忍者ブログ
大阪市西淀川区にあるクラニオセイクラル専門の整骨院院長のきまぐれ日記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

足裏は全身の縮図

街のそこここにいろんな治療院があります。整骨院、鍼灸院、整体、カイロプラクティック・・・。そんな中に「リフレクソロジー」という看板を見かけることがあります。ご存知の方の方が多いでしょうが足の裏には全身に対応するツボがあって、そこを刺激してやると体の不調が改善する、という療法です。

今から二十数年前、柔道整復師の学校へ通っていた私はいろんな手技療法の本を買ってきては読みふけっていました。現在では専門の雑誌まで発行されているほど手技療法は盛んになり、あらゆる種類の手技療法の書籍やDVDが出回っていますが当時はあん摩マッサージ指圧以外の手技療法についてはあまり知る手立てはありませんでした。

大阪の書店で東洋医学関係が充実していたのは旭屋書店の本店でした。多くは鍼灸関係の本だったのですが手技療法の書籍も(洋の東西を問わず東洋医学のコーナーに陳列されているのは今も同じ)ぽつぽつ発行されるようになってきていました。

いつものように本棚を見ていますと「足の反射療法」という本が目に付きました。反射療法を和訳するとリフレクソロジーになります。鍼灸では例えば耳に全身が投影されている、という考えから「耳鍼」という治療法があるらしいのですが(健康食品のマルチ販売をする人たちが客寄せに使う耳つぼ療法というのはこれが酸化変質したものです)当時の私はそんなことを知る由もなく、たいへん新鮮な治療法のように思われました。

当時の私には数千円はきつい出費でしたが買って帰って読んでみると、ずいぶんいろんな症状が足のうらを刺激するだけでよくなりそうです。実際に試してみたいものだと思いました。とはいえ学生の身分ですから他人様に施術するわけにはいきません。

ところがうまくしたもので(?)父が尿管結石の発作を起こしました。いつものようにビールを飲んでもうまく出てこない、と言って痛がっています。

「ちょっと足の裏みせてみ」本を横に置いて足裏を探ってみると本の通りの箇所に圧痛があります。痛みで悶絶する父をなだめたりすかしたりしながら圧痛のある個所を刺激し続けると―なんと石が出て、痛みが治まったのです。

感激しましたね、実際。たとえてみるなら図鑑でしか見たことのなかった蝶々を実際に網で捕まえた時のような感激でした。ただ、本当に治療(?)中は痛かったらしく次に発作を起こしたときには父は私の反射療法の申し出を断りました。

商売柄、ほうぼうでいろんな療法を体験するようにはしています。自分の臨床に直接応用できなくても得るものは大きいからです。ただ、正直な話、リフレクソロジーは未経験です。だって痛そうで怖いんだもの。


 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
PR

ちょいと一休み

柔道整復師国家試験も終わり、ひょっとすると今時分が一年で一番のんびりするときかも知れません。

現在は治療の依頼がない時は試験問題の分析とか新年度に向けた資料作りとかインターネットで論文や資料の検索をしたりとか、割とゆっくりと時間が流れていきます。仕事に関係ない本を読もうという気になるのも今頃だけで、現在「1976年のアントニオ猪木」というのを読んでいます。

朝もゆーっくり寝ているのですが(もともとほとんど早朝まで起きていて朝九時過ぎくらいまで寝ています)起きぬけに目がごろごろします。鼻も詰まるし頭やのどが痛い。風邪だか花粉症だかわかりませんがちょっと体調が良くないようです。咳も出てきたので定例の研究会を欠席させていただきました。

国家試験が終わって気が緩んだとたんに体調を崩していたのでは恰好がつかないようですが「ちょっとゆっくりしようや」という体の声に従うことにします。

合格発表があり、新年度になれば(ちょうどそのころから本業の治療も忙しくなります)また、全力疾走の一年間が始まります。


 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

成・績・向・上 その1(問題を見ておこう)

クラニオセイクラルが学習能力を向上させる、というので受験生がこのブログをご覧になっているのだそうです。あんまり受験に関係のあることを書いてこなかったので成績向上のためのカテゴリーを一つ追加いたしました。ご愛読いただければ幸いです。

現在は柔道整復の国家試験対策のための講義が仕事のひとつになっております。若いころは学習塾で英語を教えていたことも大学受験予備校で現代国語を教えていたこともあります。教える科目や生徒の年齢は違っても受験に必要な勉強法というのは同じ、です。

ではまず何をやるか。自分の受験する試験の最新の問題を「見」ます。志望校の入試問題、国家試験の問題をただ、眺めてください。もちろん実際に解答しても構いませんが結果はよくても悪くても全く気にしないでください。

今、必要なのは「来年の今頃ワタシはこんな問題を解くのだな。」ということをアタマに認識させることです。

そうすればアタマは自然と「そのためにはどうすればいいのか」ということを考え始めます。

やみくもに勉強を始めようとしても脳は混乱するだけです。成績が伸び悩む受験生が決まっていうセリフをご存知ですか?

「勉強しないといけないのはわかっているけど、何から手をつけたらいいかわからない。」です。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

重力と骨について

日本人宇宙飛行士の若田さんが新聞やニュースを賑わしています。宇宙ステーションで三カ月もどんな事をされるのか今一つ分かっていない私なのですが、いくつもの実験の依頼、というのがあるのだそうです。

一般公募されたものの中には「宇宙空間では魔法のじゅうたんのように絨毯の上に乗って宙に浮くことができるか」とか「宇宙では目薬をさすことができるか」とか「探偵ナイトスクープ」みたいな実験依頼がある、とニュースでやっていました。こんなことを思いつくのは間違いなく関西人のように思います。

ほかに「骨粗鬆症の薬を飲んで効果を調べる」という依頼をこれはどこかの大学の医学部が行っていました。

骨粗鬆症、と言えば高齢者の方に特有のもののように思いますが実は宇宙飛行から帰ってきた直後には宇宙飛行士の骨密度は低下しているものなのだそうです。だから骨粗鬆症の治療薬を服用して効果があるかどうかを調べる由で、これは興味深いです。(目薬の実験もぜひ結果を知りたいものだとは思いますが)

以前にも書きましたように骨粗鬆症の予防にはカルシウムの補給より運動(散歩など)の方がよほど効果的です。歩くことによって重力が骨にかかることが骨量の維持には有利となります。宇宙空間では重力が骨にかからないので脱灰(カルシウムが抜けること)が進むのでしょう。

要は人間をはじめとする地球上のイキモノは地球上にあって初めて生存しうる、ということなのでしょう。

治療も同じことでテーブル(手技療法の業界では何故かベッドとは呼ばない)に横たわっている状態では重力の作用を受けていません。だから必ず一度立ち上がってもらって症状の変化を確認していただくことにしています。これは主訴が腰やひざの痛みでなくても同じです。体重をかけて歩いてみて症状が改善しているのを確認できたら今日のセッションは終了、です。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

治療院で売っているもの

治療院では窓口でいろんなものを売っていることがあります。湿布やサポーターなどが一般的なところでしょうか。骨盤の矯正をしていた頃にはゴム製の骨盤バンドを施術後お貸ししていたのですが「これを巻いていると腰の調子がいいのでわけてほしい」というお声が多かったのでしばらく販売していたことがあります。

入浴剤も評判が良かったです。何種類かの生薬をティーバッグみたいな袋に入れてあるタイプでお風呂のお湯を沸かすときに一緒に煮出します。強烈な漢方薬のにおいはしますがよく温まり血行が良くなるので自宅でも一時使っていました。

反対に、一度も売ったことがないし売るつもりもないのが健康食品。実は私はサプリメントの類は結構愛用しています。薬剤師さんの書いたサプリに関する本を読んでいると「ちゃんとしたメーカーの製品の方が低価格で、怪しげなメーカーになればなるほど高価になる」のが健康食品なのだそうです。一流メーカーの製品ならどこの薬局でもコンビニでも売っていますから、わざわざ私が売るまでもありません。

でも、健康食品を売りたがる治療院、多いですよねえ。どうしてかと言えば、当然、利益率が高いからです。実際、健康食品の代理店にならないか、というお誘いは時々あります。そんな案内広告には健康食品の利益率が載っているのですがびっくりするような額ですよ、実際。

さらにマルチ関係のお誘いも一時大変多かったです。年賀状の返事も来ないような同業者からいきなり連絡がきた、と思ったら健康食品のマルチです。整骨院業界が厳しくなり始めた頃には、尊敬していた先輩からマルチのお誘いが来てしばらく人間不信になったことがあります。

治療院で「治療の効果がなければ治療費は全額返金」などという広告を出しているところがあります。一見、良心的に見えますが、たいていこの場合は健康食品を売るのが目的です。治療費は(数千円位)確かに返ってくるのでしょうがそれと同時にかかった健康食品の代金(こちらは時に数十万円になるそうです)は返してはくれません。

だいたい「治らなかったら無料」とか「今日の治療費はただでいいですからこの健康食品を飲んでください。あなたの体のためにはその方が絶対いいから。」とかいうところにまともなところはありません。

現在、当院では一切の物品販売をしておりません。治療が生業ですので当然と言えば当然なのですが。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/26 かなややすひろ]
[02/26 岡ヤン]
[02/25 かなややすひろ]
[02/24 さて]
[02/24 岡ヤン]
最新TB
プロフィール
HN:
かなや やすひろ
HP:
性別:
男性
職業:
柔道整復師
自己紹介:
大阪市在住。医療系専門学校で教えるかたわら自宅兼のちっこい治療院でクラニオセイクラルのセッションを行う。好きなこと:講義すること、治療すること、飲むこと。嫌いなこと:お医者さんごっこ
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]