょう。

瞑眩、あるいは好転反応の場合は軽い刺激でも(たとえばクラニオセイクラルのような手技でも)発生します。崩れた体のバランスが元に戻るための過程ですよ、という説明をクライアントにはするようにしています。
体の奥底のひずみが解消されていくプロセスなんです、と説明することもあります。

さて、この瞑眩、あるいは好転反応を広島では「ドウジ」と呼びます。広島市のふじわら医院さまに出かけるとこの単語をよく聞きます。藤原先生からこの単語を最初に聞いた時は(ドーゼ=刺激のような)外来語かな?と思ったりしました。

話の流れから瞑眩を指しているのはわかったので特に尋ねはしなかったのですが方言らしい、と気づいたのはヒロシマのクライアントもみんなこの単語を使っているからでした。

「前回治療してもらってからしばらくだるくてたまらんかった。ドウジが出たんじゃろうか。」というふうに。

そうしてつい昨日のことです、ドウジは「動じ」ではないかと気づきました。体をゆがませる原因となったエネルギーが体のどこかに滞留している。(クラニオセイクラルではこれをエネルギー・シストと言います)それが治療によって「動じ」心身は快方に向かう。

今度広島に行ったら「ドウジ」ってどんな漢字をあてるんですか?と尋ねてくることにします。「何をいまさら」という顔をされるのでしょうか。でも「童子」とかだったらどうしよう。

PR

インフォームド・コンセント

クライアントに美容師さんがおられます。美容院というところには縁がないのですが、最近は「こういう風にしてほしい」と雑誌のグラビアを持参される方が多いのだそうです。「ヘアーカタログ」なんて書籍もきっとそういう使われ方をしているんでしょうね。

ただし、人にはそれぞれ髪質もあれば、髪の毛の量だって違います。さらに頭の形や顔立ちだって違うわけですよ。朝青龍そっくりのお姉ちゃんが松島奈々子にしてくれ、といったケースだって実際にあるのかもしれません。

それは極端としても「この写真みたいにするのだったら、ちょっとパーマをあてて髪にボリュームをだしたほうがいいですよ。」とか「もうちょっと短めに切ったほうが似合いますよ。」とか、お客さんの希望されるイメージと現実との距離を埋めるべくさまざまな提案をしていくのが(もちろん技術の裏付けがあっての話ですが)プロのプロたるゆえんである由です。

それでも「イメージしていたのと違う」というクレームがときにはあるといいます。

若いスタッフにはそういうクレームをよく聞いておくように、と指導するのだそうです。このご時世でも多忙な店というのはやっぱり違うもんやな、と感心しました。

さて、我々の仕事でも同じことをします。クライアントの症状がなぜ起きるのか、どのような処置をすればどのように改善していくのか(時としてなぜ治らないか、という話になることもあります)説明します。

そのうえでクラニオセイクラルの手技を行っていくのですがあくまでも治療の主体はクライアント側にあります。

説明を受けて納得の上で(治療を受けないという選択肢も含めて)自己決定を行っていただきます。もちろんそれは「アンタが勝手に決めろ」ということではありません。

「黙ってわしに任せておけ」「ほっとくと大変なことになりますよ」としか言えないセラピストはその時点でプロとしては大したことがない、のでありましょう。

クイックマッサージ体験記

尼崎に出かける用事があったので商店街のクイックマッサージを受けてきました。

阪神尼崎の駅前の商店街にはクイックマッサージ(リラクゼーション、というのかな)の店舗がいくつかあります。

大手のチェーン店はつまらなそうだったので「激安!」という看板の出ているところに行きました。

正午ちょっとすぎだったので店内はがらん、としていました。施術してくれたのは三十代半ばくらいの男性。どうも新人さんのようです。(上司らしいお兄さんからいろいろと指示されていました)

以外にも、と言っては失礼なのですがマッサージはちゃんと「商品になる」レベルでした。たぶん、よそである程度の経験を積んではおられるのでしょう。ただ、新人さんなので手技の手順を(ルーティンのマニュアルがあるのでしょう)時々忘れるらしくそのたびに手が止まるのですよ。

「えっと、次はどうするんだったかな?」みたいな感じが手を通して伝わってきます。怖いものだと思いました。きっと私の手を通じても私の考えるもろもろがクライアントに伝わっているのでしょう。

時間の関係で40分コース、というのを頼んだのですが30分たったところで全身の手技が終わってしまい、もう一度はじめから手技を始めたのはちょっとおかしかったです。

きっとルーティンが30分で、それより長時間のコースは同じ手技を繰り返すことになっているのでしょう。牛丼の並、大盛り、特盛りとおんなじ発想ですよね。

「激安!」をうたっておられるだけあって安かったです。40分で二千円ちょっと。相場は10分千円ですから大体半分です。安さだけならワンコインで30分、しっかり揉んでくださる治療院もあるにはありますが。

直達外力

患部に加わった外力がそのまま損傷の原因になる、そういう力をこう呼びます。

たとえば打撲(打ち身)なんかはどこかでぶつけたその場所に起きるけがです。向こうずねをぶつければぶつけたところが痛んだり腫れたりします。運悪くもっと強い力が向こうずねにかかればそこの骨が骨折したりします。

対義語は介達外力。手を突いて倒れた時に、その力が肩やひじの関節に伝わってそこで骨折や脱臼が起きるときなどに、介達外力が働いた、という言い方をします。

クラニオセイクラルで重要視する頭蓋骨のゆがみはストレスや日常生活のくせ(物を噛む時のくせなど)で生じることが多いですがこの直達外力によって生じることもあります。

たとえば顔をぶつけた、というときは頬骨が上顎の骨に押しつけられます。頭蓋骨の動きはすべて連動していますからここでの動きが妨げられるとそれが体のどこかに波及します。そうして何らかの症状となってあらわれてきます。

こういうときは外からの力によってゆがみが作られているのですから通常の方法では効果が出にくいです。

わけのわからない、とか原因不明のという症状では以前に受けた直達外力による外傷が原因となっていることも結構あります。

クラニオセイクラル専門の整骨院といってもどこかで外傷が絡んできていることもないわけではないのですよ。

こういう話を勤務先のアムス柔道整復師養成学院の校友会の勉強会でお話してきました。受講人数は少し少なかったのですが、実際に頭蓋骨矯正を臨床で取り入れておられる先生がたが参加してくださったので話している私も大変楽しかったです。

平成生まれの柔道整復師

教えている学生が雑談をしているのを聞くともなく聞いていて驚きました。来年の国家試験受験生(要するに今教えている三年生)に平成生まれがいるのですよ。

高校を卒業してすぐに柔道整復師の専門学校に入学して、三年生ですから21歳。今年は平成21年ですから本当にもう少しで平成生まれの柔道整復師が誕生します。

元号が昭和から平成になった時、私は大学受験予備校の講師をしながら柔道整復師の専門学校に通っていました。そのころに生まれた赤ン坊が柔道整復師になる、というのは不思議な気持ちです。

まあ、それだけ私が年をとったというかキャリアを積んだというかそういうことなのでしょう。

柔道整復の歴史は案外に新しく、せいぜいが大正年間くらいまでしかさかのぼれません。もちろん江戸時代、あるいはもっと早くから接骨の技術はありましたがこれを行うのは医師であって柔道整復師は存在していませんでした。

東洋医学のカテゴリーに入れられたりすることもありますが、いわゆる東洋医学の陰陽五行については柔道整復学には含まれません。

反対の見方をすればまだまだ歴史が浅い分、いろいろな可能性を持った療法だと言えるでしょう。

ギョーカイは冬の時代、と言うけれど可能性はいくらでもあるゾ。

まずはそれよりなにより、卒業試験を頑張ってほしいと願うワタシなのでした。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]